東広島酒蔵めぐり(その4)
(前回からのつづき・・・)
平成26年9月7日(日)は、かんぽの宿竹原で目覚める。
午前4時に起きて、真っ暗の中周囲を10Kmほどジョギングしてきた仲間もいるが、その余は、暗闇の中田んぼのカエルの大合唱のような状態が一夜中続き、翌朝を迎えた。
寝覚めの温泉浴は頗るごちそうである。
しかる後湯上りのビールを飲みつつ、TVが映し出す錦織圭が全米テニスでの準決勝突破を報じるニュースに、一斉に驚嘆の声を上げた。
それはさておき、朝食はバイキングであったが、バッテラやちらし寿司も登場する豪華版。
あれこれと海の幸を堪能して宿屋を後にする。
本日の最初の訪問地は、昔の町並みを残す竹原である。

この9月29日からスタートするNHKの連続テレビ小説「マッサン」の、主人公のモデルとなるニッカウヰスキーの創業者「竹鶴政孝」氏の生家がこの竹原にある。
すでに道の駅などでは過熱気味なアピールとなっている。
町中千載一遇の好機を何とか物にして、町興しをしたいと考えているようだ。

こちらは、本来の観光協会のポスターのようだ。

その生家は、昔の風情が残る町並み保存地区の中ほどにあった。

生家は、小笹屋を名乗る造り酒屋である。

店舗の中は、昨日訪ねた西条同様の醸造元の風情が残っている。

いまでも清酒「竹鶴」を製造販売している。


しかしながら、その中には、すでにNHK「マッサン」の看板が設置されていた。
店内には、純米のカップ酒など魅力的なものが販売されていたが、お客が多く狭い店内が混雑しており、入手は断念する。
街中の別の店舗では、案内係を買って出ているオヤジさんも、「9月29日から始まるNHKの・・・」と声高にアピールしている。
平成26年9月7日(日)は、かんぽの宿竹原で目覚める。
午前4時に起きて、真っ暗の中周囲を10Kmほどジョギングしてきた仲間もいるが、その余は、暗闇の中田んぼのカエルの大合唱のような状態が一夜中続き、翌朝を迎えた。
寝覚めの温泉浴は頗るごちそうである。
しかる後湯上りのビールを飲みつつ、TVが映し出す錦織圭が全米テニスでの準決勝突破を報じるニュースに、一斉に驚嘆の声を上げた。
それはさておき、朝食はバイキングであったが、バッテラやちらし寿司も登場する豪華版。
あれこれと海の幸を堪能して宿屋を後にする。
本日の最初の訪問地は、昔の町並みを残す竹原である。

この9月29日からスタートするNHKの連続テレビ小説「マッサン」の、主人公のモデルとなるニッカウヰスキーの創業者「竹鶴政孝」氏の生家がこの竹原にある。
すでに道の駅などでは過熱気味なアピールとなっている。
町中千載一遇の好機を何とか物にして、町興しをしたいと考えているようだ。

こちらは、本来の観光協会のポスターのようだ。

その生家は、昔の風情が残る町並み保存地区の中ほどにあった。

生家は、小笹屋を名乗る造り酒屋である。

店舗の中は、昨日訪ねた西条同様の醸造元の風情が残っている。

いまでも清酒「竹鶴」を製造販売している。


しかしながら、その中には、すでにNHK「マッサン」の看板が設置されていた。
店内には、純米のカップ酒など魅力的なものが販売されていたが、お客が多く狭い店内が混雑しており、入手は断念する。
街中の別の店舗では、案内係を買って出ているオヤジさんも、「9月29日から始まるNHKの・・・」と声高にアピールしている。
[More...]
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その4) (2015/10/18)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
スポンサーサイト
東広島酒蔵めぐり(その3)
(前回からの続き)
広島・西条の酒蔵めぐりも、時間の関係で、いよいよ最後となった。
最後の酒蔵は、いわずと知れた賀茂鶴酒造さんである。




とにかく敷地が広く、短い時間だと全体像は杳として知れざる状態である。

広島・西条の酒蔵めぐりも、時間の関係で、いよいよ最後となった。
最後の酒蔵は、いわずと知れた賀茂鶴酒造さんである。




とにかく敷地が広く、短い時間だと全体像は杳として知れざる状態である。

[More...]
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
東広島酒蔵めぐり(その2)
前回からのつづき・・・
9月6日午後0時32分広島・西条駅に到着
とりあへず昼食することに・・・お店は「レストランくろんぼ」。
ランチがお得だというお店ながら、この名前は少し気になる。


