昭和59年秋 京都駅1番線ホーム
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
目的地は、五条壬生川なのだが、京阪五条からバスというラインもあるが、山陰本線・丹波口駅から歩くという選択肢もある。
今回は後者を選択する。

京都駅の山陰線ホームは、東海道線のホームより一層旅情豊かな空間を提供していた。
というのも、W型のトラスに支えられた上屋は、通行するには高すぎる程であり、通路には売店などの障害物が少ないため、非常にゆったりとした空間を旅行者に与えていたからだ。
※もちろん、駅ビルの改築により現在では見ることは出来ない。
(現在では、大阪・交通科学博物館構内でこの骨組みを使って展示スペースが作られているので、今でも実体験できる。)
写真を少し拡大してみよう・・・

この9時08分発の米子行き普通835列車に乗車。たった一駅であるが、山陰線の客車列車に乗れることは嬉しい。
駅弁の販売台車を改造したような臨時出札所が懐かしい。特別特急券・普通急行券という文字が窺える。

(参考)京都駅1番線の山陰線ホームの西端からの風景(S50.5.2)

京都を出発し、梅小路機関区の手前で大きく右にカーヴするが、そこからは、同機関区の様子が一望できる。
この日はC612は元気に黒煙を上げていた。

また目を遠方に転ずれば、新参者のEF62の姿に交じって、寝台特急“出雲”のトレインマークを付けたEF56を見つけることが出来た。

梅小路と分かれると程なくして「丹波口」に到着・・・時刻は9時13分。僅か4分の列車旅である。
ここでこの列車ともお別れ。
※因みにこの普通列車、終着駅の米子には19時19分に到着する。
要するに全区間を乗車すると普通切符だけで10時間に及ぶ客車列車の旅が楽しめるということだ。
(平成のテツ事情から考えれば“パラダイス”のような列車である。)
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
Comment
2010.11.07 Sun 12:29 |
とっても懐かしいです>京都駅1番線。よくよく見ると、切符売りのおじさんの向こうに弁当販売の台車、あれには熱いお茶のタンクもついていて、湯沸しは石炭?だったんですよね~。蒸機が消えても、石炭のにおいがするホームでした。
夜中に走る出雲を見るチャンスのない子供にとっては、梅小路に止まっているHM付のEF65だけでも十分幸せでしたね~!
- #-
- さだ
- URL
2010.11.07 Sun 13:00 |
山陰線次の列車
普通 9:08 米子
特急あさしお3号 倉吉行 9:20分
私も平成のテツですが、いい時代ですよね。キハ181もとうとう、昨日で定期運用から外れてしまいまいたし・・・。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.11.07 Sun 16:00 |
先に書いたように、近鉄の連絡改札では近鉄の切符しかチェックしないので、このテーブルのきっぷ売りさんの脇に乗車券発売小屋があり、ここでは硬券が売られていました。同様な小屋は新幹線改札の脇にもありました。
一本の長いホームの山陰線と東海道線の間を往復するのでこういう販売車がありました。
一昨年、JRは自社の偽駅弁をホームで売るようになり、昨年夏は新幹線ホーム上だけになってました。
この光景が消えだしたのは山陰線の電化からです。
ところで左端に見える電車は、朝9時過ぎということなので、長野行の381系でしょうか。
>淡島八景さん
あのころでも、アレがなくなる、コレがなくなるとけっしていい時代ではなかったですよ。
2010.11.07 Sun 16:31 | 夜の京都駅
この頃はまだ京都に通学していましたので京都駅にもときどき出没しておりました。夜の山陰線ホームの薄暗い雰囲気が印象に残っています。そこから夜行の「山陰」に何度乗ったことか。酔っ払いが乗客に絡んで回っていたり決して快適とは言えない旅でしたが、まだまだ夜汽車のムードが濃厚に残っていたように思います。
今の山陰線ホームはまるで私鉄のターミナルを思わせるスマートな雰囲気に変貌しましたが、以前とは比べものにならないほど活気も感じられますね。
- #-
- サットン
- URL
2010.11.07 Sun 21:14 | *さださん ごぶさたしてます。
>弁当販売の台車、あれには熱いお茶のタンクもついていて、湯沸しは石炭?だったんですよね・・・このアタリのことは存じませんでした。貴重な情報ありがとうございました。次回は亀岡の話題をアップします♪
2010.11.07 Sun 21:19 | *淡島八景さん こんばんは
キハ181が有終の美を飾った現在、このホームからキハ82の「あさしお」が出発していったことが昨日のように思い出されました。http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-735.html
2010.11.07 Sun 21:22 | *なにわさん よく見てますね。
>のきっぷ売りさんの脇に乗車券発売小屋・・・確かにありました。記憶してます。
>左端に見える電車は、朝9時過ぎということなので、長野行の381系でしょうか・・・指摘を受けるまで気がつきませんでした。こんなに小さな被写体なのによく気がつきましたね。ビックリ!
2010.11.07 Sun 21:25 | *サットンさん こんばんは
先日、山陰線を利用しましたが、とても多くの乗客がいるので驚きました。近郊の住宅開発が進んだことと本数が増えて便利になったことが要因でしょうか。しかし亀岡辺りまで来ると車内は空いて来ましたが・・・。
2010.11.07 Sun 22:32 |
京都駅のこのホームだけは、往時の「鉄旅」を思わせる雰囲気が漂っていました。
「はるか」がやって来るようになって、雰囲気ががらりと変わったように感じます。
2010.11.07 Sun 23:57 |
かつての面影は随分と消えてしまいましたが、
それでも京都駅の山陰線ホームは、今でも
独特の雰囲気をかもし出していると思います。
あの空間だけ、上野駅と同じ空気を感じるのです。
こう思うのは小生だけかなぁ。
- #-
- サッシの父
- URL
2010.11.08 Mon 09:47 | *のりさん こんにちは
現在のホームと見比べると、全く別の場所のような気がします。やってくる列車も全く違いますし・・・ホーム全体を覆う駅ビルには閉塞感があって息苦しく感じます。
2010.11.08 Mon 09:53 | *サッシの父さん こんにちは
上野駅の地上ホームですか。あちらの方が規模は大きいものの、地上の改札口を潜ればそのままホームへという感じが似てるのかもしれません。どちらも遠い故郷への玄関口であるということには違いありませんよね。私は地上駅時代の姫路駅の1番線のイメージを強く感じました。
2010.11.08 Mon 12:43 |
> なにわさん
京都駅の偽駅弁、高い上に大して美味しくもないんですよね・・・。京都駅といえば萩の家さんだったはずなのに、コンビニ弁当に毛の生えたようなものが、1000円前後で売られているのも、ほんとどうかと思います。さらに、同じものが新大阪なんかでも売られていますし・・・。電車の塗装といい、JR西、ちょっと変ですね。
- #-
- さだ
- URL
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1052-cc3552c9
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)