昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
当時の国鉄敷地というものはこんなものだったのかもしれない。

前方に雑然とした機関区の様子が望まれ、当時の賑わい振りがうかがえる。

木造の跨線橋の上からキハ82特急“くろしお”も撮影するが、屋根上のディテールがよく分かる。
【追記 2010.09.27】
先日、拙ブログの読者から、紀伊田辺駅・田辺機関区の現状写真を送っていただいた。
今の状態との対比も大切なことと思い、了解を得て転載する。

跨線橋が北側に移築された為ホーム上から機関区方面をみた風景



この真っ黒な軍手に注目すべきである!



純木造の紀伊田辺機関庫・・・奈良や梅小路の機関庫を見慣れた者にとっては、そこに鄙びた風情を感じてしまうが、これだけの大型木造扇形庫は、珍しいものではなかっただろうか。

このC57の7号機は、煙突の長さが少し短くなっている。
その分ボイラーが太く感じられ、なんだかD型機関車のような風情がある。


大きな給水タンクを備え付けているところが多かったが近くにはそれが見当たらなかった。
後日読者より、コンクリート製の給水タンクが少し離れた線路脇斜面にあったというご指摘をいただいた。(最後から3枚目の写真の右側にその下部が写っている。)


これは、SLへの石炭の積み込みをするクレーンである。
操重車だから形式は“ソ”だろうが、ソ30のナレの果てか?・・・詳細は不明

和歌山行きの列車の先頭に付くべく機関区から戻ってきたC577
【追記 2010.09.20】

これも読者の方から送っていただいた現在(2010年9月)の光景
転車台跡の後方から扇形庫のあった方向を望む・・・草木長じ、往時を偲ぶもの見当たらず。

転車台に載ったC57の写真と同方向・・・後方の民家に見覚えのあるものがある程度なり。
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
Comment
2010.07.05 Mon 00:45 | こころに響きますわぁ
ええ情景ですね。
「今日も一日働いたで」っていう充実感は、当時の方達の方が全然上やったんちゃうかなぁとか思いながら見せてもらいました。
くわえ煙草で車両点検…これもええ感じ。
やっぱり新幹線が走っていたのと同時期にこんな現場もあったことが、ある意味羨ましかったりします。
ま、ホンマのつらさを知らんモンの戯言ですが。
2010.07.05 Mon 09:15 | *山本龍造さん おはようございます
早々とコメントを頂きありがとうこざいます。
「今日も一日働いたで」っていう充実感・・・写真だけ見ると確かにそんな感じが伝わってきますね。(ただ、この日は、まだ和歌山への復路がのこっていますので、実際は「一寸一服」といった風情なのです。)
しかしながらアナログな設備を人力をたよりに整備しながら使っているというのは、ほんと充実感・やり応えというものを感じます。
2010.07.05 Mon 10:00 |
蒸気機関車現役時代の本物の機関士を捕えたナイスな写真、ありがとうございます。
煤煙と汗に塗れた男の匂い・・・と書けば凛々しく聞こえますが、実際には今では信じられ無い程過酷な職業だったのでしょうね。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.07.05 Mon 12:26 | *淡島八景さん こんにちは
同じ機関士ではありますが、今のイベント列車のそれとは伝わってくる感じが違いますね。どちらも大変な重動労なのでしょうが。
最近、知人が“てっぱく”のD51シュミレーションを体験したらしく、SL運転の大変さをしみじみ理解できたと申しておりました。
2010.07.05 Mon 21:50 | 紀勢線の蒸気機関車
遠い昔の小学生の頃、南紀白浜への臨海学校は、往復阪和線⇔紀勢線でした。和歌山以南は蒸気機関車牽引です。懐かしい網戸に鼻をこすりつけて真っ黒になった記憶がございます。そんなことを想い出しました。3Kの極みの職場ですね。それだけに皆さん仕事に誇りを抱いておられたのでしょうね。
2010.07.05 Mon 22:07 | *のりさん こんばんは
南紀白浜への臨海学校の往復にSL牽引とは羨ましいですね。
小生の小学校は、洲本だったので往復大阪からの船便でした。(これもまた懐かしいかも)
3Kの職場・・・人間味豊かな充実感を感じる職場でもあるんでしょうね。
2011.04.27 Wed 06:55 |
はじめまして
下から3枚目にC57の機回しの写真にコンクリートの柱が見えていますが、それが給水塔です。駅の裏山のところに作られていました。近年まで残っていましたが、撤去されてしまいました。
- #GAkJEmLM
- つじえ
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1013-a3c35539
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)