明治42年開業の奈良ホテル
猿沢の池から春日大社の一の鳥居前を通って荒池のほとりにある奈良ホテルに向う。

奈良ホテルは、本館の建築にあたっては鉄道院によって35万円という巨費が投じられ、明治42年10月開業した。
また東京駅を手がけた辰野金吾と片岡安のコンビにより設計され、西の迎賓館とも称せられる格式高いものとなっている。
大正10年の「鉄道旅行案内」(鉄道省刊)にも鉄道省直轄のホテルとして山陽ホテルとともに紹介されている。

「鉄道旅行案内」(鉄道省刊)の詳細については、過去記事にあり。

吹き抜けのロビー部分も由緒ある神社の社務所の様な雰囲気だ♪

玄関ロビー部分を2階から見る。


昭和19年金属供出の際には、階段の柱頭に装飾として取り付けられていた真鍮製の擬宝珠まで供出された。
そこでその代わりに地元名産の赤膚焼で大家であった七代目大塩正人に依頼して製作された陶製の擬宝珠が取り付けられた。この擬宝珠は代用品ながらその個性的かつ趣のある姿ゆえに好評を博し、以後本ホテルの名物の一つとなつている。
また、本ホテルは、戦後サンフランシスコ講和条約発効後の昭和27年6月30日まで連合軍に接収されていた。
この際、白木仕上げの内外装が不潔であるとして米兵によって危うく全館ペンキ塗り潰しにされるところであったが、当時の日本側支配人が必死で本ホテルの来歴を米軍担当指揮官に説明して説得し、欄干など直接手が触れる部分を朱塗りとし、従業員スペースの内装をペンキ塗り潰しとすることで由緒ある本館主要部を守った、というエピソードが残された。(Wikipediaより抜粋)


アルベルト・アインシュタインが宿泊したとき弾いたというピアノ

アインシュタインは、大正11年12月17・18日に連泊しているが、この新聞の見出しは面白いね。
「相対性博士」とは!

本館2階に小さな記念室があり、往時を偲ぶ資料が展示されている。

1階の食堂(Dining Room)も古雅な雰囲気を湛えている。 さきほど「おかる」でお好みを食したので、こちらはパス。

Mr.Kが持っていたコシナのNokton 50mm f1.1を借りて絞り開放で撮影してみた。
にじみも少なくかなりの高性能のように思われる。

さて、陽も沈み黄昏がいい感じになってきた。

(SUMMILUX 35mmf1.4)
さあ、春日大社の万燈籠に向おう。

自然からのちょっとしたプレゼント・・・荒池と興福寺五重塔(SUMMARIT 5cmf1.5)
(つづく)
- 関連記事
-
- 令和4年春分の奈良散歩(その1) (2022/04/24)
- 平成10年3月 奈良・氷室社の枝垂桜 (2021/05/09)
- 平成10年3月奈良町フォト散歩 (2021/04/18)
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
Comment
2010.08.27 Fri 14:18 | 地元民ですと
宿泊することもありませんし、高級すぎて行くこともありません。
例の母親はここまで若い頃東京オリンピックの開会式のカラー中継を観に行ったそうですが。
しかし、奈良駅から車で5分、今の車でも不可能でしょうが、まるで不動産屋の広告ですね。
それはさておき、この五重塔は国道沿いからでしょうか。
一昨日西の京を走っておりました。薬師寺の両方の塔が夕焼けに映える初秋の候を迎えようとしています。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.08.27 Fri 15:58 | *なにわさん 地元をお騒がせしています。
この五重塔は、奈良ホテルから春日大社の一の鳥居を結ぶ道路から撮りました。沢山の人が集ってました♪
こういう夕暮れを見つめていると初秋という感じがいたします。
2010.08.27 Fri 16:04 | *うたにさん こんにちは
このホテル、箱根の冨士屋ホテル、日光の金谷ホテルと並んで紹介されるようです。今でも皇族が奈良に行幸啓されるときのお宿となっています。是非ご利用下さい。
2010.08.28 Sat 09:15 |
おはようございます。
いつも興味深く拝見させていただいてます(^^)
どれも味わいのある写真ばかりで、特にズマリットの滲みは私の貧しい語彙では表現できない深みがあります。
ライカのレンズをデジタルで撮ったことはありませんが、私もエプソンが欲しくなりました。M9はとても買えませんものね。
- #-
- アンギュロン
- URL
2010.08.28 Sat 10:06 |
奈良ホテルは、家内とも「死ぬまでに一度行ってみたいね」と話しております。もちろん旧館のほうに。館内の写真を興味深く拝見させていただきました。昭和天皇もお泊りになられたとか。ぜひ一度訪問(宿泊)したいものですが・・・・・
2010.08.28 Sat 22:31 | *アンギュロンさん コメントありがとうございます。
EPSONのR-D1sは、集光素子がAPSサイズなので、ライツのレンズの特徴である周辺描写を切り捨ててしまっているところが残念なところです。そうなるとM9がいいのですが、これはなかなか・・・。
しばらくは、手許の組み合わせで楽しむつもりです。
2010.08.28 Sat 22:34 | *のりさん コメントありがとうございます
大阪人にとって日帰り圏内の奈良公園での宿泊は、かなり特別な理由が要るようです。まして高級ホテルである奈良ホテルともなれば・・・。奥様と特別な記念日ににご利用ください。
2010.09.02 Thu 12:11 | クラシックホテル
関西を代表するクラシックホテルですね。
今も近鉄とJR西日本の折半出資ですが、現場は何かとたいへんではと無用な心配をしてしまいます。
- #-
- サットン
- URL
2010.09.02 Thu 12:53 | *サットンさん こんにちは
我々のようなふらりと立ち寄ったヒマ人に対しても、ここのスタッフは丁寧な態度で接してくれましたよ♪
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1030-31cb206e
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)