肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」
前回からのつづき

平成28年8月20日13:30 人吉駅からレンタサイクルで相良氏の城下町に飛び出した。
電動アシスト付ママチャリなので楽チンであるが、気温35度快晴の下ではやや辛い。
はやく一っ風呂浴びたいものだ!

レトロの極みといわれた昭和初期の銭湯の様子を今に伝える「新温泉」や

大正築の最古参の「堤温泉」の佇まいを確認した後・・・

熊本県最南端の裁判所をチェックし・・・

裁判所あるところには、検察・法務局の存在もあるので、新築なったお洒落な人吉法務総合庁舎も確認!

人吉城郭のほとりの球磨川支流「胸川」で川遊びする親子連れの姿に、いまだ変わらぬ日本の夏景色を見て嬉しくなる。
因みに城下町人吉球磨を治めた相良(さがら)氏は鎌倉初期から江戸時代の終わりまで700年治世した氏柄である。
球磨での相良家の歴史は、源頼朝の命により遠江国より下向して来ることがはじまる。
以後、戦国の世を乗り切り、豊臣秀吉、徳川氏からも所領を安堵され、明治維新まで命脈を保った。
そのように、相良家は長きにわった所領を守り抜いた全国的には稀有な大名である。
そして、彼の地は明治2年の版籍奉還により人吉県となり、その後八代県に合併され人吉藩は消滅した。
それはさておき・・・人吉城址に近い人吉温泉「元湯」に到着


平成28年8月20日13:30 人吉駅からレンタサイクルで相良氏の城下町に飛び出した。
電動アシスト付ママチャリなので楽チンであるが、気温35度快晴の下ではやや辛い。
はやく一っ風呂浴びたいものだ!

レトロの極みといわれた昭和初期の銭湯の様子を今に伝える「新温泉」や

大正築の最古参の「堤温泉」の佇まいを確認した後・・・

熊本県最南端の裁判所をチェックし・・・

裁判所あるところには、検察・法務局の存在もあるので、新築なったお洒落な人吉法務総合庁舎も確認!

人吉城郭のほとりの球磨川支流「胸川」で川遊びする親子連れの姿に、いまだ変わらぬ日本の夏景色を見て嬉しくなる。
因みに城下町人吉球磨を治めた相良(さがら)氏は鎌倉初期から江戸時代の終わりまで700年治世した氏柄である。
球磨での相良家の歴史は、源頼朝の命により遠江国より下向して来ることがはじまる。
以後、戦国の世を乗り切り、豊臣秀吉、徳川氏からも所領を安堵され、明治維新まで命脈を保った。
そのように、相良家は長きにわった所領を守り抜いた全国的には稀有な大名である。
そして、彼の地は明治2年の版籍奉還により人吉県となり、その後八代県に合併され人吉藩は消滅した。
それはさておき・・・人吉城址に近い人吉温泉「元湯」に到着

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト