阪神淡路大震災の復興インフラを担った“サンタマリア”&“スーパーはくと”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成11年-平成17年
平成7年2月8日・・・当時の日記より
再び須磨区名谷と姫路に出張だ。陸路は途絶しているので、午前9時00分の天保山発神戸行きの高速艇に乗るべく8時前に大阪港に出向いたが、すでに満席。
【ニッチな話題かもしれないが、震災の後、凄く短い期間だったが、大阪港の遊覧船サンタマリアが大阪港を飛び出して、大阪・神戸間の定期航路船として勇猛果敢に働いていた。今では遠来の観光客を乗せて日がな一日大阪港内を周遊しているが、あのときは、ほんと必死の運用だったのだろう。よく運輸省が認可したなと思うほどの大胆な措置だった。】

仕方なく9時30分発のサンタマリア号に乗船することになる。
高速艇が40分で行くところを1時間半かかる。
あれこれ言っても仕方がないので、とりあえず船中の人となる。
定刻に出帆するが、そもそも遊覧船ゆえ、フラフラとよく揺れるし、とにかくのろい。
また、船内を眺めてみると、室内装飾の華麗さとリュックを背負った乗客との対比が不自然な時空を作り出している。

乗客の談笑する声は、一切聞こえてこない。船上から見える神戸港はメチャクチャである。

優美な信号塔は傾いている。

ポートタワーはそのままであったが、足元の岸壁は崩壊している。

ハーバーランド岸壁の状態の良いところに着岸した。

できたばかりのモザイク広場も、かなり酷い状態である。
再び須磨区名谷と姫路に出張だ。陸路は途絶しているので、午前9時00分の天保山発神戸行きの高速艇に乗るべく8時前に大阪港に出向いたが、すでに満席。
【ニッチな話題かもしれないが、震災の後、凄く短い期間だったが、大阪港の遊覧船サンタマリアが大阪港を飛び出して、大阪・神戸間の定期航路船として勇猛果敢に働いていた。今では遠来の観光客を乗せて日がな一日大阪港内を周遊しているが、あのときは、ほんと必死の運用だったのだろう。よく運輸省が認可したなと思うほどの大胆な措置だった。】

仕方なく9時30分発のサンタマリア号に乗船することになる。
高速艇が40分で行くところを1時間半かかる。
あれこれ言っても仕方がないので、とりあえず船中の人となる。
定刻に出帆するが、そもそも遊覧船ゆえ、フラフラとよく揺れるし、とにかくのろい。
また、船内を眺めてみると、室内装飾の華麗さとリュックを背負った乗客との対比が不自然な時空を作り出している。

乗客の談笑する声は、一切聞こえてこない。船上から見える神戸港はメチャクチャである。

優美な信号塔は傾いている。

ポートタワーはそのままであったが、足元の岸壁は崩壊している。

ハーバーランド岸壁の状態の良いところに着岸した。

できたばかりのモザイク広場も、かなり酷い状態である。
[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災の復興インフラを担った“サンタマリア”&“スーパーはくと” (2014/07/06)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その2) (2014/06/29)
スポンサーサイト
- Genre :
- 日記
- 伝えたいこと・残しておきたいこと
- Tag :
- 阪神淡路大震災