岡山・真庭へのぶらり旅(その1)
毎年9月の第一土・日に実行している仲間内の不要不急旅が、今年も巡ってきた・・・今回は第20回目となる・・・祝
今回の目的地は、美作三湯の一つ「湯原温泉」である。
※昨年実施した第19回の竹原「マッサン」訪問の様子は、コチラ
※平成8年の第1回の様子は、コチラ
平成27年9月5日(土)午前7時45分にJR大阪駅中央コンコース南側キヨスク前にて集合。
参加者は慣れたもので、皆さん5分前には集った。

今回も往路は、「青春18切符」を利用する。
予定より1本前の下りの新快速に乗ったが、それが播州赤穂行きで、車内はすし詰め状態。
きっと18切符を利用して岡山方面に向かう乗客が多いと見える。
我々は姫路で乗り換え津山に向かうので、尼崎で下車し、一本後の新快速・姫路行きに乗り換えた。

とりあえず、乗り換えの間に無事にスタートできたことを互いに祝う! 8:10
次の新快速は、先ほどの窮屈がウソのようなゆったりとした車内・・・座席にも座れ姫路着 9:18

昼食には早いが、乗り換えの時間も30分ほどあるので、姫路名物のまねき食品「えきそば」を食す 360円
姫路を通るときには素通りし難い寄り道処である。

姫新線のホームから姫路城が額縁つきで望める場所があった。今まで気づかなかったなあ・・・
姫新線の播磨新宮行きに乗車 9:46

車輌は平成21年から運用が始まったキハ127系(キハ127-1005)
ほぼ座席は埋まったが、心配するほどの混雑ではなかった。
今回の目的地は、美作三湯の一つ「湯原温泉」である。
※昨年実施した第19回の竹原「マッサン」訪問の様子は、コチラ
※平成8年の第1回の様子は、コチラ
平成27年9月5日(土)午前7時45分にJR大阪駅中央コンコース南側キヨスク前にて集合。
参加者は慣れたもので、皆さん5分前には集った。

今回も往路は、「青春18切符」を利用する。
予定より1本前の下りの新快速に乗ったが、それが播州赤穂行きで、車内はすし詰め状態。
きっと18切符を利用して岡山方面に向かう乗客が多いと見える。
我々は姫路で乗り換え津山に向かうので、尼崎で下車し、一本後の新快速・姫路行きに乗り換えた。

とりあえず、乗り換えの間に無事にスタートできたことを互いに祝う! 8:10
次の新快速は、先ほどの窮屈がウソのようなゆったりとした車内・・・座席にも座れ姫路着 9:18

昼食には早いが、乗り換えの時間も30分ほどあるので、姫路名物のまねき食品「えきそば」を食す 360円
姫路を通るときには素通りし難い寄り道処である。

姫新線のホームから姫路城が額縁つきで望める場所があった。今まで気づかなかったなあ・・・
姫新線の播磨新宮行きに乗車 9:46

車輌は平成21年から運用が始まったキハ127系(キハ127-1005)
ほぼ座席は埋まったが、心配するほどの混雑ではなかった。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷 (2022/07/10)
- 餘部・鳥取の夏休み(その4) (2017/11/26)
- 餘部・鳥取の夏休み(その3) (2017/11/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その4) (2015/10/18)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
スポンサーサイト
さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年

昭和49年に開館した梅小路蒸気機関車館が平成27年8月30日をもって閉館する。
新しい“京都鉄道博物館”に生まれ変わるための積極的閉鎖ではあるが、慣れ親しんだ“梅小路蒸気機関車館”の名称が消えてしまうことは一抹の寂しさを憶える。
閉館を記念して鉄道記念物の“義経号”の自走シーンが8月22日23日の二日間だけ公開されることがホームページに掲載されたので、そうなると出掛けない訳にはいかない。

快晴の8月22日(土)開館時刻より早めに訪れたがすでに長蛇の列。
皆さん閉館を惜しんでの訪問なのか、義経が目的なのか・・・
並んでいる途中、横に建設中の新博物館のゲートが開いた・・・

車輌の設置もかなり進んでいるようだ。


こんな硬券の記念入場券をいただきました。
[More...]
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その2) (2017/10/25)
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)