昭和58年大阪世界帆船まつり(昼)
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
昭和58年10月23日(日)大阪湾において、世界から10隻の帆船が集まり大々的な帆船パレードが行われた。
この年は、大阪城築城400年を記念して、世界帆船まつりをはじめ、大阪城博覧会、御堂筋パレード、食博覧会などのイベントが数多く開催された。華やかな一年であった。
当日は早朝から上空に飛来するヘリコプターの轟音がやかましく、いつもの静かな天保山とは様相を異にしていた。

天保山周辺は、極めて多くの市民が押し寄せているため、多少遠いが安治川内港の弁天埠頭突堤から望遠レンズでその様子を捉えた。

(2010.11.14撮影)
現在ではこの風景のど真ん中に阪神高速湾岸線の天保山大橋が横たわっている。

クォウテモック(メキシコ)の着岸の様子

船首を180度向きを変えたのち、タグボートに助けられ天保山岸壁に着岸した。


その後、午後になってから天保山エリアに向って撮影を行った。

桜島埠頭には、日本丸と海王丸が着岸する予定だが、すでに一隻は到着しているようだ。どちらかな?

左:サグレス(ポルトガル) 右:クォウテモック(メキシコ)
明治天皇の観艦式記念碑がその場所を示すが、現在は阪神高速の湾岸線の橋脚に覆われている場所となる。

船上の見学を終えて天保山桟橋に降りられるヒゲの殿下「三笠宮仁親王」
次回は、夜間の様子を・・・
(予告編)

この年は、大阪城築城400年を記念して、世界帆船まつりをはじめ、大阪城博覧会、御堂筋パレード、食博覧会などのイベントが数多く開催された。華やかな一年であった。
当日は早朝から上空に飛来するヘリコプターの轟音がやかましく、いつもの静かな天保山とは様相を異にしていた。

天保山周辺は、極めて多くの市民が押し寄せているため、多少遠いが安治川内港の弁天埠頭突堤から望遠レンズでその様子を捉えた。

(2010.11.14撮影)
現在ではこの風景のど真ん中に阪神高速湾岸線の天保山大橋が横たわっている。

クォウテモック(メキシコ)の着岸の様子

船首を180度向きを変えたのち、タグボートに助けられ天保山岸壁に着岸した。


その後、午後になってから天保山エリアに向って撮影を行った。

桜島埠頭には、日本丸と海王丸が着岸する予定だが、すでに一隻は到着しているようだ。どちらかな?

左:サグレス(ポルトガル) 右:クォウテモック(メキシコ)
明治天皇の観艦式記念碑がその場所を示すが、現在は阪神高速の湾岸線の橋脚に覆われている場所となる。

船上の見学を終えて天保山桟橋に降りられるヒゲの殿下「三笠宮仁親王」
次回は、夜間の様子を・・・
(予告編)

- 関連記事
-
- 平成6年1月 大型練習帆船“海王丸”の大阪寄港 (2013/07/14)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (続) (2013/06/02)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(夜) (2010/12/24)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(昼) (2010/12/21)
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
スポンサーサイト
Comment
2010.12.21 Tue 19:12 | 行きました!
私も行きましたよ。せっせとハガキを書いて観覧船の乗船券をゲット、関西汽船のフェリーにしきの船上から見物しました。次々に登場する各国の帆船に興奮したものです。大阪湾全体がお祭り騒ぎでしたね。
- #-
- サットン
- URL
2010.12.21 Tue 21:39 | *まさおさん こんばんは
まさおさんも出向かれたんですね。今の若い人から、世界中の帆船が大阪にやってくるなんてほんとにあったの?といわれそうな出来事でした。
2010.12.21 Tue 21:44 | *サットンさん こんばんは
当時は、なぜか全く興味がなくて当日朝のヘリコの轟音に非日常を感じてのそっと活動開始した次第です。
サットンさんのように観覧船から熱心にご覧になった方も随分多かったように記憶しています。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1058-6c5a23e0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)