D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3)
- Sun
- 07:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
(前回からのつづき)
12:59津和野駅到着

到着後列車は回送として留置線に移動

津和野駅本屋

こちらは、ご当地出身の安野光雅画伯が描く昔の津和野駅
駅前には、自分の美術館がちゃっかりと大きく描かれてあるところが、ご愛嬌である。
(安野光雅美術館パンフレットより)

右手の建物が安野美術館である
入場券とともに津和野の指定店利用可の金券を購入して町中をぶらりとする。


古い構えの造り酒屋「土橋商店」の前を通過 地元の銘酒「初陣」の蔵元である
立ち寄りたしの言葉にも、家人たちは、にべなく却下
やむなく姿こそ留めむとて撮るなり

遅い昼食は、本町通りの民芸茶屋「遊亀」さんを訪れる。
これは、山菜ふき飯定食「1,800円」 ご当地の山菜をふきめしを一緒にいただく定番料理
(※)ふきめし:塩漬けのツワブキを水洗いし、千切りして煮つけたものを炊き上がって蒸れる前のご飯に混ぜ入れたもの。ツワブキのほろ苦い香りが野趣に富む。

この店舗は、通路に水路があり、アユやヤマメが泳いでいる。
注文があれば網ですくって直ちに料理してくれる。
こちらは、ヤマメ定食 2,550円
ヤマメの塩焼き、唐揚げ、背ごし、味噌汁と、ヤマメづくしの定食となっている。

津和野のメインストリートと言うべき「殿町」
昔の門構えとなまこ塀がつづいている。

道路沿いの掘割には菖蒲が植えられ、そこには大きな錦鯉が泳いでいる。

和風の殿町にもすっかりなじんでいる津和野カトリック教会
頃合いの良い小さな教会である。

内部は椅子席ではなく、畳敷きだった。
信仰に形式なしの一つの具体例と受け止めた。
[More...]
- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
スポンサーサイト