“出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録!

9月19日(日)に大阪城のお堀端にある追手門学院の“大阪城スクエア”において“出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”の公開収録があった。
当初は、“in 大阪・追手門”だったが、出演者が学院関係者に限らなかったためか、“in 大阪・上町”となっていた。

事前に観覧希望の申し出をしていたら当籤したので、追手門学院大手前中高の門をくぐった。

何故ここでこのようなTVの公開収録が行われたか不思議であったが、鑑定士団を見て合点がいった。

鑑定士は、おなじみの中島誠之助さんと、京都・思文閣の代表者田中大さん、いろんな骨董の専門家の勝見充男さんの三人の方々。
田中大さんは、追手門大学の出身である。卒業といえないのは、8年間在学したが中退したため。奥様も同大学でみつけられたとか。そのあたりのことは、「追手門学院の履歴書(文化人編)」日経大阪刊に詳しい。
また勝見充男さんは、同大学の客員准教授をしていらっしゃるとか。
またTV東京系のTV大阪が校地に隣接しているということもあるかもしれない。
小生は、追大のことはよく分からないが、とにかくこうしてこの番組の収録が行われることとなった。

拍手の仕方、鑑定物が登場したときの驚きの声、鑑定評価がアップしたときの喝采などなど・・・。
ADからは一発でOKが出て、いよいよ番組の本番となる。

鑑定士団が万雷の拍手の下、しずしずと登場する。

出演者は6名、いろいろなお宝をその謂われとともに面白おかしく解説する。
司会の住田隆の突っ込みももう板に付いたものだ。

出品された蒔絵の膳を鑑定する勝見氏

そうして、見立てが終わってプライスカードが「ジャカジャン!」となる。拍手!

陶磁器が出品されたときに、ナマで中島誠之助さんの鑑定所作を見るのも楽しみのひとつだ。

写真の3点のほかに、掛け軸、磁器、蒔絵見台が登場した。
また、鑑定内容は、TV放映がまだなので、詳細には述べられないが、驚くようなお宝が登場した。
今まで日本に一つしか確認されていない物の、二つ目が出た!
その評価が出たときの会場のどよめきは、それはそれは凄いもので、こちらもテンションが上がった。
TV番組の中では、僅か15分ほどで済んでしまうが、実際は出演者との問答や鑑定士の鑑定理由などが事細かになされ、6人全てが終了するまでには2時間たっぷり要した。

いいものを見させていただきました。大変貴重な経験をさせていただきました。
ご準備に携わった学院の皆様お疲れ様でした。
※TV放映は、10月12日(火)夜 TV東京系
- 関連記事
-
- 大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会 (2020/06/21)
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
Comment
2010.10.06 Wed 11:37 | 公開収録
学生時代放送の現場に興味を持ち各局のクイズ番組予選や公開収録を荒らし回ったのを思い出します。前説では必ず拍手の練習がありました。…胸の位置で小刻みにが鉄則だったように思います。
当時の在阪局は視聴者参加番組が盛んだったのでこういう機会も多かっですね。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.06 Wed 12:42 | *サットンさん こんにちは
お互いヤング・オー・オーやフィーリングカップルの世代ですからね。最近でも「新婚さんいらっしゃい」や「探偵ナイトスクープ」など大阪では、長寿な視聴者参加番組が頑張っているのは地域性があるのでしょうか?
2010.10.07 Thu 00:45 | 大阪の公開収録と言えば
大阪の公開収録番組と言えば、昔アクティ大阪で「わいわいサタデー」がありましたよね・・・ん?あれは生放送でしたっけ?
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.10.07 Thu 12:48 | * 淡島八景 さん ありましたね
わいわいサタデーは朝日放送で1983年4月30日~1995年3月25日の土曜14時~15時50分に放送された生放送によるテレビ番組でしたね。阪急32番街でも何かやってたような?
2010.10.08 Fri 00:05 |
そんなんあったんですねー。ちょっと見たかったかも。
私も2年ほど前に和歌山市で収録現場を見たことがありましたが…その、進行のもって行き方に感心したもんです。で、思わず記しまして、ブログに。
(http://osaka.way-nifty.com/blog/2008/08/in_abb9.html)
やっぱり現場って独特の臨場感gaあってええもんやなぁと思いました。
2010.10.08 Fri 07:35 | *山本龍造さん おはようございます
同じ番組の公開収録に立ち会った事になりますね。私もプロの仕事を見た思いがいたしました。(トラバさせてもらいました。)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1042-6c79e136
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)