肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え”
前回からのつづき

平成28年8月20日(土)肥薩線の吉松から人吉に向けて、いよいよ日本屈指の山線「矢岳越え」に挑む

今回の行程(ブルーのライン)
吉松からは11:49発の「しんぺい2号」に乗車

今までの磨墨が如き「はやとの風」とは異なり、これからは、眞田の赤備えの如き「しんぺい号」である。
この上り列車「しんぺい号」は、鉄道開通当時の鉄道院総裁の後藤新平から名づけられた。
因みに下り列車は「いさぶろう号」である。当時の官鉄を管掌していた逓信大臣・山縣伊三郎からとられた。
その訳は・・・
肥薩線の矢岳第一トンネルは、矢岳駅と真幸駅の間にあり、矢岳駅を出て最初のトンネルである。
明治42年11月21日に開通した、全長2,096メートルのこのトンネルは、肥薩線で最も長いトンネルとして知られている。
また、南側へ向けて25パーミルの下りの片勾配となっている。この勾配と、人里離れた山奥ということもあり、資材搬入の便の困難さ、そして水分の多い凝灰岩のために湧水が多く、工事はかなり難航した。この工事は、現在の青函トンネル工事に匹敵する大工事だったと言われている。
トンネルの人吉側には、当時の逓信大臣・山縣伊三郎の揮毫で「天険若夷」(てんけんじゃくい)、吉松側には、鉄道院総裁・後藤新平の揮毫で「引重致遠」(いんじゅうちえん)の扁額が取り付けられている。これらの言葉を繋げて読むことにより、「天下の難所を平地であるかのように工事したおかげで、重い貨物であっても、遠くまで運ぶことができる」という意味である。
これらの揮毫がなされるほどの国家を挙げての大工事であった訳だ。
この二人にあやかって名づけられたのが「しんぺい号」であり「いさぶろう号」である。
今から思えば、鉄道路線は、険しい山岳コースより海側のルート(現鹿児島本線)のほうが安全安価に仕上がる気がするが、明治時代の陸軍が、海側ルートは外国から狙われて危険であるとして鉄道敷設に強く反対したからこうなった。
現鹿児島本線の開通は肥薩線開通から18年後の昭和2年になる。
明治の軍人は薩摩人が多かったが、幕末の薩英戦争の影に怯えていたのだろうか?

先頭車の3号車からキハ47-8159+キハ47-9082+キハ140-2125の3輌編成である。


強度の点は問題ないのであろうか?と、心配になるほどフリースペース部分が大胆にカットされている。

「はやとの風」と異なりスタンディングタイプのフリースペースとなっている。


平成28年8月20日(土)肥薩線の吉松から人吉に向けて、いよいよ日本屈指の山線「矢岳越え」に挑む

今回の行程(ブルーのライン)
吉松からは11:49発の「しんぺい2号」に乗車

今までの磨墨が如き「はやとの風」とは異なり、これからは、眞田の赤備えの如き「しんぺい号」である。
この上り列車「しんぺい号」は、鉄道開通当時の鉄道院総裁の後藤新平から名づけられた。
因みに下り列車は「いさぶろう号」である。当時の官鉄を管掌していた逓信大臣・山縣伊三郎からとられた。
その訳は・・・
肥薩線の矢岳第一トンネルは、矢岳駅と真幸駅の間にあり、矢岳駅を出て最初のトンネルである。
明治42年11月21日に開通した、全長2,096メートルのこのトンネルは、肥薩線で最も長いトンネルとして知られている。
また、南側へ向けて25パーミルの下りの片勾配となっている。この勾配と、人里離れた山奥ということもあり、資材搬入の便の困難さ、そして水分の多い凝灰岩のために湧水が多く、工事はかなり難航した。この工事は、現在の青函トンネル工事に匹敵する大工事だったと言われている。
トンネルの人吉側には、当時の逓信大臣・山縣伊三郎の揮毫で「天険若夷」(てんけんじゃくい)、吉松側には、鉄道院総裁・後藤新平の揮毫で「引重致遠」(いんじゅうちえん)の扁額が取り付けられている。これらの言葉を繋げて読むことにより、「天下の難所を平地であるかのように工事したおかげで、重い貨物であっても、遠くまで運ぶことができる」という意味である。
これらの揮毫がなされるほどの国家を挙げての大工事であった訳だ。
この二人にあやかって名づけられたのが「しんぺい号」であり「いさぶろう号」である。
今から思えば、鉄道路線は、険しい山岳コースより海側のルート(現鹿児島本線)のほうが安全安価に仕上がる気がするが、明治時代の陸軍が、海側ルートは外国から狙われて危険であるとして鉄道敷設に強く反対したからこうなった。
現鹿児島本線の開通は肥薩線開通から18年後の昭和2年になる。
明治の軍人は薩摩人が多かったが、幕末の薩英戦争の影に怯えていたのだろうか?

