昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山)
- Sun
- 12:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年7月16日のつづき・・・
柘植から普通列車で11:27亀山到着
鈴鹿川の河川敷から紀勢本線の列車を狙う (紫のポイントの場所)
鈴鹿川の亀山方の土手には蠟燭型の「カメヤマローソク」の大看板がそびえていたと記憶している


亀山着13:57貨物1892列車
貨車の中に白い冷蔵車や、木造有蓋車が混じっていて見飽きない
しかし、足回りが隠れる位置でシャッターを押すとは、まだまだ技量が足らない!

昭和48年は、伊勢神宮の式年遷宮の年やったんや・・・

亀山13:57発の鳥羽行下り普通列車
当時の普通列車は、キハ55をキハ35が挟むというこんなチグハグ編成は当たり前だった

亀山14:27到着の上り急行「紀州2号」


亀山14:31発 下り急行「くまの・紀州3号」
グリーン車以外は非冷房なのがよく判る
京都からの「くまの」と名古屋からの「紀州3号」が亀山で連結され、串本19:22到着までのロングラン


本日のハイライトがやってきた!
C57110(亀)が牽引する826列車 この旅客列車があと2か月で消滅するのだ
思えば普通料金だけでSL牽引の列車に乗れることは、現在の狂騒ぶりと比べるとまさにパラダイスだった。

終着駅間際なので、煙の量を求めるのは無理だった
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山) (2023/10/08)
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
スポンサーサイト