令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
(前回からのつづき)
令和2年1月3日「お正月四国堪能きっぷ」の早回り旅も佳境に入った。
四国の秘境と言われる予土線土佐大正駅に13:19到着
出発の13:47まで対向列車待ちで、而してトイレ休憩となる。

ちょっと途中下車して駅前の風情を愉しまん

駅舎は、林業の町をアピールしてか、木造の外観だ。
なんだか北海道に来たような錯覚を覚える。

予土線全線開通記念碑が駅舎脇に鎮まっている。
全線開通は昭和49年3月1日とホント昨日のような出来事である。
宇和島から吉野生(よしのぶ)までは昭和8年までには宇和島線として開通していたが、その先の開通は、戦争を挟んで40年の月日を待たなければならなかった。
しかし、下記の大正14年の日本全国鉄道線路図(鉄道省発行)のものをみると、愛媛と高知を結ぶ鉄道はこのほか、松山 - 佐川間や宇和島 - 宿毛 - 中村間などが計画されていたが、実現したのは予土線だけである。

赤の二本線は計画線 赤の太実線が鉄道省路線 紫の実線は私鉄路線
現在の四万十川は、上山川と表記されている。

駅前の道路には、「国鉄 土佐大正駅」の案内板がそのまま現役!!!
少なくとも33年以上は、ずっとこのままだった・・・ということは住民は敢えて残しているということだ。
なんと素晴らしいことだろう!!

ん・・・何とかしてください。

駅前には窪川行の小型バスが止まっていた。駅の出札口はバスの発券場所も兼ねているようだ。

予土線のサポーター募集のお知らせ
いろいろな手段で頑張っているようだが、下記のとおり、かくの如き本数の少ないダイヤでは旅人のスケジュールが組み辛い。


出発時刻が近づいてきたのでホームに戻ると、反対側からド派手な対向列車がやってきた。
ホビートレインの一つである「海洋堂ホビートレイン」かっぱうようよ号である。


外観は、清流で遊ぶカッパをイメージしたものであるらしい。
土佐大正駅に隣接する打井駅の近く(近くと言っても4km離れているが)には海洋堂かっぱ館がある。

土佐大正駅に置かれたパンフレットより
令和2年1月3日「お正月四国堪能きっぷ」の早回り旅も佳境に入った。
四国の秘境と言われる予土線土佐大正駅に13:19到着
出発の13:47まで対向列車待ちで、而してトイレ休憩となる。

ちょっと途中下車して駅前の風情を愉しまん

駅舎は、林業の町をアピールしてか、木造の外観だ。
なんだか北海道に来たような錯覚を覚える。

予土線全線開通記念碑が駅舎脇に鎮まっている。
全線開通は昭和49年3月1日とホント昨日のような出来事である。
宇和島から吉野生(よしのぶ)までは昭和8年までには宇和島線として開通していたが、その先の開通は、戦争を挟んで40年の月日を待たなければならなかった。
しかし、下記の大正14年の日本全国鉄道線路図(鉄道省発行)のものをみると、愛媛と高知を結ぶ鉄道はこのほか、松山 - 佐川間や宇和島 - 宿毛 - 中村間などが計画されていたが、実現したのは予土線だけである。

赤の二本線は計画線 赤の太実線が鉄道省路線 紫の実線は私鉄路線
現在の四万十川は、上山川と表記されている。

駅前の道路には、「国鉄 土佐大正駅」の案内板がそのまま現役!!!
少なくとも33年以上は、ずっとこのままだった・・・ということは住民は敢えて残しているということだ。
なんと素晴らしいことだろう!!

ん・・・何とかしてください。

駅前には窪川行の小型バスが止まっていた。駅の出札口はバスの発券場所も兼ねているようだ。

予土線のサポーター募集のお知らせ
いろいろな手段で頑張っているようだが、下記のとおり、かくの如き本数の少ないダイヤでは旅人のスケジュールが組み辛い。


出発時刻が近づいてきたのでホームに戻ると、反対側からド派手な対向列車がやってきた。
ホビートレインの一つである「海洋堂ホビートレイン」かっぱうようよ号である。


外観は、清流で遊ぶカッパをイメージしたものであるらしい。
土佐大正駅に隣接する打井駅の近く(近くと言っても4km離れているが)には海洋堂かっぱ館がある。

土佐大正駅に置かれたパンフレットより
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト