初めての“東京スカイツリー”
- Wed
- 00:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
仕事までにはまだ時間があるので、まだ見たことのない東京スカイツリーを一度見ておこうと、地下鉄半蔵門線で押上に向った。
大阪を発つ時は晴れていたが、ここ東京は雨模様
地下鉄の改札を出て押上の交差点でふと左側を見上げると・・・

おおっ、これか・・・初めて見る東京スカイツリー
雨雲に展望台がすっかり隠れている・・・こんな姿もまた一興だ。
交差点を渡ったところにある京成橋は人だかりが出来ている。

夏休みとはいうものの、今日は金曜日の平日なのに多くの人が見物している。
これでは、休日にはどんな具合になるのだろう?と案じてしまう。

こりゃ、巨大ネギ坊主だわ♪
これより東側の十間橋からは逆さツリーが見られるというが、地元民の「今日は天気が悪いし風で波があるから見えないよ」という声を耳にして十間橋へ行くことは断念した。

こんなガイドマップの立看板ががあちこちに見受けられる。

一番間近に見ることができるポイントにやってくると・・・こちらも大変な人出だ。

団子やさんが出てるよ・・・門前市をなすが如きなりなり♪

なにかロケまでやっている・・・まさに新東京名所だわ。

高さは398mと表示されているが、この日の午後には400mを突破したらしい。

一番近いところから見上げるとこんな感じになる。これ以上高くなってもあまり違いは分からないような気がする。

東武の業平橋駅に近い東武橋の上も何人もの人々がカメラを持って見上げていた。

東武橋からの光景
さてさて、東武電車に乗るため、業平橋駅のプラットホームに立つ。

ここからは工事中の様子がよく分かる。

伊勢崎線全線開通100周年のプレートをつけた伊勢崎線特急“りょうもう”がやってきた。

ちょうどスペーシアもやって来たが、21mmのレンズでなんとか一緒に収めることが出来た。

ココまで来たなら、2駅向こうにある東武博物館に行かない手はないな・・・いざいざ♪
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
Comment
2010.08.04 Wed 09:35 |
400mを超えた日にいらしていたのですね!
スカイツリーとスペーシアが一緒に映っている写真に感動してしまいました。
東武博物館レポも楽しみにしています!
2010.08.04 Wed 10:58 | スカイツリーで羽化登仙
東京の都心部にも関わらず曇天で天辺が見えない、とは驚きです。完成後展望台が出来ても、折角行ったのに雲が覆って下が見えない・・・という事にもなりそうですね(笑)。でも、都会にてエレベーターを上り仙境に達する心地、百先生風に言う羽化登仙の心地は案外いいかもしれません。
業平橋駅もスカイツリー完成後はきっと賑わう事でしょう。東武博物館のレポにも大いに期待いたします。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.08.04 Wed 11:16 |
雨雲を突き抜けちゃうというのは聞きしに勝りますね。
写真を拝見しても真下から見るより少し離れて見物したほうがいいかも、です。
淡島さんも仰るように、せっかく行っても外はひたすら霧の中だということにもなりかねませんね。
2010.08.04 Wed 11:56 |
あの上で人が作業しているなんて!高所恐怖症の私には信じ難いです。
それにしても最近のマスコミ、ネタがないのかやたらスカイツリーでお茶を濁している気がしてなりません。400mを越えた、まで全国ニュースですから。
東武のイメージチェンジにはもってこいの材料ですね。
- #-
- サットン
- URL
2010.08.04 Wed 12:37 | *usedpeopleさん コメント有難うございます。
「スカイツリーとスペーシア」は行く前から撮れたらいいのになあ。と思っていましたが、それがたまたま実現しました。ホームの端は屋根がなかったため何とか一枚に収まりました。感激♪
2010.08.04 Wed 12:47 | *淡島八景さん こんにちは
私もこんなに雨雲にすっぽりと包まれているとは思いませんでした。完成後の展望台の使い方に注意しなければなりませんね。ここの羽化登仙に至る「昇降機」はどんな物になるのでしょうか・・・私は、これよりも浅草十二階“凌雲閣”のエレベータに乗ってみたかった♪
2010.08.04 Wed 12:50 | *ぽんぽこやまさん こんにちは
まあ最初は、何も分かりませんので、とにかく一番近くに・・・と思ってやってきましたが、次回は、それなりに離れたところからアプローチしてみたいと思います。
ただ次回は、何時の事になるのやら・・・。
2010.08.04 Wed 12:57 | *サットンさん こんにちは
まあマスコミネタではありますが、大阪発祥の大林組が新東京名所を作っていると思えば、なんだかこそばゆい気が致します。
また、この墨田の地域にとっては、びっくりするような出来事であることには違いありません。
2010.08.04 Wed 23:37 | 「昇降機」っていい言葉ですね
よくよく考えると「昇降機」とはいい言葉ですよね。その装置の働きをそのまま言換えただけの単純な熟語ですが、ボタン一つで簡単に上下する、しかも大きな窓から展望が広がる「シースルーエレベーター」などのように洗練されていない、リフト・ガールが熟練の技で操る、さながらゼンマイを巻き上げて動き出すオートマタのように無機質な密室の箱と言った感じの、前近代的な日本語です。
四ツ橋の電気科学館のエレベータは私の小さな頃の記憶では確か手動式でしたが、現在の大阪で手動式のエレベーターは果たして残されているでしょうか?数年前に船場の古いビルにあったスーパーマーケットで見かけた貨物専用のエレベーターが手動式たったのですが、矢張り人間が乗れるものは安全面を考えるともう壊滅状態でしょうかね。
- #OUDIgJng
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.08.04 Wed 23:59 | 酔眼で思い出す・・・記憶に残るエレベータ-
*阿倍野の旭町にあった大阪市立大学医学部のもの(建直しにより消滅)
*北浜・三越百貨店のもの(阪神淡路大震災で取壊し)
*西天満ニ丁目の大江ビルのもの(今でも現役なのか?)
*「船場の古いビルにあったスーパーマーケット・・・のエレベーター」・・・これって農林会館ビルのものですか?
やはりもう少し早く生まれていたら・・・浅草十二階かルナパークの初代通天閣の昇降機に乗れたのに・・・残念無念♪
2010.08.05 Thu 00:32 | スーパーの場所に関して
「船場の古いビルにあったスーパーマーケット」の場所はよく覚えておりません。1階のスーパーの店内に、どうみても人は乗れそうに無い貨物専用の昇降機として厳つく鎮座していました。堺筋よりも東だったかそれとも西だったか・・・。今度心斎橋に行く機会があれば農林会館に行って確かめます。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1025-da7af0ef
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)