神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
粟生駅に戻る。

跨線橋がそのままなので、跨線橋の上から定点撮影

(昭和57年4月の粟生駅構内) 28年前と比べて、変わったような変わっていないような不思議な感覚だ。

AO・・・なんだかオフィス英語のようだが、ローマ字書きでは、日本で最短の駅名なり!
TSUより短い。

13時9分発の新開地行きに乗車

同時刻発のJR加古川線・谷川行きが数分早く入線してきた。わずか1輌編成というのが侘しいね。

こんな純木造駅舎が今でもあるのが不思議でならない。三木上の丸(みきうえのまる)駅
きっと昭和12年の開業当時のものだろう・・・駅名板もペンキ書きでえ?感じ♪
真っ赤な自販機の姿もなく、猛烈な「昭和」のオーラを感じる。素晴らしい!


こちらは、「広野ゴルフ場前」駅

名門の広野ゴルフ場のクラブハウスが、こんなに近いところにある。これなら電車でゴルフバックかついで行ったほうが、ビールも飲めるので良さそうだ。
東広野ゴルフクラブは行ったことがあるが、コチラはまだないので参考としよう。

鈴蘭台で14時01分・・・このまま帰るのはちと早い。
有馬温泉で一風呂浴びるか♪と発念し、この駅で三田行きに乗り換える。

ローライフレックス・オリジナルで撮影 (エクター100のネガをスキャン)

有馬口で乗り換え。
有馬口?有馬温泉の区間は、ここで乗り換えするし、1駅だけの盲腸線のように感じるが、新開地?有馬温泉の区間が由緒正しき「有馬線」の本線である。
有馬口から三田が「三田線」となる。

丸い先頭車の転落防止柵は、なにやらカニ足のように見えてならない。努力は買うが、ちと不細工なり。

ガラガラの4輌編成が1駅の間を往復する。

神戸電鉄・有馬温泉駅到着。
平日というのに、それなりの人出が見受けられる。さすが有馬だ。
- 関連記事
-
- 京阪・ファミリーレールフェア2010寸描 (2010/11/22)
- 京阪・寝屋川車庫に“びわこ号”を求めて・・・ (2010/11/19)
- 旧山陰本線の路線を辿る“嵯峨野トロッコ列車”で京都へ (2010/11/16)
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
Comment
2010.10.24 Sun 08:46 |
ファジーさんは有馬温泉駅の昔の写真をお持ちですか?私は現駅舎しか知らないんですよ。
以前も書きこみましたが、私は原体験・実体験とは重ならくても「懐かしい」「旧い」ものに母性的な憧憬を見出すヘンな趣味を持っていて、見たことがない現存しない建物、乗ったことのない現存しない乗り物に妙に惹かれてしまうのです。
当然「見たことのない旧いモノに執着し、憧れる」ということはそれなりの危険性を孕んでいることは分かっていますし、それに旧ければ古いほど箔がつくとは限りませんが・・・。もし撮影されているのであれば是非ともリクエストします。
しかし、神鉄の最新型車両と最古参車両の手入れの落差は何とも激しいですね(苦笑)。
開発されないものと開発されたものが混在する神鉄沿線を見ると、なんとなく映画「平成狸合戦ぽんぽこ」を連想してしまいます。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.10.24 Sun 09:10 | ああ!神戸電鉄
神戸電鉄縦横無尽ですね。深刻な乗客減少に悩む神鉄は喜んでると思いますよ。
比較的長距離を走るにもかかわらず各駅停車主体のダイヤ。おっしゃるとおり何十年も前と変わりばえしないインフラなど。
このままではますます衰退するのではと心配です…。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.24 Sun 12:44 |
北条鉄道も神戸電鉄であれば、新開地から直通運転できて宅地開発ができる・・・というわけじゃないのが現実ですから。
神鉄は昔から経営難ですから。
運転台同士の所の転落防止柵ですか、阪急系列は足場も兼ねたこのタイプですね。京阪はどかんと大きなものが設置されていますが。
2010.10.24 Sun 20:46 |
28年前私が誕生した年の粟生駅。なつかしの気動車が走る光景に現在も変わらない景色がオーバーラップして浮かび上がるような。ドラマチックですね~。
キハ47がいたころしか知りませんが、いまは1両のステンレス車がインバーター音鳴らして走るんですから。
2010.10.25 Mon 06:56 | * 淡島八景さん おはようございます
神戸電鉄の有馬温泉駅ですが、平成元年に建替えているようですね。それ以前に電車で訪れた記憶がないので手許に写真はないように思います。
「見たことのない旧いモノに執着し、憧れる」という気持ちは、私も人一倍もっています。最たるものは、鉄道模型の趣味でして、見たことのない戦前の鉄道を模型で再現することに血道を上げてました。
2010.10.25 Mon 06:59 | *サットンさん おはようございます。
確かに今回の旅は、神戸電鉄を縦横無尽といった具合になりました。粟生線は初乗車だったのですが、いろいろと興味深いものに出会えて喜んでいます。
2010.10.25 Mon 07:03 | *なにわさん おはようございます。
粟生駅は、加古川線が電化されると、一団と北条鉄道のローカル色が鮮明となりました。神戸電鉄の粟生線は、三木市を擁しているので、利用者拡大は望めそうな気がするのですが、本数の少なさがネックですね。
2010.10.25 Mon 07:07 | *Geroさん おはようございます。
粟生駅がすっきりと綺麗になっていたのには驚きました。
28年前の加古川線の風景については、コチラに詳しいです。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-962.html
ご高覧いただければ幸いです。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1046-d2872915
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)