聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店
- Tue
- 00:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
東京スカイツリーと東武博物館を見学して、鉄分たっぷり補給してから仕事に向かう。
それはそれで、さらりと済ませると、このまま帰阪するには惜しいと思い、近くにある汐留に行こうと思い立つ。
もちろん鉄道ファンの聖地“旧新橋停車場”に参詣するためだ。

(汐留シティーセンター)
しかし、ここ汐留は、凄いね。
高層のインテリジェンスビルが林立してハイソサエティな雰囲気を湛えている。
でも、こんなところで仕事をしたいとは思わないね。何か絵空事の中でフワフワ浮いているような気がして落ち着かない。
さてさて・・・・聖地巡礼
そんな高層ビルに囲まれた一角にそれがあった。

プラットホーム部分から
これは後付けで作られたホームであり、当時のものは地中に眠っている・・・ちょっと残念。
停車場正面に回る。

建物はもちろん当時のものではないが、雰囲気は上手く伝えていると思われる。
これを復元してくれた人に感謝しつつ礼拝

一部当時の基壇部分が観察できるようになっている。
本邦の鉄道遺産の最も古きものと考えれば、カタジケナイものに感じられてならない。

内部は展示室になっている
いざいざ・・・訪問しよう♪

なななっ、休館中・・・・残念無念。ついてないなあ?


エントランスにあった当時の写真を撮影しただけで終わる。

まあ次の機会に再訪しよう・・・後ろ髪を引かれるようにその場を去る。
そうだ、気を取り直してライカ愛好家の聖地である銀座の“ライカショップ”に行ってみよう♪
オープン直後の平成18年10月に訪問した時は臨時休業していたし、翌月の平成18年11月に再訪したときもお休みということで、とことんご縁のなかったところだが、4年ぶりに「三度目の正直」よろしくこれから訪ねてみることにした。
新橋から数寄屋橋のほうに歩いていけばあるはずだ。

建築家の実験的作品のようなこのケッタイな建物がある外堀通りを北に進む。
今日は開店しているようだ・・・よしよし!

ようやく念願叶い店内に入ることが出来た。


このお店に来た目的は、デジタルライカのM9を手にとって使い勝手を味わう為である。
初めて手にしたM9は、大きさは従来のM型とさほど違いがないが、巻き上げレバーがないので、右手の親指の居場所がなく何かヘンな感じがする。
それと機械式シャッターを切った後、自動でシャッターチャージするため、「クイーン」という機械音がする。
やはり従来のM型ライカとは全く別物として考えなければいけないようだ。
フルサイズのデジタルカメラで今までのライカレンズがそのまま使える訳なので、是非一台欲しいところだが・・・
¥777,000(ボディーのみ)
となればオイソレと買い求めるわけにはいかない。
まあ手にとって実際操作できたということで満足しなければならない。
手許にはEPSONのR-D1sもあるので、ガマンガマン!
パンフレットだけはもらってきた♪
でも欲しいなあ♪

この有楽町駅まで来たとき、三菱一号館に行ってみようか・・・と思い立ちそのまま直進する。


おいおい、こっちも休館かいな!・・・××と続くと心理的にこたえるなあ?


一号館の裏側は、公園のような空間になっていて、カフェで市民がくつろいでいる。
もうここまで来たら東京駅もすぐそこだ。

完成当時の姿を復元すべく工事が今でも続いている。


すっぽりと工事幕で覆われた東京駅をみてると、ドイツの前衛芸術家の作品を目の当たりにしているような気がする。
結局、汐留から東京駅まで歩いたことになるが、それ以前にも今日は、墨田でうろうろしたこともあって流石に疲れたワイ。

八重洲大丸で車中のお酒やおつまみをたんまりと仕入れて、18時23分発の「のぞみ253号新大阪行」に乗る。
車中ではお酒を飲んでいるか寝ているか・・・・と思いきや、読み出したとある本が面白すぎて、飲みながら新大阪着くまでずっと読んでいた。

新大阪で地下鉄・御堂筋線に乗り換えて帰宅
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
Comment
2010.08.10 Tue 08:29 | あらら…
休館ラッシュとはご愁傷さまとしか…
私も休日に都内にでると休館ばかりで(泣
月曜にお休みなのは色々と空いているものの
休館にぶつかる事も多いので辛いですぅ。
>旧新橋停車場
再開発の真っ最中に車で横を通る機会が多かったのですが
地中から様々な構造物の遺構が出土しているのを見られました。
今でも勿体無いなぁ、と思うのは出土した赤煉瓦を積み上げてダンプで運び去っていた事。
どこに行ったのかなぁ… 捨てちゃったのかなぁ(泣
2010.08.10 Tue 13:12 | *Agasさん こんにちは
そちらは明日から夏期休暇のようですね。汐留や丸の内もお近くなので、何度も訪問できるのが羨ましいです。こちとら~何年越しになっちゃうんでね~(笑)
汐留発掘のニュースは何度も見ていましたが、実際訪れると、小奇麗になっていたので少し残念でした。小さなターンテーブルとかもあったと記憶しています。
2010.08.10 Tue 21:36 |
新橋駅、残念でしたね!私は先日、南丹市日吉町郷土資料館の特別展「鉄道」を、仕事の役得で休館日にじっくり拝見しました。ささやかな展示ですがなかなか気合いが入っていていいものでしたよ~
- #sSHoJftA
- さだ
- URL
- Edit
2010.08.10 Tue 23:01 | *さださん こんばんは
南丹市・・・と聞いてピンと来ませんでしたが、園部町を中心とする合併後の名称だったんですね。南丹市日吉町○○町といった「町」が重なって余り美しくない町名がこの手の合併には多く見受けられます。そこでの鉄道展とは、地元の方が撮った写真とかがふんだんに展示してあったんでしょうね。見てみたいです♪
2010.08.10 Tue 23:03 | *のりさん こんばんは
仕事の空き時間を目一杯有効活用しようとして走り回りましたが、全てが上手くいくとは思っていませんでしたが、×がつづくと自分の運のなさを嘆きたくなります♪
2010.08.10 Tue 23:58 | 惜しかったですね・・・・!
目的地の二つがお休み、残念な事でしたね。ま、近いんだし、またの訪問をお待ちいたします。
三菱一号館は現役時代を見て、入ったこともあるだけに、再建というのは、複雑な気持ちです。
ライカのM9・・・・会えて、持って、良かったですね。770K円でボディだけですか・・・・私には、全然別の宇宙の品物です。(笑)
東京駅の復元工事、完工の日が待たれます。私が元気なうちに完成していただきたいものです。
2010.08.11 Wed 06:45 | *む~さん おはようございます
ロンドン一丁の三菱一号館については、その現役の姿をむ~さんの撮影された写真から存じ上げています。現在のものは忠実に再現されているとうかがっていますが、旧新橋駅と比べると上手に復元されているのではないでしょうか。次回は、双方じっくり内部観察して参ります。
ライカM9・・・最近知人が購入したと聞き及びましたので、ちょっと貸していただこうかなと思ったりしています♪
東京駅もうすぐ完成ですね。東京スカイツリーよりもこちらの完成を楽しみにしています。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1027-6cc7d756
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)