インターネット、電話のしすぎに・・・“ソーシン”

インターネット、電話のしすぎに・・・“ソーシン”とある。
やられた! メーカーを見ると、やっぱりオリオンの駄菓子だ

これもそうだ。
駄洒落のオンパレードのようなネーミングが大阪を代表する菓子メーカー「オリオン」の真骨頂である。
これらは、同社が展開する富山の置き薬に代表されるレトロなパッケージを使用した「おくすりやさん」シリーズの一端のようだ。その一連の菓子を一組セットにした「家庭常備菓子」がそのパロディさから人気を呼んでいるらしい。

これは、やや大人しい感じのもの・・・栗の味がするタブレット菓子である。
これらが下記と同様の伝統的家庭常備薬のサイズなのが憎い!


(友情出演) これらはホンマモンのクスリ袋・・・ファジーコレクションから

これは任天堂のDSをぱくってDodeSu?(どーです?)ときた!

出てきたラムネの色によってヒットやホームランになるものだが・・・

うったるで?・・・まかせとき?・・・と、ベタな関西弁で臨場感を増している。
こういうものを開発する人は、かなり楽しんでやっているのだろうね。
企業が一つの製品を生み出すには、それなりの苦労があるのだろうが、この製品からは、泣きながら苦しんで考えているようには、とても思えないところがエライ!
このオリオンは、大阪を代表する駄菓子メーカーであるが、地下鉄御堂筋線の梅田駅構内コンコースに派手なショーケースがあることでも夙に有名なところである。

誰もが前を通るときには、一瞥を流し、連れに某かのコメントを送っては笑っている。

他にもいろいろあるようだ・・・。

ここにも、どでかいニテン堂の野球ゲームのDodeSu?発見!・・・かなりの自信作なんや?♪
- 関連記事
-
- 長野から春の便りが届きました (2019/05/07)
- インターネット、電話のしすぎに・・・“ソーシン” (2010/10/09)
- “霧の森大福”届きました (2010/06/30)
- 木通が届いた。 (2008/11/10)
- 「あんこ餅雑煮の驚くべき真実」 (2008/01/04)
- 「たこやきの鉄板」 (2007/07/02)
- 「倉敷のおみやげ・・・珍味」 (2007/04/25)
- 「送別会の料理」 (2007/04/02)
- 「せんじ肉」 (2007/01/30)
- 「クジラ肉」 (2007/01/02)
- 「我が家の雑煮」 (2007/01/01)
- 「今年のクリスマス」 (2006/12/25)
- ☆晋ちゃんまんじゅう (2006/10/04)
- せんじ肉 (2006/07/28)
- ☆ハモちり (2006/06/17)
Comment
2010.10.09 Sat 00:41 |
パロディもんの駄菓子と言えば、その昔…30年ほど前
“パロディアン チビ”というラムネ菓子が売ってました。
あのポーション型の容器にラムネが入ってるというだけでしたが。
それを作っていたのが、味覚糖。
当時のメロディアンは小さな会社でしたので、「大きな会社が小さな会社の商品をパロってるやん」と不思議に感じたものです。
2010.10.09 Sat 09:25 | *山本龍造さん さっそくのお越し
“パロディアン チビ”・・・そんなのが、あったのですね。実物は見てませんがイメージは出来ます。
この手の商品は、やっぱり大阪発が多いように感じます。発想が柔軟というのか、他人の褌で相撲を取る、つまり独自性がないというか・・・きっと面白ければよいということなんでしょ。
2010.10.09 Sat 13:18 |
それまだ、日興乳業の頃と違いますか。
昔はMBSラジオの木曜日の天気予報のCMがここの担当で、石川優子が提供ゆうてましたわ。
本題へ戻ってココアシガレット、小学生の頃唇に挟んで、左手の人差し指と中指で持って口から放して「ふう~」と息を吐く、大人の真似事だったですね。いまや一箱440円なんて、子供は真似ようとは思わんでしょう。
2010.10.10 Sun 07:14 | *なにわさん おはようございます
今でもココアシガレットは販売してますが、昔のものと少し違ってましたね。また改めて齧ってみると、何とも旨くないものでした。子どもの頃は喜んで食べてましたが。
2010.10.10 Sun 21:19 |
オリオン製菓のお菓子、本当にユニークなものが多いですね。テレビでも時折会社が紹介されています。真偽のほどは不明ですが、すぐ近所にある立飲み屋さんで企画会議をされているとか・・・。
なにわ様、石川優子さんという懐かしい名前が登場しました。「レット・ミー・フライ」「素敵なモーニング」・・・お気に入りでした。
2010.10.11 Mon 07:12 | *のりさん こんにちは
>真偽のほどは不明ですが、すぐ近所にある立飲み屋さんで企画会議をされているとか・・・。
なるほど・・・と思われる節がありますね。
なかなかシラフでは発想できないような感じを覚えます。
2010.10.11 Mon 10:12 |
オリオン製菓のショーウインド、私も足を止めてしまいます!でもお子さんはこのパロディをどう理解されているんでしょうか?
前記事のコメント絡みになりますが、32番街にあったのはMBSラジオのサテスタでした。阪神百貨店1階にもOBCのがありましたがサテスタも死語ですね…。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.11 Mon 14:17 |
ニテン堂DodeSuか~(笑)
ココアシガレットは子供の頃食べてマズかったのですが、大人になってから買って食べてみたものの・・・やっぱりマズかった(^ ^;)
置き薬のアナログなデザイン・独特なネーミングの薬を見ると、昔VOWでよく取り上げられていたことを思い出します。
- #-
- うたに
- URL
2010.10.12 Tue 07:40 | *サットンさん こんにちは
オリオンのパロディは、子どもには理解できません。大人が手にとって“にやり”とするものですね。作り手の意図としては、これでいいのかな?・・・と思ってしまいます。32番街は、サテライト・スタジオでしたか。暇な人間が一日中腰掛けてました。懐かしいなあ♪
2010.10.12 Tue 07:44 | *うたにさん こんにちは
昔の置き薬の特異なデザインは、現在人から見るとかなり衝撃的なものかも知れませんね。
今回はパロディが得意な大阪ネタです。べたなネタにお付合いいただきありがとうございます。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1022-cd06b8e0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)