ひょっとしてこの名称を使っているお店は、全国唯一かもと思って調べてみると、レストランではちらほら見受けられるようだ。


ガッツリ系で有名な老舗らしいが、早速お勧めのビーフカツランチとSランチ(メンチカツとチキンカツとポークソテー)を2人前づつ注文する。
それぞれ@\1,000- これを4人で取分けするのだ。
多すぎはしないかと心配したが、健啖家の我々には苦もない作業で、ビール2本も食前酒代わりであった。

腹ごしらえがすむと、酒蔵めぐりが始まる。
まずは、近くの白牡丹酒造さんへ


入口のいた案内役の広島大生の弁だと、広島の常用酒の90パーセントは白牡丹らしい。
道理で車窓から見る酒屋の看板に白牡丹の文字が多かった訳だ。

その広大生に、「広島大学といえば、昔の広島高等師範学校やったね・・・そもそも高等師範学校というものは・・・」などと声をかけるとキョトンとされてしまったので、二の句が告げなかった。いわゆるオヤジ発言だったのだろうか・・・?

ここは300年以上の歴史をもつ酒蔵。夏目漱石や棟方志巧など文化人や芸術家に愛された酒として有名である。
つぎは、西條鶴醸造さん


創業以来の名水「天保井水」で酒を譲している。
手造りにこだわった酒造りで、モンド・セレクション金賞・大金賞を連続受賞。
仕込み水をいただきました。
9月6日午後0時32分広島・西条駅に到着
とりあへず昼食することに・・・お店は「レストランくろんぼ」。
ランチがお得だというお店ながら、この名前は少し気になる。


ひょっとしてこの名称を使っているお店は、全国唯一かもと思って調べてみると、レストランではちらほら見受けられるようだ。


ガッツリ系で有名な老舗らしいが、早速お勧めのビーフカツランチとSランチ(メンチカツとチキンカツとポークソテー)を2人前づつ注文する。
それぞれ@\1,000- これを4人で取分けするのだ。
多すぎはしないかと心配したが、健啖家の我々には苦もない作業で、ビール2本も食前酒代わりであった。

腹ごしらえがすむと、酒蔵めぐりが始まる。
まずは、近くの白牡丹酒造さんへ


入口のいた案内役の広島大生の弁だと、広島の常用酒の90パーセントは白牡丹らしい。
道理で車窓から見る酒屋の看板に白牡丹の文字が多かった訳だ。

その広大生に、「広島大学といえば、昔の広島高等師範学校やったね・・・そもそも高等師範学校というものは・・・」などと声をかけるとキョトンとされてしまったので、二の句が告げなかった。いわゆるオヤジ発言だったのだろうか・・・?

ここは300年以上の歴史をもつ酒蔵。夏目漱石や棟方志巧など文化人や芸術家に愛された酒として有名である。
つぎは、西條鶴醸造さん


創業以来の名水「天保井水」で酒を譲している。
手造りにこだわった酒造りで、モンド・セレクション金賞・大金賞を連続受賞。
仕込み水をいただきました。
[More...]
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
東広島酒蔵めぐり(その1)
仲間で毎年1回1泊旅行を続けているが、これも19回目となった。
この旅行の掟は、「1泊以上すること。できるだけ鉄道を利用すること。総費用は一人当たり35,000円程度とすること。各地の名所・名物を堪能すること。酒代はケチらないこと。」である。
よく飽きもせず続いているものだと当事者ながら感心する。
※平成8年の第1回の様子は・・・コチラ
今回は、東広島の西條で酒蔵めぐりをするとともに、この秋には脚光を浴びることになるであろう竹原にも立ち寄りたいと企画した。

平成26年9月6日(土)早暁、大阪駅より旅立つ
広島といえば、先日の可部地方の土砂災害がまだまだ生々しい話題であるが、西條地方は大雨の被害はないようだ。
今回も往復「青春18切符」を利用する。
大阪から姫路まではもちろん新快速である。しかし姫路以西、相生での乗り換えで、乗客が列車に我先に駆け込む様子にはついていけないので、ここでは相生・岡山だけは新幹線を利用する。

