近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年

9月16日から21日まで上本町近鉄百貨店で“近鉄100年のあゆみ展”をやっていると聞いていたので、9月18日(土)に覗いてみた。入場料は無料。
これは、今年で近鉄の前身である奈良軌道?が創業してからちょうど100年になることを記念して催された展示会である。

こうして沿革図をみると実に多くの中小鉄道が吸収合併されていったことが分かる。

それぞれの社章もいろいろなデザインがあり眺めているだけでも面白い。

パネルで、各時代をまとめて説明されているのは読み易いのだが、多くのお客が押し寄せゆっくり読まれないのが残念。


奈良駅の地上駅時代から地下駅に移行する途中の写真
油阪方面から東を向いて撮影されているが、これは貴重なワンカットだ!
そのほか、各駅の懐かしい姿がパネルとなっている。

昭和30年の布施駅

極めてクラシックな奈良駅(昭和43年)

ヘッドマーク類は、もっと古いものも展示してほしかったなあ。


記念切符やパンフレット類の展示コーナー
展示された記念切符には「見本」の押印があり、近鉄自身のコレクションからの出品であることが知れる。

初代ビスタカー10000系の高速試験の様子がビデオで流されていた。
みなさん真剣な面持ちで視聴中

松本零士氏の筆による未来の近鉄車輌

川島令三氏の書籍の販売とトークショー・サイン会もしていた。
この後15時からは、木村裕子さんが登場するので、大変な数の鉄ヲタがやってくることだろう。
そのほかには、鉄道模型のレイアウトがOゲージ、HOゲージ、Nゲージと展開していて子どもたちの人気の的となっている。


やはりOゲージは迫力満点。ついつい見とれてしまう。

このOゲージは、一人100円支払うと運転させてくれる。先頭車両にはTVカメラが搭載されているので、手許のモニターを見ながら運転の擬似体験が出来る。
新幹線のTシャツを着たチビッ子も、運転手になった気分でマスコンを操っていた。

HOゲージは、シーナリーにも目が行く。昔の北勢線阿下喜駅のような感じの駅が作られていた。

こんなTシャツもあるんや・・・しかし、分かる人しか分からん渋いデザインや!

こういうのは、ちょっと欲しい気がする。

おみやげは、この特製ケース入りロールケーキをお買い上げの上、お帰りください。
9月21日(火)午後4時まで!
- 関連記事
-
- 京阪・ファミリーレールフェア2010寸描 (2010/11/22)
- 京阪・寝屋川車庫に“びわこ号”を求めて・・・ (2010/11/19)
- 旧山陰本線の路線を辿る“嵯峨野トロッコ列車”で京都へ (2010/11/16)
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
Comment
2010.09.21 Tue 12:32 |
今日、行こうと思ってたんですが、仕事が入ってしまいました。
これだけの展示が6日間だけってのもねえ
なんとか午後から手があいたので1時間ほど行ってきました。振込の暗証番号を忘れて往生しましたが。
ファジーさんが行かれた時より混んでました。
大正15年の上本町駅、あれ、昭和15年ですね。
隅っこに大阪市901型、正面に木炭バスが写っています。
2010.09.21 Tue 21:53 |
なかなか見ごたえのある、素晴らしい展示会だったと思います。わたしも、かなりの時間を要しました。
あのロールケーキ、悲劇を目撃してしまいました。お母さんに買ってもらったのでしょうか、大事そうに両手でかかえてエレベーターに乗っていた某君。エレベーターから降りる際に、つまずいて箱ごとドスン!!お母さんの怒声と某君の泣き叫ぶ声。とてもかわいそうな光景でした。
2010.09.21 Tue 22:08 | …
「行こ」思っていたらもう終わったんですか。
節目の100周年企画がたった6日間やったとは…大変残念。
ま、ここで楽しませてもらえて良かったです。
2010.09.21 Tue 22:37 | *なにわさん 厳しいですね。
写真の年代間違ってましたか。私もじっくりとは見ていません。ところで、「振込の暗証番号」ってなんですの?
2010.09.21 Tue 22:40 | *のりさん すみませんね。
先んじてブログの記事になさっているのに、ダブってしまって・・・。
ロールケーキがもたらす悲劇までご覧になって面白き一日でしたね。
2010.09.21 Tue 22:44 | *山本龍造さん 谷4からも近いですよ。
本日は谷4の交差点で日生球場ゆかりの路面タイルをじっくりと観察しました。
あちこちに?型のものがあるようですね。
また、それより西南角の蔓性植物の繁殖旺盛ナルは一寸気持ち悪いです。
2010.09.22 Wed 10:04 |
私も行きたかったのですが行きそびれちゃいました。
近鉄資料室のようなものがまた復活してくれたらよいのですが・・・。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.09.22 Wed 20:09 | *淡島八景さん こんばんは
この展示会は、パネルと切符類は充実していたのですが、車輌関係の部品関係が寂しかったですね。交通科学博物館のようなきちんとした展示館の創設を望みます。
2010.09.24 Fri 23:27 |
こんばんは。
盛り上がっていますね。行けばよかったと後悔してます。油坂の併用軌道ですか、本当貴重な写真ですね。当時の特急列車は汚物処理装置がなかったはずですが、道路上の衛生問題は出なかったのか気になります。
2010.09.25 Sat 09:23 | *Geroさん こんにちは
阪奈特急は昭和48年からの運用なので、地上時代には、その心配はなかったのでと思うのですが、いかがでしょうか?
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1041-e7571703
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)