昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
この当時は、福知山線の新線は完成しておらず、武庫川にそってクネクネと上流に至る純然たるローカル線だった。

武田尾駅を出発する大阪発米子行き普通723列車

茶色や青色の客車が混ぜこぜ・・・2輌目にはナハフ11?1の姿も

上部の大きなトンネルは、新たな福知山線の経路となる。
隧道開口部には昭和61年11月1日新しい武田尾駅が開設されることになるが、まだ4年も先のことだ。

これは、新線開通後の地図 旧の武田尾駅は、バス停(●)武田尾のところにあった。

日本鉄道旅行地図帳(9号)新潮社より
武庫川沿いをもう少し上流に進み、小高い山に登ってみた。

上り普通720列車
紅葉を求めたが、まだ少し時季が早かったようだ。

下り普通445列車


上り急行“丹波”6号 716D

武田尾駅南方の武庫川畔にて下り普通725列車を連写


釣り人は、列車には全く関心がないようだ。上り普通444列車

武田尾駅は、大きな柿の木がある、かくも小さな駅だった。

秋の風情のワンショット 下り特急“まつかぜ”3号 7D
- 関連記事
-
- 昭和57年晩秋 福知山線寸景 (2010/11/29)
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
Comment
2010.11.25 Thu 17:50 | 武庫川の晩秋
こんばんは。淡島八景です。
今ぐらいの季節であればきっと武庫川の紅葉も色鮮やかにレンズに映るのでしょうが、残念ながら今の線路は巨大な暗がりの中をひたはしるだけですからね。
自分も旧線の頃に「まつかぜ」で帰省した確かに覚えてはいるのに、なぜか武庫川の渓流を父の膝の上に座って眺めた記憶は無いから不思議です。
母はしっかり覚えていて、今でもよく「田舎から大阪に出る時、汽車に乗って武庫川の渓流を見ると『ああ、大阪が近くなったな』と思ったものよ」などと言ったりします。
・・・ところで、「旧型客車は青い車両よりも茶色い、且つくたびれた車両のほうがえらい」という偏屈なモノの見方はちとヘンテコでしょうか?(笑)
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.11.26 Fri 06:33 | *淡島八景さん おはようございます
淡島八景さんもこの旧線の淡い思い出があるんですね。福知山線を利用して帰省されていた方であれば誰しもそうかもしれません。
この当時、旧型客車は、「丸屋根の茶色でリベットつきが一番えらい!」と思ってましたよ(笑)
2010.11.26 Fri 22:56 |
旧武田尾駅、こんな駅舎だったんですね。トンネルにもぐった今の冷ややかな駅とは違いますね。
福知山線の廃線を歩いたとき駅周辺は道路や駐車場に変わっていまい、足元はアスファルトでしたが、駅の跡地で見たことのない駅やホームを想像してその当時の駅に降り立った気分になりました。
2010.11.27 Sat 02:25 | *Geroさん こんばんは
旧武田尾駅の駅舎の写真は滅多に見ませんので珍しいのかもしれません。ほんとに小さな木造駅舎でした。
旧線跡は有名なハイキングコースですが、まだ歩いたことがありませんが、実際歩くと、きっとこの当時のことが思い出されることでしょう。
2010.11.30 Tue 08:46 |
3番目の写真を拝見していると現在線との位置関係がよくわかりますね。それにしても現在線と直交している旧線がいかに遠回りしていたかよくわかるシーンだと思います。
- #-
- サットン
- URL
2010.11.30 Tue 12:39 | *サットンさん そうでしたね
遠回りしていた旧線を見ていると山陰線の保津川駅付近の旧線と相似関係だなあとしみじみ思います。効率を求めるのは仕方ないことですが、失うものも少なくないですね。
2021.04.27 Tue 22:27 |
はじめまして、ゲバゲバと申します。
鉄道ファンでもあり、旧道・廃道・廃隧道マニアでもある私ですが
現在、兵庫県道327号線をブログに挙げておりまして
武田尾地点をブログに挙げました。
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1845.html#comment13900
その際、昔の写真は無いかしら?……と思い
探してみたら、貴殿のブログを見付けまして
勝手ながら、リンクをさせていただきました。
私が訪れたのは2月8日ですが、誰もいませんでした。
季節の差もあるでしょうけど、昔の方が人が居たようですね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1014-18340218
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)