“門司・美祢”周回紀行(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
(前回からのつづき)
岡山からスタートした平成8年7月31日の青春18きっぷの旅は、門司港を経て、これから下関・幡生より山陰本線に入る
下関8:55発の普通列車は、キハ23-33の1輌のみ。
響灘沿いに海岸線を縫うように北上する。
冷房なしの気動車なので、窓は必然的に全開である。
汗を拭きふき、ディーゼル走行音とレールジョイント音を楽しむのも楽しい。
海からのけだるい夏風に交じって、短いトンネルに入るたびにディーゼルの轟音とともに一陣の冷風が窓から飛び込む。
そして田んぼの中を走ったときには、草いきれと、たまに芳しい田舎の香水も・・・そんなときローカル線の醍醐味をしみじみ感じる。

難読駅「特牛」(こっとい)を過ぎると隣の駅「阿川」で対向列車待ち。

ホームに降りて跨線橋の上から眺めると、後方には、目に染みるような青々とした田んぼが、ベルベットの絨毯のように広がっていた。

阿川駅本屋

11:05長門市駅到着。本駅は、扇形庫も擁する基幹駅である。

こんな珍しい車輛にも出会った。
団体専用の気動車キロ29-504とキロ59-507である。
「ふれあいパル」と称するジョイフルトレインで、車内はじゅうたん敷きのお座敷列車となっている。(平成19年11月9日廃車)

ここから分岐して美祢線に入る。
11:25発の列車は、レールバスのキハ120-20である。
先ほどのキハと同じ1輌編成であるが、クーラー付きなのがありがたい。
明日から8月という暑さの中、2時間にわたる非冷房のローカル線の旅は、正直いうとバテ気味だった。
岡山からスタートした平成8年7月31日の青春18きっぷの旅は、門司港を経て、これから下関・幡生より山陰本線に入る
下関8:55発の普通列車は、キハ23-33の1輌のみ。
響灘沿いに海岸線を縫うように北上する。
冷房なしの気動車なので、窓は必然的に全開である。
汗を拭きふき、ディーゼル走行音とレールジョイント音を楽しむのも楽しい。
海からのけだるい夏風に交じって、短いトンネルに入るたびにディーゼルの轟音とともに一陣の冷風が窓から飛び込む。
そして田んぼの中を走ったときには、草いきれと、たまに芳しい田舎の香水も・・・そんなときローカル線の醍醐味をしみじみ感じる。

難読駅「特牛」(こっとい)を過ぎると隣の駅「阿川」で対向列車待ち。

ホームに降りて跨線橋の上から眺めると、後方には、目に染みるような青々とした田んぼが、ベルベットの絨毯のように広がっていた。

阿川駅本屋

11:05長門市駅到着。本駅は、扇形庫も擁する基幹駅である。

こんな珍しい車輛にも出会った。
団体専用の気動車キロ29-504とキロ59-507である。
「ふれあいパル」と称するジョイフルトレインで、車内はじゅうたん敷きのお座敷列車となっている。(平成19年11月9日廃車)

ここから分岐して美祢線に入る。
11:25発の列車は、レールバスのキハ120-20である。
先ほどのキハと同じ1輌編成であるが、クーラー付きなのがありがたい。
明日から8月という暑さの中、2時間にわたる非冷房のローカル線の旅は、正直いうとバテ気味だった。
[More...]
- 関連記事
-
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
- 厳冬期の北びわこ号 (2017/12/24)
- 平成8年2月18日“タンゴ・ディスカバリー”お披露目 (2017/06/25)
スポンサーサイト