昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年

阪堺電鉄の我孫子車庫の中は、親子連れや鉄道ファンのほか、一般写真愛好家と地元住民が加わり大賑わいを呈していた。



電車と男の子との年齢の差は、どれほどだろうか?

本日のメインは、東京都交通局との一大イベント。お互いの車輛の外装を交換して、共にPRに利用しようというもの。

後ろから見れば、丸見えなんだが・・・まあセレモニーだから仕方ないね。

・・・考えた企画者も立派だが、実行した両者はもっと立派!
東京都の交通局が、一民間鉄道と協調事業をよく了解したなあ・・・とつくづく思ってしまう。
江ノ電と嵐電の民間鉄道同士のコラボはあるが、こういう関係のものは、他にないかも。
関係者一同のご努力を評価したい。ご苦労様でした。

始まる前はゆったりしていた舞台前が、開催ともなれば、こんな具合だ!・・・立錐の余地もないほどの混雑ぶり
お披露目の瞬間については・・・


とても前方には行けないので、サイドからその模様を撮影するが、電柱が邪魔だった!

少しでも前へと人並みを掻き分けて進むが、これが精一杯のワンショット(もちろんバンザイスタイルで何枚も撮影したものからの一枚)
昭和の時代の都電荒川線と同じデザインに外装が塗り替えられたモ502(左)。
ともに路面電車を運行させている阪堺電車と東京都交通局の責任者が敬礼でご挨拶
東京でも同時刻に阪堺電車色の都電7500が発表されているはずだと思い、探してみると・・・。
こんな様子だった。
つづく

- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
Comment
2010.06.12 Sat 09:57 |
都電と阪堺の夢コラボレーションとは、両社ともに粋な企画を考えたものですね。モ501に都電の旧塗色は果たしてマッチするかどうか・・・と不安でしたが、実車が仕上がってみると中々サマになっていてよろしいです。ちゃんと幕が「早稲田」になっているのが嬉しいですよね。ああ、早く本物に乗ってみたい!
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.06.12 Sat 10:46 | 感激の都電
東京都電7511号に施された濃緑。動画で見ると、本当に素敵ですね。この塗装、下地の良い近代車両に用いると絶対に映えるはずだと思っておりましたが、まさにその通りになったという感じです。阪堺でも、モ601・701のどれかに広告塗装してくださる奇特な方がいらっしゃらないものでしょうか・・・
2010.06.12 Sat 12:45 | *淡島八景さん こんにちは
都電色のモ502は、早くもこの夕方から運行しているようです。
昔の都電のスマートさはありませんが、時代てきにはOKですね。
これから出会う機会も多くなりそうです。
ところで「早稲田」表示ですが、裏からそれらしい黒い紙を当てているのではないかと思っています。
2010.06.12 Sat 12:51 | *のりさん こんにちは
東京都電7511号の動画を見ていると「東海色だ」「大阪のミカンだ」との声を拾っています。如何なものでしょうか。
色分けですが、アルミの窓枠には茶色の塗装は出来ないので、窓枠の外側に茶色のペイントを施しているようです。苦労の跡を感じます。
2010.06.13 Sun 14:14 | 阿房列車の名を冠した列車が走る
淡島八景です。
阪堺とは直接関係のない話題ですが、百のファンなら喜ばすにはいられないニュースが鉄道ファンのHPに載っていましたので、アドレスを貼り付けます。
http://railf.jp/news/2010/06/13/094700.html
百を記念し、何より「阿房列車」の名を冠した列車が団体とは言えど実際に走るというのは初の快挙ではないでしょうか?
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.06.13 Sun 15:52 | *淡島八景さんありがとう
宇野線・宇高航路就航100周年を祝して“故郷阿房列車”が運行されたらしいですね。特急“瀬戸”意匠のトレインマークつきとは泣かせます。
もっと“○○阿房列車”を運行してもらいたいものです。
2010.06.18 Fri 10:55 | 凄い人でしたよね
あのセレモニーは凄い人でしたよね。
ちょっとオトナ気なく必死な人もいて、それってどうよ。と思える人もちらほら。
子供たちと鉄オタとの共存が今後の鉄道イベントの課題になりそうですね。
都営電車は、トップが替わっていろいろと面白い試みが試されるようになったみたいです。
今後とも楽しみですよね!
また、写真など使わせていただいたページがアップされました。
内容が濃いイベントだったので、1つの特集に入りきらず、2箇所になっています。
特集ページ
http://www.shitetsu-love.net/special/sp12_hankei_01.shtml
ブログ
http://blog.livedoor.jp/shitetsulovenet/archives/51470651.html
以前はご快諾いただきありがとうございました。
こちらのページにも、働いている人から提供してもらった写真などありますのでご興味があればご一報ください。
今後ともなにかありましたら宜しくお願いいたします。
2010.06.18 Fri 12:22 | *リリィさん こんにちは
過日は、東京からお越しいただきありがとうございました。主宰者になりかわって御礼申し上げます(笑)
また小生の画像につき、事前に転載のお申込みをいただき有難うございました。
おかげでとても気持ちよく対応させていただきました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1010-b9f35867
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)