平成7年大阪春景色(続)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
(前回からのつづき)
大川端で春景色を楽しんだ後、阪急沿線にも足を伸ばす。



崇禅寺・淡路間の桜並木は、どこも見頃を迎え、花見客で賑わっている。

大川端で春景色を楽しんだ後、阪急沿線にも足を伸ばす。



崇禅寺・淡路間の桜並木は、どこも見頃を迎え、花見客で賑わっている。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
スポンサーサイト
平成7年大阪春景色
阪神淡路大震災から程ない平成7年4月、いつものように春爛漫の季節は巡ってきた。
被災された方への支援活動が本格化していた頃でもあった。
平成7年4月8日ほかほか陽気に誘われて大川端をフォト散歩することに・・・

造幣局の迎賓館である泉布観も桜の季節はこんな風景となる。
明治村ではなく、明治初期の洋風建築が今でも現存しているのがありがたい。
内部の詳細はコチラ

泉布観の隣の桜ノ宮公会堂も重厚な建物であるが、初代造幣局の正面玄関を移設したもの
初代の正面玄関といわれても、記憶に無い方のため当時の建物の全体像は下記のとおり

正面エントランス部分が残されているのだが、当時のよすがを偲ぶには十分な遺構である。

昭和5年に建築された桜宮橋・通称銀橋も重厚そのものの愛すべき橋梁である。
平成18年には、この左となりに新桜宮橋が敷設されダブル銀橋の姿を見ることができる。
旧銀橋が撤去されずに残された功績は大きい。
被災された方への支援活動が本格化していた頃でもあった。
平成7年4月8日ほかほか陽気に誘われて大川端をフォト散歩することに・・・

造幣局の迎賓館である泉布観も桜の季節はこんな風景となる。
明治村ではなく、明治初期の洋風建築が今でも現存しているのがありがたい。
内部の詳細はコチラ

泉布観の隣の桜ノ宮公会堂も重厚な建物であるが、初代造幣局の正面玄関を移設したもの
初代の正面玄関といわれても、記憶に無い方のため当時の建物の全体像は下記のとおり

正面エントランス部分が残されているのだが、当時のよすがを偲ぶには十分な遺構である。

昭和5年に建築された桜宮橋・通称銀橋も重厚そのものの愛すべき橋梁である。
平成18年には、この左となりに新桜宮橋が敷設されダブル銀橋の姿を見ることができる。
旧銀橋が撤去されずに残された功績は大きい。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)