雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年

(明治44年の鉄道地図) 「八鹿」を「やをか」とする興味深い表記も見受けられる。
志賀直哉が訪れた大正2年では、すでに福知山?和田山が開通しているので、山陰線経由で向かったことだろう。
われわれは、このときは姫路経由の特急“はまかぜ”を利用したように記憶している。
泊まった旅館は、温泉街の一番奥にある“西村屋城崎グランドホテル”(現:西村屋ホテル招月庭)である。
ここは、繁華街から遠く離れて近くに見るべきものはないなあ。と思っていたらホテルの非常階段から「絶景」が見えたのだ。

上り特急“あさしお14号”
こうなるとどうもいけない!
部屋に備え置きの時刻表をチェックして、許す限り撮影を試みた。

上り福知山行き普通526列車

下り普通543列車

屋根に雪を載せて走る旧型客車は趣きいっぱい♪

翌朝の城崎駅前

下り特急“はまかぜ1号”12:30
架線柱が立ち、電化が開通が間近なことを示す城崎駅だった。

思えば、このキハ181系の特急“はまかぜ”は、この後も24年にわたり活躍するのだから随分長寿な車両といえよう。

- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
Comment
2010.12.15 Wed 09:05 | せこがに
素敵ですよね、雪の城崎!
まだ「かにカニ~」なんてヘンテコリンな愛称の特急の無かった頃ですが、城崎の町も、そして大渓川の短い鉄橋を渡る汽車も、雪景色が一番似つかわしいと思います。
実は(前にも申し上げましたっけ?)私の実家は城崎で旅館を経営しています。毎年冬になると送られてくる「せこがに」というメスのカニは小振りであるがゆえに地元の人のおいしいオヤツになっていて、好きな作家をまた引き合いに出してしまいますが泉鏡花『卵塔場の天女』の中では”こうばく蟹”としてこう描写されます。
――聞けば、其の脚の細さ、みどころと云つてはいくらもない、腹に真紫の粒々の子が満ちて、甲を剥がすと、朱色の瑪瑙の如き子がある。それが美味なのだと云ふ。
あー、またカニが食べたくなってきてしまいました~!
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.12.15 Wed 16:46 | *淡島八景さん こんにちは
ご実家が城崎の旅館とは存じませんでした。大変由緒あるお店なんでしょうね。DMででも屋号をご教示ください。是非利用させていただきます。
小生も大叔母が福井市内にいてまして、いつもこの季節になると「セコガニ」をたくさん送ってくれます。先週ちょうど届いたばかりです。新鮮なうちに早速いただきました。確かに足には身は少ないのですが、あのウチ子とミソの合わさった部分・・・鏡花先生の云う“朱色の瑪瑙”をパクリと口に含むと、何とも至福な味が致します。セコガニで十分ズワイガニの魅力が堪能できるように思えてなりません。今年はカニはこれで最後かもしれません。フグも食べなければなりませんし・・・(笑)
2010.12.15 Wed 18:37 | セコガニの妙味
お!ファジーさんもセコガニの妙味をご存知でしたか!
今こちらは夕食前ですので(残念ながらカニではありませんが)、モウあれを貪る時の事を頭に思い浮かべるだけでゴクリ生唾、腹が鳴るというものです(笑)。
私の実家の旅館の屋号についてはこのコメントの後に非公開コメントとしてコッソリお教えします。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.12.15 Wed 18:38 |
またまた懐かしい列車たちです。旧客の、特にキャンバス屋根の車両は、雪がよく積もりましたよね。
京都ではコッペガニといいますが、最近ではあのおいしい内子を「日本海の赤いダイヤ」というとかいわないとか(ほんとかな??)
ま、なんにしても美味しいものです。
- #sSHoJftA
- さだ
- URL
- Edit
2010.12.15 Wed 19:13 | 福知山線石生駅
連投失礼します。
福知山線「石生」駅は出石鉄道も北丹鉄道も開通していない明治時代には「いそ」と表記したのですね。
確か昭和に入ってからの作品だったと思いますが、島崎藤村の『山陰土産』という紀行文学では福知山線の汽車の窓から見遣った「石生」や「柏原」の駅名表が読めない、というくだりがあります。
・・・また一つ、新たなトリビア(ちょっと古い上に文脈上ココで使うのは失礼かも?)を覚えちゃいました。
- #bYLHBN/g
- 淡島八景
- URL
- Edit
2010.12.16 Thu 22:31 | *さださん こんばんは
>京都ではコッペガニといいますが・・・近くにいても存じませんでした。初耳です。
正月にはまたカニ三昧になりそうなので、これからはフグに傾注します♪
2010.12.16 Thu 22:35 | *淡島八景さん いろいろとありがとうございます。
島崎藤村の『山陰土産』・・・JR城崎温泉駅の広場に文学碑がありましたよ。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-973.html
2010.12.18 Sat 17:59 | トレインビュー!?
トレインビューの非常階段というのもイキですね! それにしても結構なボリュームの雪ですね。
折しもホテルブルーきのさきの営業中止が報じられております。かつてのCMを懐かしく思い出しております。
- #-
- サットン
- URL
2010.12.19 Sun 11:06 | *サットンさん こんにちは
25年前は、この程度の積雪はまだ少なかったほうだと思います。
昨今は温暖化により風情ある雪景色がなかなか見ることが難しくなりましたね。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1062-de3ac034
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)