昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見!
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年

昭和58年3月 国鉄・湖西線の堅田駅に立つ
ここ堅田は、琵琶湖畔には浮御堂があり、近江八景のひとつ“堅田落雁 ”として古来よりの名所である。

また東海道線から遠く離れた堅田の風景は、国文学者の大和田建樹により、鉄道唱歌東海道編の43番にも読み込まれている。
堅田におつる雁がねの たえまに響く三井の鐘
夕くれさむき唐崎の 松には雨のかかるらん
また、堅田は、“かたた”と濁らずに発音する。
そして訪れた年から遡ること14年前の昭和44年までは、ここに「江若鉄道」が走っていたところでもある。

日本鉄道旅行地図帳(第9号・関西2)より
国鉄堅田駅から国道に沿って南下したところには、その遺構の一つが残っていた。

「本堅田」とバスの停留所として利用されているようだが、もとの江若鉄道・堅田駅(大正12年開業・昭和44年廃止)である。

反対側に回ってみると、線路は剥がされているといえ、低いホームがそのまま残っている。
その近くの江若バスの整備場を覗くと、懐かしいボンネットバスが残っていた。

ナンバープレートは取り外され哀れな姿だが、湖西の山岳地区を走り回っていた車輌のようだ。
※この車輛は、昭和55年2月に登録抹消されて、平成4年に福山自動車時計博物館がを引き取り、修復して平成5年9月に再生したものかもしれない。
そうだとすると、平成6年7月より北塩原村から依頼を受けられた磐梯東都バスが毎年春季?秋季に運用している桧原湖周遊レトロバスとして活躍しているものかもね♪

堅田というところは面白いものが残っているなあ♪と感心しながらフォト散策を続けた。
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
Comment
2010.10.15 Fri 09:50 | 江若交通
先日初めて江若バスに乗りましたが京阪グループなんですね。西武系の近江鉄道と代理戦争ですね。
昨日アップした弊ブログの柘植駅関連記事でファジーさんの過去記事を引用させていただきました。ご了承下さい。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.15 Fri 18:21 | *サットンさん こんばんは
さすがバスにも造詣が深いサットンさん。よくご存知ですね。過日亀岡に行きましたが、京阪バスが路線バスとして走ってましたよ。
柘植駅の記事拝見しました。拙記事をご紹介いただきありがとうこざいました。
2010.10.15 Fri 21:21 |
これは現在ロッテリアがあるあたりですね。このボンネットバスは現在の国道477号線を西に向かい、途中で右折して国道367号線を葛川へ向かっていたのではないでしょうか。
堅田の駅前を南北に伸びる道、これも線路の跡ではないでしょうか。
江若は京阪系であります。ですからこの北方の小野に京阪の住宅地があるわけです。
>亀岡に行きましたが、京阪バスが路線バスとして走ってましたよ。
京都交通が潰れまして、京都地区は京阪が、残りは弁天町の高速バス会社(日本交通)が系列に収めました。
ですから京都駅に京阪バスが復活したのです。
2010.10.15 Fri 23:44 | 阿房バス
こんばんは。淡島八景です。
ファジーさんは阿房バス(阿房列車の作中にこの言葉が確かあったはずです)もされるのですね。私もそうです。
江若交通はボンネットバスが昭和50年代まで現役で走っていたと聞きましたが、昭和58年の時点ではもう全廃になっていたのでしょうか?水色のこの塗色は正しくうみの色で、うみの国にはさぞ佳く映えたことでしょうね。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.10.16 Sat 08:33 | *なにわさん こんにちは
京都交通は、亀岡から京都・五条に戻るときよく利用していましたが、会社がなくなったんですか。残念です。
2010.10.16 Sat 08:38 | *淡島八景さん こんにちは
“阿房バス”ですか・・・作品の中にあったかな?
ホームを歩廊という百なら“阿房乗合自動車”と言いそうな気もしますし・・・思い出せません♪
2010.10.16 Sat 15:50 | 京阪京都交通
再びのお邪魔です。
ファジーさんが亀岡で目撃されたバスは京阪バスカラーをまとった京阪京都交通だと思われます。旧京都交通は南部を京阪京都交通、北部を[新]京都交通として再生されています。京阪京都交通は基本的に京阪バスカラーにあらためられているとか…。ややこしいですね。
本題以外で混ぜ返してしまいました。すみません!
- #-
- サットン
- URL
2010.10.16 Sat 19:04 | サットンさん、すいません
正確に書いておくべきでした。外観はほぼ同じですから。
京阪マークもつけているのではないでhしょうか。
訂正 京都駅~銀閣寺~比叡山の京阪バスがもともと京都駅に乗り入れてました。京都駅~大久保~奈良の路線と感違していました。
2011.10.01 Sat 02:30 |
初めまして、大津管内の京阪バスの歴史を中心に、交通関係の話題を主に扱う「The Present Perfect ~ 京阪バス現在完了形」の管理人をしております、喜撰猿丸と申します。
素晴らしい写真ですね!同じ大津市内に住んでいても、方角が全く違うので、堅田はほとんど行ったことがないのですが、こないだ旧市街をゆっくり歩いて、景色も美しく、なかなか面白いところだと思いました。
本堅田は、割と最近まで工場があったはずですが、今は江若系のスポーツクラブなどが建っています。
ボンネットバスは、撮影される1年前の昭和57年に廃車になっています。
2011.10.03 Mon 07:03 | *喜撰猿丸さんこんにちは
古い記事にもかかわらずコメントを頂きありがとうございます。
もう随分長い間堅田に行ってませんが、昔のままの町並みが残っているのでしょうか?
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1017-63a519d8
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)