18切符の途中に新幹線を利用するのは禁忌かもしれないが、素晴らしく時間短縮が図られるのと、車窓からの風景も殺風景な区間であり、さきほどの大人の事情もある。
もちろんこの区間は、乗車券・特急券の合計額2,110円は、別払いである。
相生では、混雑する岡山方面の列車を横目に、閑散とした新幹線ホームへ。9:43ほどなくひかり495号が到着
岡山までは僅か15分の新幹線旅である。

乗車した700系のデッキには、こんなステッカーが・・・新幹線も50年であれば、それより古参の小生の体もポンコツにならずによく持っているものだと一人感じ入る。
10:10岡山からは再び在来線に戻り、三原行きの普通列車に陣取る。117系のサンライナー車両である。

相生・岡山を飛び道具を使ったためか、この時刻だと関西からの18切符利用者の姿はまだなく、比較的のんびりとした車内風景となっている。
小生以外は、これがかつては東海道線の新快速車両であったことには気づいていないようだ。

それはともかく・・・岡山までは缶ビールで辛抱していたが、ここから、いつもの芋焼酎「蘭」を開栓する。
大阪で購入した袋入りの氷が半分ほど融けていて、そのまま水割りセットができて便利なりなり♪

瀬戸内の大小の島影が車窓から見える頃には、呑み尽くした感があった。

1時間半ほどの焼酎タイムが終わりを告げると、11:39糸崎に到着


広い南側構内は、黄色の電車ばかりが屯している。
往時には山陽・呉線の大型蒸気機関車の憩う大機関区があったが、今となっては、その面影すらないのが残念至極なり。
この旅行の掟は、「1泊以上すること。できるだけ鉄道を利用すること。総費用は一人当たり35,000円程度とすること。各地の名所・名物を堪能すること。酒代はケチらないこと。」である。
よく飽きもせず続いているものだと当事者ながら感心する。
※平成8年の第1回の様子は・・・コチラ
今回は、東広島の西條で酒蔵めぐりをするとともに、この秋には脚光を浴びることになるであろう竹原にも立ち寄りたいと企画した。

平成26年9月6日(土)早暁、大阪駅より旅立つ
広島といえば、先日の可部地方の土砂災害がまだまだ生々しい話題であるが、西條地方は大雨の被害はないようだ。
今回も往復「青春18切符」を利用する。
大阪から姫路まではもちろん新快速である。しかし姫路以西、相生での乗り換えで、乗客が列車に我先に駆け込む様子にはついていけないので、ここでは相生・岡山だけは新幹線を利用する。

18切符の途中に新幹線を利用するのは禁忌かもしれないが、素晴らしく時間短縮が図られるのと、車窓からの風景も殺風景な区間であり、さきほどの大人の事情もある。
もちろんこの区間は、乗車券・特急券の合計額2,110円は、別払いである。
相生では、混雑する岡山方面の列車を横目に、閑散とした新幹線ホームへ。9:43ほどなくひかり495号が到着
岡山までは僅か15分の新幹線旅である。

乗車した700系のデッキには、こんなステッカーが・・・新幹線も50年であれば、それより古参の小生の体もポンコツにならずによく持っているものだと一人感じ入る。
10:10岡山からは再び在来線に戻り、三原行きの普通列車に陣取る。117系のサンライナー車両である。

相生・岡山を飛び道具を使ったためか、この時刻だと関西からの18切符利用者の姿はまだなく、比較的のんびりとした車内風景となっている。
小生以外は、これがかつては東海道線の新快速車両であったことには気づいていないようだ。

それはともかく・・・岡山までは缶ビールで辛抱していたが、ここから、いつもの芋焼酎「蘭」を開栓する。
大阪で購入した袋入りの氷が半分ほど融けていて、そのまま水割りセットができて便利なりなり♪

瀬戸内の大小の島影が車窓から見える頃には、呑み尽くした感があった。

1時間半ほどの焼酎タイムが終わりを告げると、11:39糸崎に到着


広い南側構内は、黄色の電車ばかりが屯している。
往時には山陽・呉線の大型蒸気機関車の憩う大機関区があったが、今となっては、その面影すらないのが残念至極なり。
[More...]
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)