先頭車の3号車からキハ47-8159+キハ47-9082+キハ140-2125の3輌編成である。


強度の点は問題ないのであろうか?と、心配になるほどフリースペース部分が大胆にカットされている。

「はやとの風」と異なりスタンディングタイプのフリースペースとなっている。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト
肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ
前回からのつづき

今回の旅程(ブルーのライン)
平成28年8月20日(土) 霧島温泉で英気を養ったあと、丸尾温泉バス停留所からJR霧島温泉駅に戻る。
この10:01発のバスを逃すと13時までないので、油断ならない。

霧島温泉からは10:41発の特急「はやとき風2号」に乗車するが、やってきた列車がこの駅で5分停車
停車中は、ホームでは、乗客にお茶が振舞われ、地元の特産物販売の即席市場となる。
この特急は自由席ならば300円の支払いで済む。この列車も混雑とは無縁のローカル列車であった。
10:48大隅横川駅着 ここでは6分の停車である。


どうやらこの地における昔の基準的な駅舎構造は、駅舎の出入り口を端に設けて、庇を深く角の周りをL字型に配するもののようだ。

この駅も嘉例川駅同様、明治36年築
改札の梁にその証拠を見つけた。 鉄道の財産標である。

駅本屋 明治36年1月築・・・確認! 日本に風雲急を告げる日露開戦の前年である。




機銃掃射の痕跡に当時の町の規模を推量していると・・・
アテンダントの打ち鳴らす鐘に我を戻し、車内に戻る。

ラウンジコーナーで自撮したものだが、偶然稼働中のアテンダントが写り込んだ。
彼女たちは実によく働きます。

今回の旅程(ブルーのライン)
平成28年8月20日(土) 霧島温泉で英気を養ったあと、丸尾温泉バス停留所からJR霧島温泉駅に戻る。
この10:01発のバスを逃すと13時までないので、油断ならない。

霧島温泉からは10:41発の特急「はやとき風2号」に乗車するが、やってきた列車がこの駅で5分停車
停車中は、ホームでは、乗客にお茶が振舞われ、地元の特産物販売の即席市場となる。
この特急は自由席ならば300円の支払いで済む。この列車も混雑とは無縁のローカル列車であった。
10:48大隅横川駅着 ここでは6分の停車である。


どうやらこの地における昔の基準的な駅舎構造は、駅舎の出入り口を端に設けて、庇を深く角の周りをL字型に配するもののようだ。

この駅も嘉例川駅同様、明治36年築
改札の梁にその証拠を見つけた。 鉄道の財産標である。

駅本屋 明治36年1月築・・・確認! 日本に風雲急を告げる日露開戦の前年である。




機銃掃射の痕跡に当時の町の規模を推量していると・・・
アテンダントの打ち鳴らす鐘に我を戻し、車内に戻る。

ラウンジコーナーで自撮したものだが、偶然稼働中のアテンダントが写り込んだ。
彼女たちは実によく働きます。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ
前回からのつづき
-101.jpg)
H28.8.19 いよいよ大人の夏休みのスタートである。
昔の鹿児島本線であった山岳ルートの肥薩線(明治42年開通)は私にとって未踏路線だ。
(註)湾岸ルートの現鹿児島本線は、昭和2年10月17日の湯浦駅から水俣駅までの開通より海岸線周りの八代駅から鹿児島駅までが全通することによって誕生した。それまでは現肥薩線が鹿児島本線を名乗っており、鹿児島・宮崎への大動脈だった。
この機会にぜひ訪れてみたいと考えた。
おまけに霧島温泉で一泊すればなお素晴らしいではないか・・・と。

