JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加
先日有馬温泉に行ったことがきっかけとなって、また温泉に行きたくなった。
そこで、近場で安価に楽しめないかと思案していたら、JR西日本が企画している亀岡・湯の花温泉で“松茸会席”を楽しめる日帰りコースを見つけた。
各自勝手に亀岡まで行き、旅館で温泉につかって、松茸会席を楽しんで帰ってくるというお気楽プランである。
京都出発だと、京都~亀岡のJR普通往復料金(金800円)込みで大人@6700円也

ということで、10月11日(祝)温泉と松茸を求めて、家族4人で出かける。
京都駅の長~い0番線を俯瞰する。 今は1番線とは言わないんだ! 知らなんだ。
隣のホームには戦前からのクラシックな上屋が残っている。

本日のお供は、エグダクタマウントに改造してアンジェニュー35mmf2.5を装着したCanonAV1

山陰線の亀岡行きの普通列車に乗車する。
車内にはポスターが、新幹線の九州乗り入れを予告している。あと5カ月か・・・。

おつまみは、カルビーのジャガビー・・・ビールに良く合うんだな♪

反対側を見れば、ありましたよ! この亀岡の松茸会席コースに只今ingなのだ!

ところで、隣にある倉敷の観光キャンペーンのポスターが気になった。
谷村新司が大切に抱えているカメラに見覚えあり。

このカメラは、ツアイス・イコンのコンチナI だわ!
ライカではなくツアイスというのが実に渋い選択だ!革のストラップもいい趣味なり。

コンチナI(イコンタ35)は1949?1953年に西ドイツで製造された35mm判のスプリングカメラ。
前蓋を開くと鏡胴部分が屹立して撮影OKとなる。閉じれば極めてコンパクトである。
軍艦部には、シャッターボタンひとつなく極めてスマートな造作となっている。
そしてジャバラが外部からほとんど見えないので、これがスプリングカメラだとは一般人は気付かない。

手許のもののレンズは、シュナイダーのクセナー45mmf2.8がついているが、ちんぺいさんのはツアイスのオプトン・テッサー仕様のものかも知れないが、そこまでは分からない。どちらにしても、とにかく良く写るカメラである。
また、距離計も露出計も付いていないので、すべて自己責任で撮影することに・・・これが兎に角楽しいのだ。
距離計や露出計が装備されたコンテッサ35も少し遅れて登場したが、こちらも素晴らしいデザインのカメラだ。
あれこれ考えているうちに、終着駅の亀岡に到着した。

あれっ。亀岡駅っていつの間に建て変わったのだろう・・・?
そこで、近場で安価に楽しめないかと思案していたら、JR西日本が企画している亀岡・湯の花温泉で“松茸会席”を楽しめる日帰りコースを見つけた。
各自勝手に亀岡まで行き、旅館で温泉につかって、松茸会席を楽しんで帰ってくるというお気楽プランである。
京都出発だと、京都~亀岡のJR普通往復料金(金800円)込みで大人@6700円也

ということで、10月11日(祝)温泉と松茸を求めて、家族4人で出かける。
京都駅の長~い0番線を俯瞰する。 今は1番線とは言わないんだ! 知らなんだ。
隣のホームには戦前からのクラシックな上屋が残っている。

本日のお供は、エグダクタマウントに改造してアンジェニュー35mmf2.5を装着したCanonAV1

山陰線の亀岡行きの普通列車に乗車する。
車内にはポスターが、新幹線の九州乗り入れを予告している。あと5カ月か・・・。

おつまみは、カルビーのジャガビー・・・ビールに良く合うんだな♪

反対側を見れば、ありましたよ! この亀岡の松茸会席コースに只今ingなのだ!

ところで、隣にある倉敷の観光キャンペーンのポスターが気になった。
谷村新司が大切に抱えているカメラに見覚えあり。

このカメラは、ツアイス・イコンのコンチナI だわ!
ライカではなくツアイスというのが実に渋い選択だ!革のストラップもいい趣味なり。

コンチナI(イコンタ35)は1949?1953年に西ドイツで製造された35mm判のスプリングカメラ。
前蓋を開くと鏡胴部分が屹立して撮影OKとなる。閉じれば極めてコンパクトである。
軍艦部には、シャッターボタンひとつなく極めてスマートな造作となっている。
そしてジャバラが外部からほとんど見えないので、これがスプリングカメラだとは一般人は気付かない。

手許のもののレンズは、シュナイダーのクセナー45mmf2.8がついているが、ちんぺいさんのはツアイスのオプトン・テッサー仕様のものかも知れないが、そこまでは分からない。どちらにしても、とにかく良く写るカメラである。
また、距離計も露出計も付いていないので、すべて自己責任で撮影することに・・・これが兎に角楽しいのだ。
距離計や露出計が装備されたコンテッサ35も少し遅れて登場したが、こちらも素晴らしいデザインのカメラだ。
あれこれ考えているうちに、終着駅の亀岡に到着した。

あれっ。亀岡駅っていつの間に建て変わったのだろう・・・?
- 関連記事
-
- 昭和54年 国鉄時代の山陰本線駅巡り (2023/01/28)
- 近江八幡フォト散歩と京阪プレミアムカー (2018/05/06)
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
スポンサーサイト
Comment
2010.11.11 Thu 17:44 | *さださん おじゃまします♪
一家総出でお膝元を騒がしに参りました。ひさしぶりの亀岡ですが、駅舎が立派になって驚きました。(反面つまらなくなりました。)
また京阪バスが走り回っているもの驚きです。(京都交通の破綻によるものとか・・)
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1053-77f9e036
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)