近江鉄道全線乗り歩き(その2)
- Sun
- 12:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
(前回からのつづき)
近江鉄道の旅はつづく

多賀大社への乗換駅「高宮」には、10:02到着

この駅は、歴史ある駅ではあるが、純然たる駅舎ではなく、地域のコミュニティーセンターとしての役割を持っている
これからの地方鉄道の在り方の一つとして評価されうるものと考える


改札口へは、この通路を通る
高い跨線橋を渡る手間がなく便利なのだ

・・・現在の基準で考えると、コチラの方がバリアフリーなのかもしれない

明治31年当時のプラットホームの遺構を見せる断面を発見!
こういう鉄道考古学も楽しい

多賀大社線のホームは、本線と無理やり平行にせず、斜めの接続となっている
よってホームは三角形・・・・土地利用に制限がなかったであろうと思わせる設計である

駅の構内の全景を望むとこんな具合だ (α7+Super Angulon21mmf3.4)


この鉄道は自転車の持ち込みもOK
跨線橋のある駅が少ないのも奏功しているのかもしれない・・・

終点の多賀大社駅 10:14到着

なんだ?この駅名板は・・・・と思ったら、
台湾の鉄道「萬華駅」との姉妹提携の証とか

しかし、台湾の注音記号「ボポモフォ」は初見でした・・全くわかりません

本来の駅名板もありました

この駅もコミュニティセンターとして、空きスペースで観光案内や地元の物産販売の用に提供されている

駅前にある石大鳥居は、昭和13年7月に道修町の小西久兵衛が寄進したもの
小西ボンドの小西儀助さんとは別人物
道修町から薬業で立身し、教育界に尽力した人のようだ
小西は船場商人の典型例と言える人物で、質素倹約・物を大切にするが、皇室を尊び敬神崇祖の念は篤く、神社仏閣には多額の寄進をしていて、この石鳥居もその一つ
近江鉄道の旅はつづく

多賀大社への乗換駅「高宮」には、10:02到着

この駅は、歴史ある駅ではあるが、純然たる駅舎ではなく、地域のコミュニティーセンターとしての役割を持っている
これからの地方鉄道の在り方の一つとして評価されうるものと考える


改札口へは、この通路を通る
高い跨線橋を渡る手間がなく便利なのだ

・・・現在の基準で考えると、コチラの方がバリアフリーなのかもしれない

明治31年当時のプラットホームの遺構を見せる断面を発見!
こういう鉄道考古学も楽しい

多賀大社線のホームは、本線と無理やり平行にせず、斜めの接続となっている
よってホームは三角形・・・・土地利用に制限がなかったであろうと思わせる設計である

駅の構内の全景を望むとこんな具合だ (α7+Super Angulon21mmf3.4)


この鉄道は自転車の持ち込みもOK
跨線橋のある駅が少ないのも奏功しているのかもしれない・・・

終点の多賀大社駅 10:14到着

なんだ?この駅名板は・・・・と思ったら、
台湾の鉄道「萬華駅」との姉妹提携の証とか

しかし、台湾の注音記号「ボポモフォ」は初見でした・・全くわかりません

本来の駅名板もありました

この駅もコミュニティセンターとして、空きスペースで観光案内や地元の物産販売の用に提供されている

駅前にある石大鳥居は、昭和13年7月に道修町の小西久兵衛が寄進したもの
小西ボンドの小西儀助さんとは別人物
道修町から薬業で立身し、教育界に尽力した人のようだ
小西は船場商人の典型例と言える人物で、質素倹約・物を大切にするが、皇室を尊び敬神崇祖の念は篤く、神社仏閣には多額の寄進をしていて、この石鳥居もその一つ
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
スポンサーサイト
近江鉄道全線乗り歩き(その1)
- Sun
- 22:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和4年10月16日、近江鉄道が「全線無料デイ」を実施したところ、大変な人出となった。
近江鉄道によれば当日の推定利用人数は約38,000人。これは普段の利用者数(定期外)の約12倍に相当し、積み残しも多く発生した。
一日乗り放題切符は900円で購入できるので、大人の楽しみ方とすれば、普段の休日を利用してゆったりとローカル線を楽しんだ方がよいと考え、翌年の黄金週間である令和5年5月3日に全線制覇を実行に移した。

(近江鉄道HPより)
一旦米原まで新快速で出向き、そこからスタートである。

自動出札機も自動改札もないシンプルな近江鉄道米原駅

有人窓口で、迷わず「1ディスマイルチケット」を購入 これで全線乗り降り御免となる


ほぼ1時間に1本のペース 平日も土日もあまり違いがない

8:35発の電車に乗る 車内はチラホラと乗客が見受けられる

米原から二つ目の鳥居本で下車 8:42
ここでは、近江鉄道随一の瀟洒な駅舎を楽しみたい

次の列車まで1時間あるため、少し歩いて反対列車の走行写真を撮影することとした。

新幹線と水かがみ・・・近江鉄道と上手くタイミングが合えばいいのだが・・・

やはり・・・世の中そんなに甘くない

草茫々の引き込み線のように見えるが、これが近江鉄道本線である。
さてさて、駅に戻ってゆっくりと駅舎を堪能したい・・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)