“門司・美祢”周回紀行(その1)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成8年7月30日真夏の蒸し暑い夜、快速列車「ムーンライト九州号」(京都発博多行)で旅立った。

大阪発は22:08
乗車車輛は「シュプール&リゾート」用14系客車のオハフ15-203
牽引機関車はEF65-1136

目的地は、山口の美祢線の美祢であるが、前乗りで夜行列車を使い下関・門司を巡って山陰線を経由して美祢に入る予定である。
もちろん乗車券は、青春18きっぷ利用。

30日を過ぎて最初に到着する岡山駅までは、乗車券(2880円)を購入し、そのあとは本券を利用する。
もちろん大阪・岡山間も18きっぷを利用してもよかったのだが、残りの利用予定があったため、自腹を切った。
入鋏したのは7月31日の下関である。
EF65に牽引されて、一路山陽路を下る。
下関の到着は5:34、そして出発は5:46である。12分間も停車するのは理由がある。

この停車時間を利用してホームを行き来する。
夜明けのこの時刻でもパノラマ席は賑わっていた。夜通しここで騒いでいたのかもしれないね。

直流区間から交流区間に入るため、この12分間で機関車を交代するのだ。

JR九州のED7687が先頭に着く

関門トンネル通過時は、最後尾のパノラマカーよりその様子を眺め、門司で下車。


真夏の朝日が差し始めた門司駅のホームから6:25発の普通列車“タウンシャトル”に乗車
鉄道遺産ともいうべき先年重要文化財となった門司港駅を訪れるためである。

九州鉄道の始点「門司港」には6:33に到着。
幅の広いプラットホームに本州の鉄道では見られない伝統を感じる。
これもドイツ様式の一つの現われだろうか。


大阪発は22:08
乗車車輛は「シュプール&リゾート」用14系客車のオハフ15-203
牽引機関車はEF65-1136

目的地は、山口の美祢線の美祢であるが、前乗りで夜行列車を使い下関・門司を巡って山陰線を経由して美祢に入る予定である。
もちろん乗車券は、青春18きっぷ利用。

30日を過ぎて最初に到着する岡山駅までは、乗車券(2880円)を購入し、そのあとは本券を利用する。
もちろん大阪・岡山間も18きっぷを利用してもよかったのだが、残りの利用予定があったため、自腹を切った。
入鋏したのは7月31日の下関である。
EF65に牽引されて、一路山陽路を下る。
下関の到着は5:34、そして出発は5:46である。12分間も停車するのは理由がある。

この停車時間を利用してホームを行き来する。
夜明けのこの時刻でもパノラマ席は賑わっていた。夜通しここで騒いでいたのかもしれないね。

直流区間から交流区間に入るため、この12分間で機関車を交代するのだ。

JR九州のED7687が先頭に着く

関門トンネル通過時は、最後尾のパノラマカーよりその様子を眺め、門司で下車。


真夏の朝日が差し始めた門司駅のホームから6:25発の普通列車“タウンシャトル”に乗車
鉄道遺産ともいうべき先年重要文化財となった門司港駅を訪れるためである。

九州鉄道の始点「門司港」には6:33に到着。
幅の広いプラットホームに本州の鉄道では見られない伝統を感じる。
これもドイツ様式の一つの現われだろうか。

[More...]
- 関連記事
-
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
- 厳冬期の北びわこ号 (2017/12/24)
- 平成8年2月18日“タンゴ・ディスカバリー”お披露目 (2017/06/25)
スポンサーサイト
“越美南線・北線”縦断紀行(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成8年7月28日(日)
・・・前回からのつづき
長良川鉄道・美濃白鳥からJRバスで福井の九頭竜湖に向かう
一日に2本しかない路線なので遅れるわけにはいかない。
10:15の定刻に出発して町中を外れしばらくすると急峻な山道となる。
車窓より峩々たる山並みを眺めていると、とてもとても越美線の南北接続は叶いそうにないとの思いが徐々に増大し・・・
峠の上り下りをするにつけ、ここをトンネルを掘るとしてもその費用対効果を考えると、民営化となったJRでは実現することはありえないと確信に至った。
・・・そんなことを考えつつ11:00に九頭竜湖駅前に到着

JR越美北線の九頭竜湖は、ログハウス風のしゃれた佇まいである。

駅前でバスを降りると、すでに行き先が美濃白鳥となっていた。

駅前にあったバス停ポール・・・和泉村の村営バスというもの走っているらしい。
(※調べてみると、その後、平成17.11.7和泉村は大野市に吸収されたが、この村営バスは廃止されることなく継承され、現在大野市営バスの前坂・中竜線として運行されている。)

この位置が、白鳥行のJRバス乗り場である。
しかし、このバス路線は、和泉村が消滅するより早い平成14.9.30に廃止された。
よって鉄道・バスを利用する旅人にとって、まとこに残念ながら、越美南線と越美北線を連絡する手法は絶たれたこととなる。

11:25発の福井行は、キハ120-204である。

このあたりは、閉塞区間を通過する際、通票(タブレット)を利用していた。
しかし、ここは、タブレットを駅舎事務室の機械に挿入し隣接する駅に、「ボンボン」とか「チンチン」とかの連絡音を送る正式なタブレット形式ではなく、通票の受け渡しだけで済ませるスタフ式である。
越前大野からは、わんさか乗客が乗ってきたため、ゆっくり車中で写真を撮りまわる余裕がないため、座席でじっと福井到着を待っていた。
福井到着12:29
・・・前回からのつづき
長良川鉄道・美濃白鳥からJRバスで福井の九頭竜湖に向かう
一日に2本しかない路線なので遅れるわけにはいかない。
10:15の定刻に出発して町中を外れしばらくすると急峻な山道となる。
車窓より峩々たる山並みを眺めていると、とてもとても越美線の南北接続は叶いそうにないとの思いが徐々に増大し・・・
峠の上り下りをするにつけ、ここをトンネルを掘るとしてもその費用対効果を考えると、民営化となったJRでは実現することはありえないと確信に至った。
・・・そんなことを考えつつ11:00に九頭竜湖駅前に到着

JR越美北線の九頭竜湖は、ログハウス風のしゃれた佇まいである。

駅前でバスを降りると、すでに行き先が美濃白鳥となっていた。

駅前にあったバス停ポール・・・和泉村の村営バスというもの走っているらしい。
(※調べてみると、その後、平成17.11.7和泉村は大野市に吸収されたが、この村営バスは廃止されることなく継承され、現在大野市営バスの前坂・中竜線として運行されている。)

この位置が、白鳥行のJRバス乗り場である。
しかし、このバス路線は、和泉村が消滅するより早い平成14.9.30に廃止された。
よって鉄道・バスを利用する旅人にとって、まとこに残念ながら、越美南線と越美北線を連絡する手法は絶たれたこととなる。

11:25発の福井行は、キハ120-204である。

このあたりは、閉塞区間を通過する際、通票(タブレット)を利用していた。
しかし、ここは、タブレットを駅舎事務室の機械に挿入し隣接する駅に、「ボンボン」とか「チンチン」とかの連絡音を送る正式なタブレット形式ではなく、通票の受け渡しだけで済ませるスタフ式である。
越前大野からは、わんさか乗客が乗ってきたため、ゆっくり車中で写真を撮りまわる余裕がないため、座席でじっと福井到着を待っていた。
福井到着12:29
[More...]
- 関連記事
-
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
- 厳冬期の北びわこ号 (2017/12/24)
- 平成8年2月18日“タンゴ・ディスカバリー”お披露目 (2017/06/25)