明知鉄道・明智駅からの帰路
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年

日本大正村をぷらぷらと見学した後、明知鉄道・明智駅に戻る。

明智駅の出札口・・・昔ながらの窓口が今でも使われているのが何とも嬉しい。


出札とともに入鋏してしまうのはちょっと惜しいが・・・。
なんと名古屋までの連絡切符も発売していた。もちろん硬券なり。
そこでちょっと感じるシーンに出くわした。
ある小学生が切符を買ったところ、「普通の切符より小さくなっている」と不満そうに駅員に告げている。
駅員は、笑いながら「子供用の切符は右端の斜めの線をハサミでチョキンと切るんだよ。その短くなった切符が子供用の証拠なんだ。」
昔の切符は、国鉄も含めそう取り扱っていたが、最近の小学生は知る由もなかろうて・・・。

またこの駅では、使用済みの硬券を一枚20円で販売している。これは珍しい試みといえよう。
5枚ほど買い求める。

“明智から極楽行き”なんてちょっとえ~感じ♪

ちょうど、団体臨時列車が到着した。地元の小学生を乗せた「科学鉄道999号」である。
列車に乗って科学実験をしたり自然観察をしたりする催しである。
恵那市教育委員会が共催し、岐阜県・NHK岐阜放送局などが後援したというものだった。


アケチ10号+アケチ6号+アケチ14号という3輌編成というのは、同鉄道では極めて珍しいのではないだろうか。
また中間にレールバス世代の旧型車輌(アケチ6号:ひがし美濃号)が使われているのが興味津々。

駅の奥には車庫があるので、そのアタリも少し見学。

先ほど下車した小学生たちも車庫内を見学しているようだ。

予定通り、14時01分の恵那行きの乗客となる。

岩村駅での対向の様子。


来年の「大正百年祭」のアピールも熱がこもっているようだ。その成功を祈らずにはおれない。
恵那駅からは、来た道の中央本線で名古屋に戻った。

名古屋に到着すると、とりあえずきしめんを食べなければ・・・夕食にひびかないように普通盛りの「かけきしめん」を注文。

「かけ」と言う割には、アゲが入っている。ちょっと得した気分。

帰りも近鉄特急にて・・・不要不急の旅だから。

奈良県に入ると夕立でもあったのか、地面がぬれ山影に白雲が湧いている。
カラカラの酷暑の中を旅してきたので、こういった湿り気を感じる光景は、ほっとさせる♪


桜井に近づくと晴れ間が広がってきた。

このあたりで、焼酎が切れたので、車内販売で補給しなくては・・・。
さてさて、旅行最後の夕食は、日本橋駅を下車してすぐの「黒べえ」 牛タン料理の専門店。


牛タン炙り焼定食の厚焼きの方を注文する。上代1,400円 麦飯、とろろ、スープ付。

肉厚の牛タンは、食べ応えあり。美味ナリ。
食事の後は、その場で解散と相成る。
かくして、本年の不要不急の道中記、全編の終了でありまする♪
- 関連記事
-
- 京阪・ファミリーレールフェア2010寸描 (2010/11/22)
- 京阪・寝屋川車庫に“びわこ号”を求めて・・・ (2010/11/19)
- 旧山陰本線の路線を辿る“嵯峨野トロッコ列車”で京都へ (2010/11/16)
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
Comment
2010.10.03 Sun 12:24 | 来年は・・・?
使用済み乗車券の販売ですか!?なかなかやりますねー。下手な記念乗車券の乱発よりもいいかも知れませんね。
最後のシメまで抜かりないですね。さすがです!
さて、来年はどこにお出かけでしょうか。幹事さんの企画力に期待です。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.03 Sun 14:18 | *サットンさん こんにちは
来年の方面については、気の早いことに、この旅行の往路ですでに話題になってました。幹事が決まらないとなんともいえませんが、私としては、高山本線を経て富山に抜けたいと考えています。
2010.10.03 Sun 15:30 | このコースなら
大阪から多治見まで「しなの」で往復してしまいますね。
名阪間に車内販売がありませんが。
近鉄の方は4年ほど前に土日祝の昼間の名阪ノンストップと伊勢方面の何本で復活しています。
アーバンライナーの車販準備室は更新時に潰されましたので、一等車の喫煙室を転用しています。
>淡島八景さん
電気ブランなら量販店に結構あると思いますよ。
2010.10.03 Sun 20:37 |
明智鉄道の旅、お疲れ様でした。素晴らしい旅だったようですね。
アーバンライナーも、永らく乗っておりません。
新しい伊勢特急を新造するようで、近鉄からも目が離せませんね。
美味しそうな牛タンで・・・。
2010.10.03 Sun 21:44 |
関東地方に住んでいると、ノーマークな地方です。(と思うのは私だけ?)
例年にない残暑のなかの旅であったようですね。お疲れが出ませんよう。
晩秋や冬に行っても風情がありそうですね。機会があれば行ってみたいな。
- #-
- サッシの父
- URL
2010.10.04 Mon 06:55 | *なにわさん アーバンライナー
車販準備室ですが、1号車のデッキにある喫煙室の向い側の小部屋に冷蔵庫などがおいてありました。
2010.10.04 Mon 07:06 | *のりさん おはようございます
不要不急の旅なので近鉄でゆっくり行って参りました。このアーバンライナーも誕生してから随分になりますが、いい車輌だと思います。阪伊特急にまた新車ですか・・・
2010.10.04 Mon 07:10 | *サッシの父さん おはようございます
関西からみても明知鉄道はノーマークのところですね。冬の日本大正村はどんな感じだか存じませんが、かなり冷え込むように思います。来年が大正100年なのでかなり力を入れるようですよ。
2010.10.04 Mon 12:54 |
明知鉄道、ホームページを見てみました。
色々とイベント列車(小湊鉄道の懐石料理列車みたいな感じ)を走らせてがんばっているんですね。
かけきしめんに惹かれます!
旅の途中、この一杯がいいんですよね~(^^)
- #-
- うたに
- URL
2010.10.04 Mon 17:14 | *うたにさん そうなんですよ。
名古屋で乗換えしたり下車するときには、かならず一杯いただきます。小生にとってはコレが名古屋の味なんです。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1044-68f79555
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)