昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
そして今回の内容は、昭和59年9月21日、電化完成の10日前、同線を訪れた時の様子。

クハ104-501+クモハ105-501
奈良駅構内では“試運転”の表示を掲げた電車の姿が見受けられ、いよいよその時を迎えるという雰囲気が満ち溢れていた。

クハ104-508 + クモハ105-508 + クハ105-5 + クモハ105-512

9時48分発京都行き 636D キハ35-122 + キハ36-31

当時の時刻表をアップしてみた。 縦書き表示も懐かしい♪

電化を前に、最後のお勤めのような哀れな姿を見せるキハ36?31

ホームには来月に迎える電化開業の吊看板あり。
ホームの嵩上げ工事も終わり後は電車の到来を待つだけ。


小さな駅舎を出て宇治橋の方に歩く。


下り列車 642D
宇治橋は通行繁多な幹線なので、こういうシーンで自動車が写りこまないように撮影するのは、甚だ骨が折れる作業なのだ。
※当時の京阪宇治駅の様子などは、拙記事「昭和47年京都近郊の鉄道事情」を参照のこと。
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
Comment
2010.11.04 Thu 11:09 | キハ30系
奈良線電化なんてつい最近のことのように思いますが。
あれほどハズレ的存在だった30系気動車も気がつけばどこかに行ってしまって。
今奈良線で主力となっているのは103系ですがアコモデーションは30系とあまり変わっていませんね。
- #-
- サットン
- URL
2010.11.04 Thu 14:45 |
今は高架線から見下ろすJR西側のマンション群は、このころ建設中だったんですね。
高架になるまでは案外変わってなかったのです。駅北側の踏切は手動で遮断機が上下していましたし。
むしろ大きく変わったのは宇治でしょうか。駅舎は橋上になり、貨物の引込線が奈良方面の本線になっています。
宇治橋でさえ1996年にかけ変わっているのですから。
前の件ですが、京都も東福寺も桜井も共通改札でした。今は橋本と和歌山市ぐらいではないでしょうか。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.11.04 Thu 17:20 | *サットンさん こんにちは
そうでしょ。奈良線電化なんて昨日の出来事ような気がしますよね。これもお互いトシをとったセイでしょうか。昔のことはよく憶えているんですが、最近のことが・・・。
2010.11.04 Thu 17:24 | *なにわさん こんにちは
確かに宇治は随分変わりました。橋上駅のデジタル写真があったと思いますので、後日発見できれば、追加アップします。宇治橋もそういえば架け替えられましたね。南詰のところも少し綺麗になりました。思えば当時は随分ローカル色豊かだったということですか。
2010.11.04 Thu 19:56 | キハ30系の窓
キハ30系の戸袋窓(と言っていいんでしょうか)、ちゃんと開閉するんですね。
電車やバスに乗っている時には窓から手や顔を出してはいけないことは昔から決まっていますが、もしこの窓が開いている時にうっかり頭や手を出し、そしてドアが開こうものなら・・・おお、怖い。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.11.04 Thu 23:10 | *淡島八景さん こんばんは
キハ30系の戸袋窓は、確かに開閉するようにはなってましたが、ストッパーが付いていて上下段とも僅かしか開かなかったように記憶しています。おまけに下段の開口部にはステンレスのバーまで取り付けてあって安全対策は万全でした。
2016.05.26 Thu 18:30 |
こんばんは。
奈良線の電化以前のお写真、初めて拝見しました。
キハ30系も、関東では久留里線での活躍が終わり、関東鉄道に移った車両ももうなかなか見られません。地味でときに酷評された車両ですが、個人的には懐かしく感じます。
105系は、新しく配置された車両でしょうか。改造された直後ではなく、どこか他の路線から移ってきたようにも見えます。
西日本でも新しい車両が増えていますが、奈良線の列車もいずれは世代交代しそうですね。
お写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1050-23014bf1
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)