ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
子どもが遊覧船の「サンタマリア」に乗りたいと言って仕方ない。

その度に「サンタマリアは、日頃海に縁のない人がココに来て乗るモンや。普段から海見ているような者は、乗ったらいかんのや。たとえ乗っても船から見えるのは、いつも見てる風景やぞ!」と言って納得させていたが・・・
今年の10月2日(土)は、“ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010”という催しのため大人500円小人200円で乗船できると聞いた。(普段の遊覧コースは、大人1,600円 小人700円)


それも普段のコースとは全く違う、天保山を発ち鶴浜イケヤ前に到着するという珍しいコースだった。
これなら小生も乗ってみたいと思い、「ええ子にしてたら今度の土曜日サンタマリアに乗せてやる。」と子どもに恩着せがましく言う。
果たして・・・当日は秋晴れの絶好のお出掛け日和となった。
予定時刻には随分早くから出かけ、マーケットプレイスで久しぶりに銀塩カメラを振り回す。
今日のお供は、にせコンタックスのソビエト製のКиев(キエフ)+Zeiss-Opton Tessar50mmf3.5
ストラップはカール・ツアイスの双眼鏡用とバラバラの組み合わせ。

まあソビエトと西ドイツという今はなき国同士の組み合わせというのも愉快ではないか。
そのほかにもソビエト製レンズの35mmf2.8のJUPITER-12と85mmf2のJUPITER-9も持ち出した。


ターレット・ファインダーは、21mmも使える戦後のツアイスものだ。

多くの人がその乗船を待っていた。

さてさて、定刻の11時20分に解纜・・・・・・・・・滑るように船体が岸壁から離れた。
そのとき・・・かつての記憶が甦ってきた・・・
サンタマリアの乗船は、平成7年2月阪神淡路大震災直後に、陸路が途絶されていた京阪神の交通網を補うために臨時の大阪?神戸便に就航していた時に利用して以来だった。
※その時の写真

平成7年2月8日天保山から買出しの被災民らを乗せたサンタマリアの神戸港入港の様子 (CONTAX-T2)
詳細はコチラ
寒いときだったので、ほとんどの乗客は、船室内のソファーに腰掛け、皆リュックの買出しスタイルのまま沈鬱な表情で、誰一人喋ることなくうつむいて座っていた・・・豪華な装飾が施されたラウンジとの対比によって、身の上に起こった事象の深刻さを際立たせていた。
あれから15年も経ているが、何やら船室に入るとその時の幻影が見えてくるような気がして、実際キャビンに足を踏み入れるときに少し体が硬直した。
そんなことは全くお構いのない小学校1年生の息子は、念願のサンタマリアに乗船できたので、出来るだけ高くて見晴らしの良いところへと小生を誘った。
・・・・・

中央突堤の鼻先をかすめるように取り舵をとったサンタマリアは・・・

港大橋の橋脚の下を進み15分ほどで大正区の西端にある鶴浜岸壁に到着した。


ここで下船すれば、向うはIKEA、目的は100円ホットドックと50円ソフトクリームだ。

ここで簡単な昼食をとったあと、バスで天保山に戻った。

ここを通るバスはとても本数が少ないので、あらかじめの情報収集が欠かせない。

このバスは「なみはや大橋」を経由するので、そこから絶景が楽しめる。
車窓からふたたび港大橋を眺める。

頂上付近からの風景は、なかなか良いのであるが・・・

下り急勾配に差し掛かると、ジェットコースターまがいの急降下に、バスが跳びださないかと不安感たっぷり♪

これで人も自転車も通行できるのは、やはり問題なのでは・・・怖!
- 関連記事
-
- 平成6年1月 大型練習帆船“海王丸”の大阪寄港 (2013/07/14)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (続) (2013/06/02)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(夜) (2010/12/24)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(昼) (2010/12/21)
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
Comment
2010.10.12 Tue 06:56 |
お早うございます。淡島八景です。
なみはや大橋は通行の際カナリ恐怖を味わう場所であると思いますが、何より鶴町と港区を結ぶ重要な足ですし、徒歩や自転車で通行している人も結構見かけますよ。
忘れもしない14年前、亡き父に誕生日プレゼントとして買ってもらったクロスバイクを使って初めて出向いたサイクリングがあの橋でしたから・・・。
最近訪れていないけどまた行きたいなああ~。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.10.12 Tue 08:52 | なみはや大橋
この橋は一度通ってみたいと思ってますが、高所恐怖症の身には刺激が強過ぎるようで。徒歩でとなるとかなり時間がかかりそうですね。
震災直後は海路でようやく出社という同僚も少なからずいました。遥か昔のことのようです。
- #-
- サットン
- URL
2010.10.12 Tue 09:15 | *淡島八景さん おはようこざ゛います
クロスバイクとなみはや大橋の記憶・・・人それぞれに思い出があるんですね。
以前ママチャリでここを越えた事がありましたが、手押しで上るのはいいとしても下りは恐怖でした。
2010.10.12 Tue 09:20 | *サットンさん おはようございます。
なみはや大橋は、徒歩や自転車で利用されるのが一番楽しい(怖い)ですよ。
但し、イケヤ側から徒歩で利用しても港区側の交通アクセスが悪いので大阪港駅まで歩くことになるでしょうね。
是非トライして下さい。無料です。
震災の事は風化してはならないといいながら、年月のスピードは速いですね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1047-c2e831df
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)