午前中の仕事では紆余曲折があったが、奮闘努力の結果・・・なんとか鹿児島中央13:23発の特急「はやとの風4号」に間に合った。

本日の旅程表(ブルーのライン)

在来線の普通列車に並ぶ女子高校生の列をカメラ片手に「ごめんなさい」と告げて横切り、テンション上げてホームを駆け巡っていたビジネスマン姿のオヤジは私でした。

そりや、頻繁に来られない場所ですしね。
おまけに初めて乗るデザイナーズ特急となればテンションも上がりますよ!!!
1号車(キハ147-1045)+2号車(キハ47-8092) というあっさりとした2両編成の観光特急列車である。

1号車キハ147-1045の車内 重厚なつくりで国鉄時代の車内イメージを色濃く伝える装飾

2号車キハ47-8092の車内 淡い色合いで軽快な感じがする車内装飾
中央にフリースペースがあり、とにかくJR西日本には見られない意匠の車輌に、一期一会で楽しまなくては・・・
金曜日の午後ということもあってか、車内は空席が目立つ。

定時の出発の後、鹿児島駅を過ぎれば、左手に磯庭園、右の窓からは錦江湾と桜島を楽しむ

次の竜ケ水駅には、何やら意味ありげな石碑がホームに鎮座していた。
平成5年に発生した8月豪雨で駅舎および周辺地域は甚大な被害を受けており、その際の乗員乗客脱出劇は、さまざまなドキュメンタリー番組で取り上げられた。
被災時の有名なエピソードとして、停車中の車両を堤防代わりにして乗客を避難させた乗務員の話がある。
被災したのは西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)行の普通列車(キハ200-1007)で、竜ケ水駅に停車中に鹿児島駅方面の線路が土砂崩れで通行不能となった。運転士は国分方面へ引き返そうとしたが、いつまでたっても指令室の許可が下りず、交渉中に国分方面の線路も遮断され立ち往生してしまった。このとき土石流の危険を感じた運転士が、自らの判断で崩れそうな箇所に、あえて列車を停車させ、乗客のいない車両を堤防代わりにして乗客を避難させた。この好判断により乗客は土石流発生直前に避難することができた。ただし、乗務員の指示を無視して列車内に留まった乗客3人は死亡した。(ウィキペディアより)
その災害復旧記念碑である。

島津の歴史とかかる出来事に思いを馳せながら、一方では車内のアテンダントにオーダーして、地元の地ビール「SATSUMA GOLD」を持ってきてもらった。
こういうのは逃すわけには行かない。
ところが瓶ビールとプラコップの組み合わせだった。
座席のテーブルは、ディーゼル車輌の横揺れに耐えるほどのものではなく、表面はツルツル。両手を離して写真撮影できたのが奇跡のようなお話。

車内検札の際に手渡された記念乗車証・・・ミヤマキリシマと対照的な漆黒の「はやとの風」が印象的である。

隼人から肥薩線に入り、車窓から霧島連峰の山々を楽しんでいると、14:13九州最古の木造駅舎である嘉例川(かれいがわ)駅に到着。
観光列車ならではの嬉しいことに、5分の停車時間があり、乗客は自由に下車して駅の外にも出られるのだ。(そもそも無人駅ではあるが。)

鉄道だけではなく、自動車でこの駅に立ち寄る観光客も数多くいる。彼の地の人気スポットである。


開業100周年の記念碑が、平成15年に建立されているので、まさしく明治36年開業である。

ホームのベンチの高さが、当時の日本国民の身の丈を忍ばせている。

さて、から~ん・から~んとアテンダントの打ち鳴らす出発のベルが聞こえてきたので車内へと戻ろう。
-101.jpg)
H28.8.19 いよいよ大人の夏休みのスタートである。
昔の鹿児島本線であった山岳ルートの肥薩線(明治42年開通)は私にとって未踏路線だ。
(註)湾岸ルートの現鹿児島本線は、昭和2年10月17日の湯浦駅から水俣駅までの開通より海岸線周りの八代駅から鹿児島駅までが全通することによって誕生した。それまでは現肥薩線が鹿児島本線を名乗っており、鹿児島・宮崎への大動脈だった。
この機会にぜひ訪れてみたいと考えた。
おまけに霧島温泉で一泊すればなお素晴らしいではないか・・・と。

