平成7年冬の橋本・下市口風景
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年12月15日仕事で和歌山県の橋本に行く。
遊びなら大阪からJRを使ってゆっくり行くのだが、仕事なので当然の如く南海高野線を利用する。
橋本駅は、南海とJRが相互乗り入れしているが、駅舎は一つで大きな跨線橋で互いに連絡してあるだけで、その区分けは曖昧なものになっていた。


列車は橋本で一部が切り離され、急勾配の高野鉄道線を登っていく。
この年の9月から、南海高野線ズームカーの増解結実施駅が三日市町から橋本駅に変更になったのだ。

大正4年に開業した橋本駅には、このクラシックな跨線橋が名物となっている。

南海線ホームの支柱は鋳物製で、大正10年10月 梅鉢工場製との銘あり

一方、JRホームのそれには・・・

大正元年9月鉄道院との銘があった。

50パーミルの高野線山岳路線用に開発された21001系“ズームカー”
姿かたちの良い車輌だったが、ギア比が山岳用に設定してあるので、とにかく走行音が大きい車輌だった。転用されていった他の私鉄では未だに健在ではあるが、親元の南海電鉄では平成9年にその姿を消した。

また、橋本駅の構内には、こんな大型の車庫があった。
その経歴はよくわからないが、知らない間になくなってしまった。
遊びなら大阪からJRを使ってゆっくり行くのだが、仕事なので当然の如く南海高野線を利用する。
橋本駅は、南海とJRが相互乗り入れしているが、駅舎は一つで大きな跨線橋で互いに連絡してあるだけで、その区分けは曖昧なものになっていた。


列車は橋本で一部が切り離され、急勾配の高野鉄道線を登っていく。
この年の9月から、南海高野線ズームカーの増解結実施駅が三日市町から橋本駅に変更になったのだ。

大正4年に開業した橋本駅には、このクラシックな跨線橋が名物となっている。

南海線ホームの支柱は鋳物製で、大正10年10月 梅鉢工場製との銘あり

一方、JRホームのそれには・・・

大正元年9月鉄道院との銘があった。

50パーミルの高野線山岳路線用に開発された21001系“ズームカー”
姿かたちの良い車輌だったが、ギア比が山岳用に設定してあるので、とにかく走行音が大きい車輌だった。転用されていった他の私鉄では未だに健在ではあるが、親元の南海電鉄では平成9年にその姿を消した。

また、橋本駅の構内には、こんな大型の車庫があった。
その経歴はよくわからないが、知らない間になくなってしまった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
スポンサーサイト