第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
平成22年6月6日(日)阪堺電車の“路面電車まつり”が我孫子車庫で催されると聞いていたので、子どもを連れて参加する。
また、天王寺駅前と恵美須町から臨時列車が運転されるらしく、撮影スペースがゆったりしている恵美須町に出向いた。

出発30分も前だというのに、熱心なファンが多く集まっていた。

このモ504も、1970年代の復刻塗装に綺麗に塗り替えられているが、車歴は50年を越え、古豪の仲間入りだ。
待つことしばし・・・クラシックな南海色をまとった昭和3年製のモ162が2番線に入線してきた。

車歴80年を超えるこの車輛、日本一古い現役車輌であり貴重な存在となっている。

路面電車まつりのプレートは理解できるのだが・・・

サイドには「ビリケン号」のシールがある。

これは何かなと、中を覗くと・・・運転席の後には、運転手の格好をしたビリケンさんが安置されているではないか・・・えらい細かい芸を施しているじゃないの♪

そして、車内からは、「ビリケン君」が登場した。

「ちょっと怖い・・・」との声もあったが、子どもには人気があるようだ・・・足の裏は触らせてくれないのかなあ??
大人は、こんな暑い日にご苦労なこって・・・と思ってしまう悲しさよ。


思えば、この駅で、こんなツーショットが見られるとは嬉しい限り。

2番線のサイケな木製柱やガタガタの床面もなんと風情あるものではないか・・・。

今は使われていない改札口も往年の賑やかさを静かに伝えているように思える。

嗚呼・・・この落とし窓全開の風情を見よ! 他を以って替え難し!!
このビリケン号は、事前に申し込みをした人しか乗車できないので、我々はここでお見送り。
[高画質で再生]
2010.06.06 阪堺電鉄・路面電車まつり モ162“ビリケン号” [SNS]
これはこれでまた好し。

