平成11年3月 阪急梅田のシャンデリアで35mmレンズ撮り比べ
なんだかやと呟きながらライカのレンズを買い足していくと、いつの間にか同じ焦点距離のレンズが何本も集まってくる。
そんな折、これは撮り比べをすべきだと思い立ち、いい場所はないかと考えた。
昼間でもレンズの性質が出やすい光源がある場所・・・そうだ、阪急梅田駅のシャンデリアのあるコンコースがあるではないか!と思いつき、平成11年3月13日(土)実行に移す。
今回はライカマウントの35mmレンズの撮り比べである
ボディはLeicaM3に持参したレンズは、SUMMILUX 35mmf1.4および SUMMICRON 35mmf2.0ならびにCONICA HEXANON 35mmf2.0と、 SUMMARON 35mmf3.5の4本
そしてフイルムは、外式のリバーサルフイルムKodachrome64(KR)
当時は軽い気持ちで臨んだ単なる試写に過ぎないが、今ではもう見ることが叶わない場所で、しかも今では現像できない追憶のポジフィルムを用いて何枚も撮影していることを考えると、Blogでアップしてもそれなりに意味あることと思料したので、抽出して何枚かアップすることとした。
Leica SUMMILUX 35mmf1.4


くせ玉といわれる“SUMMILUX 35mmf1.4”だが、非常に魅力的なレンズだ。最近では安価なレンズでも非球面レンズを用いて性能をアップしているが、これはその真逆を行くレンズ。
絞れば忽ちシャープさを見せてくれるが、開放近くでは何とも言えない滲みが横溢してソフトレンズのようになる

f3.5 1/10 暗い建物内において、ISO64のフイルムで、しかも手持ちではこれが限界
人の動きは感じられるが室内の意匠は、シャープに写っている

f1.4 1/50 絞り開放値の写り ジワリとした滲みが楽しめる
下記は右隅のアップ

Leica SUMMICRON 35mmf2.0


次は、伝説のSUMMICRON 35mmf2.0の1stモデル いわゆる8枚玉

f3.5 1/10 何ら破綻のない美しい描写である
周辺の光量不足が少し見られるが、これも味わいの一つか・・・

f2.0 1/25 周辺部は、開放値では少し甘くなるが、全然問題なし。

CONICA HEXANON 35mmf2.0


和製ズミクロンと呼ばれていたコニカのHEXANON 35mmf2.0
販売当初は本数が少なく手に入れることができなかったが、しばらくしてイトウビル地階の本町カメラさんで発見して直ちに購入
フードとレンズキャップはCONTAXのGシリーズのモノがサイズぴったりなので、ずっと愛用している
スタイルも純正のモノよりこちらのほうがかなり佳い

f3.5 1/10 新しいレンズだけあって、大変美しい描写だ。
シャープさにおいては、SUMMICRON1stを上回っているように感じる

f2.0 1/25 開放でもシャンデリアの基盤部分の描写はしっかりしている
下記のとおり、伊藤忠太デザインの壁面の表現も見事である

Leica SUMMARON 35mmf3.5


最後にLマウントの暗い35mmレンズSUMMARONの登場である
これは、エルマーの35mm同様に、小型で嵩張らないのが魅力的なレンズである。

f3.5 1/10 このレンズ開放値がf3.5なので、それ以上明るくしたくともできない

私のようなアマチュア写真家にはこれで十分では・・・と思い知らされる
(参考)

昭和7年の開設当時は、趣が異なる照明器具が取り付けられていたようだ
「2023.11.23 阪急梅田新駅開業50周年記念写真パネル展」から
[More...]
- 関連記事
-
- 平成11年3月 阪急梅田のシャンデリアで35mmレンズ撮り比べ (2023/11/26)
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材