旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編)
前回、旧ソ連製レンズのルサール20mm F5.6の試写レポートを載せたが、その後もこのレンズが気に入ったのか、暫くあちこちに連れ出している。
超広角レンズのルサールを使った鉄道関連の写真をまとめてアップしてみたい。

デハ70系73号車 昭和18年製造 平成12年廃車 (平成7年10月3日東急世田谷線松陰神社前)
この日は、大阪から東京出張。 まだまだ暑さの残る一日だった。
渋谷から東急田園都市線で三軒茶屋に行き、そこから路面電車のような世田谷線に乗車
この線は、もともと玉川電気鉄道の支線として敷設された歴史があるので玉電とゲージが同じである1372mm。
馬車鉄道の軌道幅であったいわゆる“馬車軌間”を採用している。
今では、東京都電・京王線・東急世田谷線と函館市電だけだ。

車内の様子はルサールの効果がいかんなく発揮されている。
窓は全開にして、扇風機がグルグル回つて生暖かい空気を攪拌してゐる・・・昭和の風情が残っていた。


デハ150系 151号車 昭和39年製造 平成13年廃車

松陰神社前での用事を済ませた後、府中に向い、その後なぜかJR中央線の武蔵小金井駅で下車している。
きっと中古カメラ店めぐりでもしていたんだろう。
この南口にある緑色の三角屋根が特徴の駅舎は、停車場に昇格して以来の由緒ある建物だったが、高架化工事に伴い平成21年に解体された。

新橋駅日比谷口前交差点で夜景にトライしている。
露出計のないカメラで夜景を撮影するのはかなり難しいが、ISO400のフイムル感度に助けられたようだ。

しかし、サラ金のネオンサインの何と多いことか・・・
超広角レンズのルサールを使った鉄道関連の写真をまとめてアップしてみたい。

デハ70系73号車 昭和18年製造 平成12年廃車 (平成7年10月3日東急世田谷線松陰神社前)
この日は、大阪から東京出張。 まだまだ暑さの残る一日だった。
渋谷から東急田園都市線で三軒茶屋に行き、そこから路面電車のような世田谷線に乗車
この線は、もともと玉川電気鉄道の支線として敷設された歴史があるので玉電とゲージが同じである1372mm。
馬車鉄道の軌道幅であったいわゆる“馬車軌間”を採用している。
今では、東京都電・京王線・東急世田谷線と函館市電だけだ。

車内の様子はルサールの効果がいかんなく発揮されている。
窓は全開にして、扇風機がグルグル回つて生暖かい空気を攪拌してゐる・・・昭和の風情が残っていた。


デハ150系 151号車 昭和39年製造 平成13年廃車

松陰神社前での用事を済ませた後、府中に向い、その後なぜかJR中央線の武蔵小金井駅で下車している。
きっと中古カメラ店めぐりでもしていたんだろう。
この南口にある緑色の三角屋根が特徴の駅舎は、停車場に昇格して以来の由緒ある建物だったが、高架化工事に伴い平成21年に解体された。

新橋駅日比谷口前交差点で夜景にトライしている。
露出計のないカメラで夜景を撮影するのはかなり難しいが、ISO400のフイムル感度に助けられたようだ。

しかし、サラ金のネオンサインの何と多いことか・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