後追いのモ354の車内にも本日の広告あり。
住吉辺りから、先行のビリケン号を撮影した同輩がわんさか乗車してくる。車内満員を呈するが、みんな目的地は同じである。

終点“あびこ道”で下車すると、ほぼ全員が、そのまま車庫のほうへ進む。
かなりの市民が殺到しているようで、入口には老若男女・・・いや善男善女の長い列が出来ている。

この中は・・・それはまた大変な騒ぎだった!!!
(つづく)
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
Comment
2010.06.09 Wed 17:08 |
こんにちは、
6/11(金)南海今宮戎駅8:50集合
モ161 貸切 大小路電停
雨が降らなかったらモ161 貸切を
今池駅で撮影しょうと思いますが、
今池駅でモ161 貸切を撮影したあとに
今池の商店街の今池駅を階段を下りて
右側にゆで卵が3つ 100円で販売されていて、前に食べましたが普段家で食べる
ゆで卵よりおいしかったです。
今池の商店街を通り、
南海萩ノ茶屋駅まで行き、
南海電車 未乗区間 汐見橋線
高師浜線 多奈川線 加太線 和歌山港線などに乗車したりしょうと思います。
- #-
- 駿太郎
- URL
2010.06.09 Wed 20:30 |
モ161は私の最も愛する車輌形式の一つです。
高校は上町線沿線にある某公立校に通っていたのですが、朝の天王寺駅前で急がなければならないのにモ161がやって来るまで何本も見送ったのが懐かしい限りです。
当時の上町線では始発駅発車後のワンマン放送の冒頭にロシア民謡「カチューシャ」のチャイムが流れたのですが、この旋律が何ともレトロというか物悲しいと言うか、古豪の唸らせる吊り掛け音と車内の雰囲気にマッチしていました。
ところで、この車内に御鎮座ましますビリケンさんがえらく燻っていますが、ひょっとして本物ですか?決して近寄り難きカミサマではないことは解っていますが、通天閣がよく”出張”を許したものだと驚くばかりです・・・。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.06.09 Wed 21:16 | ビリケンさん
実を申しますと、私も住吉鳥居前には、午前8時過ぎに到着しておりました。なんと物好きな・・・(笑)。しかし、すでにカメラを構えておられる方も居られたのです。みなさまスゴイですね。ビリケンさん、恵美須町へ向う回送電車の中から姿を拝見いたしました。
恵美須町駅での並びは、普段はなかなかお目にかかれませんね。
それにしましても、偶然といいますか、私もこのモ354号に鳥居前から乗車いたしました。同じ電車に乗り合わせるとは光栄の限りです。
2010.06.09 Wed 22:45 | *淡島八景さん こんにちは
モ161で通学とは羨ましいです。
北畠で下車されていたのでしょうね。
いい高校です。私も知り合いが何人かいますよ。
私は小学校時代に大阪市電で京阪東口まで通ってましたが・・・古っ!
住吉公園に友人の自宅があり、上町線でよく遊びに行きましたが、カチューシャのチャイムは失念してしまったようです。
貴重な情報ありがとうございます。
昔の天王寺駅前の様子は、下記にあります。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-734.html
ビリケンさんが何処から都合されたものかは、謎ですね。
2010.06.09 Wed 23:01 | *のりさん こんばんは
この日は、お互いテンション高かったようですね。
恵美須町駅は、比較的落ち着いた感じでした。マニアさんは、ビリケンよりの鉄女のほうがお好みなのでしょうね。
モ354は大混雑でしたが、活気があってよかったです。同乗させていただいてこちらこそ光栄です。
のりさんはどのあたりに乗車されていたのでしょうか。私は、出口側の最前席に親子で座ってましたよ。
2010.06.10 Thu 00:27 | 阪堺電車のチャイム
ファジーさん、お察しの通りです。北畠電停が最寄のあの高校に通っていました。
学生運動華やかなりし頃は学区内で一番偏差値の高い高校だったらしいのですが(その高校の先輩であるSF作家の眉村卓氏談)、それ以降は下降線を辿り、代わって文ノ里にあるあの有名校にぐんぐん追い抜かれ、無惨にもフツーの学校に成り下がってしまいました。私自身は断じてソンナつもりは無いのですが、クラスメートたちのコンプレックスは専らそっちの有名進学校の方でした。「俺らの高校は天○寺高校には頭の良さでは負けるけど、校風の自由さは・・・」と言う風に(笑)。
ファジーさんの小学校は追手門学院小学校ですね。偏差値・人気・難易度、全てにおいて私の高校の完敗です・・・。
阪堺電車のチャイムの話題をちょっと触れておきます。私の記憶では2年毎にワンマン放送のテープが更新されたようで、1年生だった97年度は阪堺線が「おお牧場はみどり」で上町線が「カチューシャ」でした。98年度・99年度が前者が「海(うみはひろいなおおきいな・・・)」、後者が「おお牧場はみどり」になり、00年度・01年度は両線共に「雨に唄えば」そっくりな曲に変わりました。それ以降は音声合成になり、現在使用されているものです。
飽くまでもネット上の情報ですが、他にもロシア民謡「黒い瞳の(黒い瞳の若者が・・・)」もあったらしく、これも私の記憶にないのですが大阪市営地下鉄の始発駅発車後のチャイムと同じものだったようです。
比喩がおかしいかもしれませんが、CDが音声合成ならカセットテープが8トラといった感じでしょうか? 何れにせよ、編集がラクチンでベンリな音声合成放送装置の普及で昔ながらの8トラが廃れてゆくのはちょっと淋しいですね。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.06.10 Thu 22:11 |
連コメ失礼いたします。
私は、モ354号の進行方向右側中央扉付近に居りました。と申しましても、鳥居前からの乗車では、ほかに場所を探すことができぬほどの混雑でしたから・・・。本当にラッシュやお正月並みの混雑でしたね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1009-398287e0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)