昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影)
昭和58年9月10日“サロンカーなにわ”のお披露目展示会のあったその日、同年4月27日にオープンした新しい大阪駅“アクティ大阪”の最上階展望ロビーから梅田界隈の眺めを撮影した。
※昭和58年当時と27年後の平成22年夏の様子とを撮り比べてみた。
(その1)大阪駅前第4ビル方面


中央のダイヤモンドタワーの建設地には、戦後の闇市の名残である小さなアーケードが残っていた。
同様のバラックがこの東側の駅前第4ビルの北側にもあったと記憶している。

平成22年の様子 そこには、モノリスのようなダイヤモンドタワーが屹立している。
そしてその東側に当たる駅前第4ビルの北側もイーマビル、リクルートビル、梅田第一生命ビルが、いつの間にか立ち並び、現在では小奇麗な区画となってしまった。

当時は、ヒルトンはなくて、ランドマークとなる大阪マルビルが強烈な存在感を示していたが・・・
それにしても、 空が広いねぇ ♪

現在の様子・・・手前はもとより、遠方の変貌ぶりにも目を瞠るが、同時に息苦しさを感じる。
(その3)大阪駅構内を俯瞰

一番手前の3番線に止まっているのが“サロンカーなにわ”
5番線は、東海道線下りの“新快速”117系
7番線は、東海道線上りの“快速”113系
9番線は、4輌の荷物列車
11番線は、寝台電車の583系

現在では大ドーム(工事中)に覆われて、何も見ることはできない。
(その4)梅田コンテナヤード

空中庭園の梅田スカイタワーが出来る前の様子

現在は、同じ場所から見たものとは思えないような変貌ぶりだ。
(その5)大阪駅正面入口

完成当初の正面車寄せ部分は、それなりにすっきりとした空間をもたらせていた。

只今、増床と大通路の建設工事中

完成すると大空中通路となるらしい・・・

2011年春には、登場すると聞く。
しかし、ランドマークとしてのデザインは、初代アクティー大阪と同様に全くもって不細工なものになりそうだ。
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
Comment
2010.09.16 Thu 12:27 | やっぱり大阪も空がなくなってきてるんだ
9番線の荷物列車に張り上げ屋根の荷物車が見えます。おそらく、オロ40改造のマニ36でしょう。4両と短く、非冷房の郵便車がいますので、宇野からの荷物列車ではないでしょうか。
とすると、この撮影はお昼前後、11番線の583系も「雷鳥」17号か19号のような気がします(すいません、調べてません)。
今、ヒルトンのところにあった旭屋も当時はバラックに毛の生えた建物でした。これだと取り壊されて間もない頃でしょうか。
考えればず~っと工事をやってますねえ。衰退したと言いながらそれなりに発展してるんじゃないのという気がします。
- #-
- なにわ
- URL
2010.09.16 Thu 17:41 | *なにわさんマイドです。
9番線の荷物列車は、宇野からものですか・・・。牽引機関車はDD13ではなくてDD51でしょうか?
アクティが南側に出張ってきたので、余計に駅前が狭く感じます。先代の駅舎の頃は広々してよかったですね。
2010.09.17 Fri 09:53 |
たかが二十数年、されど二十数年、キタのあたりは大阪空港を発着する旅客機の障害にならぬよう超高層ビルは建てられないと聞きましたが、やはり梅田の空も狭くなったものです。
闇市の名残のアーケードの写真は初めて拝見しました。当時は不景気なんてどこ吹く風でしたでしょうから旧い都心部の商店街、ましてや梅田の一等地ともなれば狙われてしまうのも無理も無いでしょうが・・・実物を一度見ておきたかったです。四つ橋線西梅田駅から御堂筋線梅田駅へ向かう、阪神百貨店の名店街の地下道も随分と薄汚く、昭和30年代ののおもかげがありましたが、今ではタイルが張り替えられて近代的になりましたよね。
私は若造の懐古趣味を自称していますが、アクティ大阪は昔から馴染みがあるので、ヨロシクナイ建築デアルとの感は無いですね。幼い頃の自分にとって、大阪で一番斬新さを感じさせる建物だったからです。(こちらでは阿房バスの需要は無いかもしれませんが)展望ロビーから下の景色を見やっていたとき、当時大阪に4台しかなかった市バスのワンステップバス試作車がバスターミナルに入ってきたのを見るやいなや、慌ててエレベーターを降りてバス停に駆け込んだのも懐かしい思い出です(笑)。
・・・ああ、またいつもの脱線ですね、お粗末さまでした・・・。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.09.18 Sat 00:19 | 懐かしいですわぁ
バラック風商店街、ありましたねぇ。
マルビルにあった“富士フォトサロン”へ行く度に「こんなん残ってるねんなぁ」と思っていたことを思い出しました。確か“丼池”とかって書いていた記憶があるんですが。なんで船場でもないのに丼池だったんかが、いまだに疑問です。
あと、中にごっつ安くてボリューム満点の中華料理店があった記憶もあるんですが…定かではありませんわ。
2010.09.18 Sat 06:54 | *淡島八景さん おはようございます
闇市の名残のアーケードは、大阪駅前には数多く残ってました。しかしその当時は汚い場所だなあと思うだけで、写真を撮っていないのが残念です。
ウメチカも花博を機会に小奇麗にはなりましたが、壁新聞や新聞売りがなくなりひとつの名物が消えたと記憶しています。
2010.09.18 Sat 06:58 | *山本龍造さん 懐かしんでいただけましたか。
安くてボリューム満点の中華料理店・・・写真の場所ではないのですが、新阪急ビルの西側(第4ビルの北側)のバラック街にあったと記憶しています。
2010.09.20 Mon 11:47 | 電光ニュース
マルビルの電光ニュースが懐かしいです・・・。周辺から見えなくなったので廃止したとの事ですが、大阪駅に目隠しができた今から思うと先見の明ですかね。
目隠しになってしまったドーム屋根ですが、その下にはトレインビューを意識した広場もできるとか。期待しましょう!
それにしてもこれだけ変貌を遂げながら元気がないなんて・・・。さらに北ヤードにはクレーンが終結し始めているようですが。
- #-
- サットン
- URL
2010.09.20 Mon 22:25 | *サットンさん そうですよね。
マルビルの電光ニュースは、以前は、環状線の内回りの西側ホーム端からはよく見えてました。またタイガース負けたか・・・とか、明日の天気は曇り時々雨か・・・なんてね。今ではもう見上げることもないですね。寂し!
もうここまで来たら、大ドーム早く完成して欲しいです。ヨーロッパスタイルの華麗な駅に変身してもらいたいものです。
2010.09.27 Mon 16:52 |
中華料理店はマルイ飯店かなぁ?
100円ラーメンを食べに通ってた記憶が…
http://tosibon500.exblog.jp/3457497/
ここですねw
- #-
- ゆ@
- URL
2010.09.28 Tue 08:17 | *ゆ@さん こんにちは
マルイ飯店でしたか?よく憶えていないです。新阪急ビルの西側にも同様のアーケードがあってあちらにも中華料理屋さんがあったと記憶しています。どっちだったか・・・忘却の彼方です。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1024-25bf31b2
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)