昭和58年カラーネガ拾遺集
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
わざわざ撮影目的で出かけたものではないので、いい加減なものではあるが、当時の様子が閉じ込められているので、少し記事にしてみた。(いわゆる小ネタ集)

撮影の2カ月前に登場したばかりの京阪6000系 (守口市駅にて)
従来の京阪本線の車輌とは一線を画すデザインを持っていたためか、こうして新車にもカメラを向けていたようだ。
この当時は専ら普通列車としての運用だった。(現在では特急として活躍中)
加山雄三が登場する、ナショナルエアコン“楽園”の広告も懐かしい。

京阪・枚方市駅
地下通路と跨線橋で各ホームをつなぐ地上駅であったが、かなりくたびれた感じが漂う駅だった。

現在(平成22年9月)の様子。駅前のバスターミナルは、そのままだ。
昭和63年5月に京阪本線上り線が高架になったのだが、この高架駅の姿しか記憶にない人にとっては、昔の姿に何を感じるだろうか?

この踏切の北西には、街道筋の石碑があるが、それは今も残されてある。

右 倉治滝・・・交野の倉治にあるこの附近では一番大きな「源氏の滝」のことだろう。
落差約17.5メートル。昔は修験者の修業の場であった。
左 京六里、八幡(やわた)ニ里
この当時本線が高架工事中ではあったが、交野線の高架化は少し遅れた。
交野線ホームに入線する600系(昭和57年夏撮影)

大阪地下鉄の中央線“弁天町駅”
到着したのは、ライトブルーにグリーンの路線カラーのベルト塗装をした5000形の4輌編成である。

平成22年7月の様子
近鉄東大阪線のペイント列車(南都銀行)の6輌編成が南港コスモスクエアと学研奈良登美ケ丘を往復している。

東側の九条駅方面を望む・・・架線のない第三軌条方式の地下鉄方式だったので、上空が広々としたものだった。

しかし、現在ではホームは、エレベータ設置のために延長され、路線の両脇は、阪神高速大阪港線の建設により車窓からの視界がかなり遮られてしまった。
開通した昭和36年当時は、こんなお洒落な電車が走っていた。
(鉄道ピクトリアル1962年2月号表紙)
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
Comment
2010.10.18 Mon 10:04 | 枚方市駅
この当時は高槻市民でしたが京阪バスで枚方市駅に出向くことが時々ありました。今からは想像もできない手狭で貧相な駅でした。
駅は立派になったものの周辺は長崎屋、三越が撤退し急速に空洞化が進んでいるように思います。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.18 Mon 16:35 | *サットンさん こんにちは
仰るとおり、くすんだような色合いでコンクリートむき出しのチープな駅でした。東側の改札口の写真を撮っておくのを失念したのが、残念なところです。
2010.10.18 Mon 20:52 |
どれも懐かしい写真ばかりですね。現在、通勤で毎日利用しております枚方市駅と交野線です。高架前は、本当に狭い駅で、ホーム階段は本当に「狭い」の一言でしたね。現在の駅と比べますと隔世の感がいたします。6000系のスタイルには驚きました。側面の窓が大きく、大変明るい車内、貫通扉を大胆に片側に寄せた前面、現在でもまったく古さを感じさせませんね。
開通当初の単行運転・車両カラーデザインは今では信じられないほどです。
地下鉄中央線も変わりましたね。50系6連が生駒まで直通していましたね。
2010.10.19 Tue 07:06 | *のりさん おはようございます。
地元ながら記憶が定かでなくて申し訳ないのですが・・・地下鉄中央線の50系は、長田延伸時は6連で活躍していたと思いますが、生駒開通までには、全車千日前線に移されたと記憶しているのですが、違っていたでしょうか?
2010.10.19 Tue 18:42 | コメント入れ忘れました
守口市は数年前に高架になったばかりですからイメージが変わりませんね。マンションは多少増えてますが。
この当時まだ600Vでしたので6000系は4両編成で走っていました。
長田延長で50系は4両から6両に組み替えました。生駒で見たことはありますが、全く撮っておりません。
2010.10.20 Wed 12:25 | *なにわさん こんにちは
中央線の50系は、生駒延伸の時も稼動してましたか・・・。近鉄の車輛と扉の位置が異なるので千日前線に移ったと思ってました。
2010.10.20 Wed 20:15 | はじめまして
先月よりファジーさんの阿房列車ピクトリアルを楽しく読んでいます。
子供の頃に京阪沿線に住んでいたので地上時代の枚方市駅は頻繁に利用していました。当時は旧型車と新性能車が入り乱れて走っていて飽きることはありませんでした。長い編成の区間急行は5番線で折り返していました。6番線の先の大阪方には貨物ホームらしきものの跡がありました。地上で6番線まである京成津田沼駅を見た時は昔の枚方市駅に似ているなあ、と思いました。
東口にあった三越は小さいながらも百貨店らしい品揃えでした。京阪タクシーと日本タクシーが乗入れており、付近には「関東煮」の屋台が何とも言えない匂いを漂わせていたことを覚えています。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2010.10.20 Wed 23:28 | *京葉帝都さん ありがとうこざいます。
日々のご愛読とともにコメントありがとうこざいます。
枚方駅についてはなかなかお詳しいですね。この駅前に三越があったのが不思議な思い出と記憶してます。入口にライオンもいてましたね。
また市役所のある東側から高槻行きのバス停がある西口に行こうとすると南側の踏切をぐるりと渡る迂回路を行かなければならない不便を何度も体験しました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1028-b0832a8f
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)