平成9年2月阿波川島訪問
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成9年2月高松経由で阿波川島を訪問する。
これはその往復の鉄道風景である。

山陽新幹線の下りでは、A席が定石である。
宮原操車場を俯瞰してチェックするが、このときは、トワイライトのEF81しか見当たらずハズレの日だった。

この381系は、平成6年12月3日に登場した「スーパーやくも」編成である。
塗装は薄紫色地に青紫・白・赤紫の帯を配し、車内もグレードアップされたものだった。
平成18年に“スーパーやくも”が“やくも”に統一されたことにより、この塗装も消滅した。

旧高松駅本屋 国鉄時代の鉄道管区局の中心駅らしい佇まい。派手な広告が目立つが、もちろんJR以降のものだろう。
面白みのない駅ビルだが、今となっては懐かしい。

派手な配色でレトロな雰囲気を醸し出す大川バスを見つけたので、一枚撮る。
こんな写真撮ったことすら忘れていたが、今回ネガをスキャンして発見した。
何でも撮っておくものである。

高松城・艮櫓の横を、吊り掛けモーター音を轟かせて通過する長尾線の古豪編成
先頭の3000形300号車は、大正15年の高松琴平電気鉄道開業時から走り続けている車輌である。
平成31年現在でも現存しており、イベント列車として活躍することもあるらしい。

1080形1085号は、平成1年12月に京浜急行電鉄1000形(昭和35年6月製)を改造して導入したもの。
Rの強い前面のデザインが今でも愛されている。

元京浜急行230形はもっとも洗練されたデザインを有する車輌だった。
特に非貫通型は、私鉄王国である関西の鉄道ファンからも羨望をもって受け入れられていた。
この30系36号の来歴は下記のとおり
36←京急デハ272←東急デハ5272←京浜電鉄デ87
昭和11年汽車製 昭和53年入線 平成11年廃車

この35号は常に36号と編成を組んでいたので来歴は同じである。

高松築港駅構内を外から撮影

1013形1013号は、三岐鉄道からやってきたが、撮影後まもなく廃車となったらしい。

60形62号は、大正2年天野工場製というつわもの。元京浜電気鉄道デ37である。
現在は保存車輌として安置されていると聞く。

琴電はこれくらいにして、次はJRに移ろう
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
スポンサーサイト