昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年

いきなり出会ったのは、この夏の特別仕立ての“昆虫列車”
カバンの中に常に忍ばせているOLYMPUS?XAをおもむろに取り出してパチリ!
前面バリアをスライドさせることでスイッチONになるのがスマート。コンパクトながら二重像合致式のピントあわせができるのか嬉しい。
(このカメラは、大学時代ほとんど毎日持ち歩いていたもので、仕事に就いてもしばらくは常に携帯していたが・・・今は、稼動されることもなくタンスの肥やし状態となっている。)
この“昆虫列車”の車内には多賀神社の写真や“襟巻きトカゲ”のぬいぐるみが飾ってあるという珍妙な電車である。
正面に足のないテントウ虫を配するのは、ちょっと不気味だ!
(平成の時代からするとラッピング車輌は珍しくもないが、当時はこれでも驚きをもって迎えられた奇抜な車輌なのだ。)
モハ131-クハ1214
これが本来の近江鉄道の電車スタイルである。モハ132+クハ1215か?
これらの車輌は、外観は比較的新しく見えるが、出自を辿れば大正時代の車輌となる。
元車は、西武クハ1203・1204である。いずれも木造ダブルルーフだった車輌である。
モハは1925年(大正14年)汽車会社製造。クハは池袋 - 所沢電化開業にあわせて1922年(大正11年)に製造の梅鉢鉄工所製となっている。
近江鉄道線から跨線橋を渡って国鉄線ホームに移って来る。
当時は国鉄の草津線と信楽線の乗換え駅ナリ。
往時C58の貨物列車を狙って訪問したのが懐かしく思い出される。
たくましい現役の気動車である面構えを見せる信楽行き529列車・・・キハ5826+キハ58651・・・もちろん非冷房車
真夏の熱気を増大しそうなディーゼルのアイドリング音が、気だるく響く昼下がり
あの大事故“信楽高原鐵道列車衝突事故”が発生する7年前の穏やかな姿である。
乗換え客の姿もほとんど見受けられない、長閑そのものの国鉄ローカル線乗り換え駅なり。
草津を経由して京都に戻る。
いつものように奈良線のホームではキハ35がカラカラとアイドリング音を響かせていたが、程なくして非冷房の単に日陰でしかない車輌が、轟音を響かせて出発した。
新幹線ホームとローカル線との妙な対比を楽しめる一角だ。
しかし、この2ヵ月後には奈良線電化完成のために見られなくなる光景でもあった。
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
Comment
2010.11.01 Mon 13:36 | もう、時効でしょうが・・・
24年前の今頃、京都駅からふらふらと「志摩」の最終運転に乗り、貴生川まで行ったことがありました。近江の二軸気動車も来ず、戻ろうとするとお金が足りない、秋の夕暮れの中、銀行も郵便局も見つからない(今見ると川向こうにあったんですね)、仕方なく、有り金だけの切符を買って京都に戻り、近鉄の定期を使って改札を出て中央郵便局でお金を下ろして、別の改札で清算して出たような気がします。
キセルはしなかった気がしますが。
本気で乗るなら京都でお金をおろして拓植まで乗って加茂経由で帰宅したのでしょうが、関西線のローカルさに耐えられなかったのでしょう。
今と違って最短経路での運賃ではなかったですし。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.11.01 Mon 17:00 | まだ残ってますかね・・・?
近江鉄道の電車が貴生川駅を出た直後の線路脇に腕木式信号の残骸が立っていたはずですが、まだありますかね。
大阪近郊大回り乗車をよくやっていた時に車窓から何度も見遣りましたが、腕板が朽ちてレンズだけ残り、まるで柿の木の梢に熟した実が木枯しに震え今にも落ちそうになっているかのようでした。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.11.02 Tue 07:33 | *なにわさん おはようございます。
当時、東福寺がそうであったように京都駅も国鉄と私鉄の間には改札はなく、近鉄の定期で中央口を出られたのですか?
2010.11.02 Tue 07:36 | *淡島八景さん おはようございます。
近江鉄道の腕木式信号機は、全く記憶にありません。今でも残っているのでしょうか?
2010.11.04 Thu 10:11 |
9月に草津線をパトロールしたばかりなので興味深く拝見しました。
近江鉄道も今ではみんなのっぺりした顔になってしまって…。草津線、奈良線もすっかり様変わりしましたね。
昔はよかったなんて言いたくないですが、口を衝くのは「あの頃は…」ですわ。
- #-
- サットン
- URL
2010.11.04 Thu 16:21 | *サットンさん お疲れさまでした。
過日の草津線レポートお疲れさまでした。
この当時は、各線にメリハリがあってよかったのですが、昨今はその特徴を見出すのに困るくらい、没個性になってしまいましたね(残念!)
- #-
- ファジー
- URL
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1049-a723f5d7
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)