建設中の天保山大橋
- Mon
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
大阪・港区と此花区を結ぶ天保山大橋である。
天保山大橋(てんぽうざんおおはし)は、安治川の河口に架かる斜張橋。大阪市港区築港と同市此花区桜島とを結んでおり、阪神高速5号湾岸線の一部となっている。
完成は平成2年。

昭和62年4月撮影

平成22年11月撮影
昭和62年4月 場所をかえて、天保山突堤から同橋梁の様子を眺めてみる。

此花区側橋脚・・・橋脚の奥には、日立造船の工場群が望めるが、いまではすっかりUSJの景色となっている。
水面に浮かぶは、高松行き高速艇・ジェットラインである。
瀬戸大橋・明石大橋の開通により、大阪?高松航路は、2000年に廃止された。

港区側橋脚・・・天保山ハーバービレッジなどは未だなかった頃で、三菱倉庫が立並ぶだけの寂しい波止場だった。

上記2枚を繋いでみたらこんな具合になった。
この橋ができたのが昨日のように感じられるが、もう20年も経ってしまったか・・・。

- 関連記事
-
- 平成6年1月 大型練習帆船“海王丸”の大阪寄港 (2013/07/14)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (続) (2013/06/02)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(夜) (2010/12/24)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(昼) (2010/12/21)
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
Comment
2010.12.06 Mon 14:21 | 1987年暮れ
船着場だけで本当にわびしかったです。
以前にも書きましたが、渡し船で桜島に渡っています。
海遊館ができてからですね、賑わいだしたのは。戦前の賑わいは話に聞くのみです。
今は、この橋の夜景が幻想的です。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2010.12.07 Tue 23:34 |
こんばんは。
小さいころ親に連れられていった大阪港や桜島は今の様子とはぜんぜん違う怖いところだったと思います。
カップルでデートなんて感じでなく不良に金巻き上げられそうですね。
2010.12.08 Wed 01:24 | 斜長橋
全国の港の入口が横断道路の橋がゲートのようになっているのを見ると、港のロマンのいうのも?になってきます。この工法の橋はコストがリーズナブルなのかもしれませんが至るところで見ます。この道路橋の橋桁になる部分は薄いので、ねじれに対して果たしてどこまで強いのでしょうか。遠足で神戸港中央突堤から大阪港まで関西汽船の定期航路の「あきつ丸」に乗って大阪港に着く直前に日立造船の工場がよく見えたことを覚えています。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2010.12.08 Wed 06:17 | *Geroさん おはようございます
昔の大阪港・桜島は、怖くはありませんでしたが、うらぶれた寂しいところでした。
国籍不明の船乗りなどもブラブラして、さらわれたら二度と日本に戻ってこれないだろう・・・なんて思ったりしましたね。
2010.12.08 Wed 06:26 | * 京葉帝都さん おはようございます
あきつ丸とは、また何とも懐かしいですね。小松島~神戸~大阪の航路をあかね丸などと就航してた、戦前からの客船ですね。昭和44年の時刻表を見ると神戸・大阪が1時間半かかってました。ゆったりとした船旅が楽しめたことでしょう。貴重なコメントありがとうございました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1066-77f86168
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)