午前中の仕事では紆余曲折があったが、奮闘努力の結果・・・なんとか鹿児島中央13:23発の特急「はやとの風4号」に間に合った。

本日の旅程表(ブルーのライン)

在来線の普通列車に並ぶ女子高校生の列をカメラ片手に「ごめんなさい」と告げて横切り、テンション上げてホームを駆け巡っていたビジネスマン姿のオヤジは私でした。

そりや、頻繁に来られない場所ですしね。
おまけに初めて乗るデザイナーズ特急となればテンションも上がりますよ!!!
1号車(キハ147-1045)+2号車(キハ47-8092) というあっさりとした2両編成の観光特急列車である。

1号車キハ147-1045の車内 重厚なつくりで国鉄時代の車内イメージを色濃く伝える装飾

2号車キハ47-8092の車内 淡い色合いで軽快な感じがする車内装飾
中央にフリースペースがあり、とにかくJR西日本には見られない意匠の車輌に、一期一会で楽しまなくては・・・
金曜日の午後ということもあってか、車内は空席が目立つ。

定時の出発の後、鹿児島駅を過ぎれば、左手に磯庭園、右の窓からは錦江湾と桜島を楽しむ

次の竜ケ水駅には、何やら意味ありげな石碑がホームに鎮座していた。
平成5年に発生した8月豪雨で駅舎および周辺地域は甚大な被害を受けており、その際の乗員乗客脱出劇は、さまざまなドキュメンタリー番組で取り上げられた。
被災時の有名なエピソードとして、停車中の車両を堤防代わりにして乗客を避難させた乗務員の話がある。
被災したのは西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)行の普通列車(キハ200-1007)で、竜ケ水駅に停車中に鹿児島駅方面の線路が土砂崩れで通行不能となった。運転士は国分方面へ引き返そうとしたが、いつまでたっても指令室の許可が下りず、交渉中に国分方面の線路も遮断され立ち往生してしまった。このとき土石流の危険を感じた運転士が、自らの判断で崩れそうな箇所に、あえて列車を停車させ、乗客のいない車両を堤防代わりにして乗客を避難させた。この好判断により乗客は土石流発生直前に避難することができた。ただし、乗務員の指示を無視して列車内に留まった乗客3人は死亡した。(ウィキペディアより)
その災害復旧記念碑である。

島津の歴史とかかる出来事に思いを馳せながら、一方では車内のアテンダントにオーダーして、地元の地ビール「SATSUMA GOLD」を持ってきてもらった。
こういうのは逃すわけには行かない。
ところが瓶ビールとプラコップの組み合わせだった。
座席のテーブルは、ディーゼル車輌の横揺れに耐えるほどのものではなく、表面はツルツル。両手を離して写真撮影できたのが奇跡のようなお話。

車内検札の際に手渡された記念乗車証・・・ミヤマキリシマと対照的な漆黒の「はやとの風」が印象的である。

隼人から肥薩線に入り、車窓から霧島連峰の山々を楽しんでいると、14:13九州最古の木造駅舎である嘉例川(かれいがわ)駅に到着。
観光列車ならではの嬉しいことに、5分の停車時間があり、乗客は自由に下車して駅の外にも出られるのだ。(そもそも無人駅ではあるが。)

鉄道だけではなく、自動車でこの駅に立ち寄る観光客も数多くいる。彼の地の人気スポットである。


開業100周年の記念碑が、平成15年に建立されているので、まさしく明治36年開業である。

ホームのベンチの高さが、当時の日本国民の身の丈を忍ばせている。

さて、から~ん・から~んとアテンダントの打ち鳴らす出発のベルが聞こえてきたので車内へと戻ろう。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)