昭和57年晩秋 福知山線寸景
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年

武田尾駅で特急“まつかぜ”の通過を待って、車中の人となる。

福知山線・三田から3駅北になる藍本駅に降立つ。しかし駅前には、数件の農家が並ぶのみと極めて寂しい。
中心となる集落は、駅から離れたところにあるのだろう。
(この駅も昭和61年の電化工事とともに簡易な駅舎に建替えられた。)

周囲には純然たる農村風景が広がる。 上り快速3422列車・・・場内進行!


この駅は、退避線のない1路線のみにて、当駅を停車しない普通列車すらあった。

下り急行“丹波”3号 草野駅北方にて

晩秋の夕陽を浴びる上り普通446列車

帰りの三田駅構内に、抜け殻のようなキハ8267他の休車群を見つけた。
- 関連記事
-
- 昭和57年晩秋 福知山線寸景 (2010/11/29)
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
Comment
2010.11.30 Tue 09:44 |
武田尾を通過する「まつかぜ」はキハ181、しかもヘッドマークは絵入りではありませんね。
つい30年前まで福知山線に腕木式信号機があっただなんて今じゃあ想像することすらできません・・・。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.11.30 Tue 12:43 | *サットンさん そうですね
農村風景をジオラマにするとこんな感じなんでしょう。カメラもって走り回っていた頃は、こんな風景が標準でしたけどね。
もう30年も経つんですね・・・感慨に耽る。
2010.11.30 Tue 12:46 | *淡島八景 さん こんにちは
武田尾を通過する「まつかぜ」の写真は、なぜかお気に入りの写真なのです。当時の空気感が閉じ込められているような気がしてならないのです。「まつかぜ」も昔はキハ82系でしたが、いつのまにか181系に変わっていたんですね。
2010.11.30 Tue 18:29 | 福知山線はたまりませんねぇ~
むかし松江まで親の帰省でよく利用しました、夜行なんで行きは見えてませんが、帰りの川沿いの線路は良く覚えてます。
2010.12.01 Wed 06:48 | *miz0001さん おはようございます
ご訪問およびコメントありがとうございます。
大阪から松江までの旅行は現在でもちょっと気合の入るものですが、当時しかも福知山・山陰経由というのはほんと大変だったでしょう。その車窓の中でも武庫川の景色というのは格別だった様ですね。
2010.12.01 Wed 21:21 | 博多まつかぜだけは
食堂車連結の関係でキハ82系のままだったのです。
草野と南矢代は気動車駅だったのでしょう。一日数本しか止まってませんから。
こんな駅に103系が止まっていたのもシュールでしたね。
- #-
- なにわ
- URL
2010.12.02 Thu 06:24 | *なにわさん おはようございます
博多まつかぜだけが、食堂車の関係でキハ82系のままだったとは存じませんでした。貴重な情報ありがとうございました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1015-3c7fc47a
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)