消えゆく片町駅夜景
- Fri
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
国鉄時代から計画されてようやくこの年に工事がスタートしている「JR東西線」
同線の完成とともに消滅する運命の「片町駅」
昼間は、駅前のタクシーなどが邪魔をして上手く写真が撮れない駅だったが、夜間ともなると駅前はひっそりして多少道路に飛び出しても自動車の迷惑になることがなかった。
何かの会合の帰りだと思われるが、そのようにして撮影した片町駅の写真が1枚手許にある。
昼間の同駅写真は枚挙にいとまがないが、夜の光景は珍しいのではなかろうか。

戦前の駅舎の特徴をもち、神戸駅と同様シンプルな造形にスクラッチタイルの外観が渋い。
また他の駅に先駆けて「自動改札機」いち早く導入された駅でもある。

玄関口をアップしてみた。木製の重厚なガラス扉が懐かしい。
こんな片町駅には、旧型国電が良く似合う

昭和48年 在りし日のクモハ31004 於長尾駅

こちらは片町線忍ヶ丘駅
四條畷市にある唯一の駅である。(四條畷駅の所在地は大東市になる。)

この度新発売されたコダックのネガ用エクタクローム25を使用してみた。
ASA感度が25なので動体は撮りにくいが、粒状製も発色も良好でお気に入りのネガフイルムとなった。
(カメラはオリンパスXA)

駅から見た西側の岡山地区の風景
この当時はまだまだ空き地があったが、現在ではそうはいかないだろう。

四條畷の駅は、昔のレンガ造りのホームの跡が、ホーム壁面にくっきりと残っている。
きっと関西鉄道網島線時代のものだろう。

戦前まで駅名は「しでうなはて」と表記されていた。
右書きで歴史的仮名遣いでは、現在人は???だらう。

明治38年鉄道地図(わらじや刊)より
大正2年に片町線が京橋で乗り換え出来るようになるまでは、放出以西の路線は、片町に向かうラインのほか網島を経由して桜ノ宮へ通じるラインが並存していた。
追記:関西鉄道城東線(現在の大阪環状線)の「桃山」とあるは「桃谷」の誤記のように見えるが、さにあらず!
桃谷駅は明治28年の開設から明治38年までは「桃山駅」と名乗っていた。
そして、明治38年に関西鉄道が奈良鉄道より事業譲渡を受けたことにより奈良線の「桃山駅」(鉄道地図右上にあり)と同一名称の駅が同じ会社の中に並存するようになり、この混乱を避けるため、城東線の方を「桃谷」に改称したものである。
「駅に知られざる歴史あり」である。


1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
Comment
2012.10.05 Fri 21:59 |
懐かしい片町線の画像、素晴らしいですね。
そう、四条畷駅は大東市にあることは意外に知られていないかもしれませんね。
煉瓦積みのホームは徳庵にも見られたはずです。
「桃山」、たしか今は無き大阪市立桃山病院が、その地名を留めていたのかもしれません。
2012.10.06 Sat 11:21 | *のりさん ありがとうございます
そうでした!桃山市民病院がありましたね。実は私は昭和時代にそこに入院したことがありました。(隔離病棟ではありませんでしたが)
なぜ桃谷にあるのに桃山病院なんだろう?と不思議に思ったものでした。
広い廊下、高い天井・・・戦前の大病院を目一杯楽しみました。現在では跡地はマンションにでもなったのでしょうか・・・桃山の地名も忘れ去られましたね。
2012.10.09 Tue 11:34 |
幼少の頃を四條畷市(町)で過ごした身には懐かしい光景ですね。とはいえ片町駅を利用したことなど数えるほどですが。京橋駅の折り返し線みたいな存在でしたから。
それにしてもこの頃の片町線は酷かった。お蔭で旧型車両にはトラウマができてしまいました。
- #-
- サットン
- URL
2012.10.10 Wed 06:59 | *サットンさん おはようございます。
華やかな阪急線から旧型国電の片町線へ「都落ち」の引越しをしたと以前仰ってましたね。片町線も東西線開通後は、車輌も一新しましたし、各駅も少しは綺麗になったようです。これがまた詰まらなく感じるからファンの意識というものは不思議なものです。
2018.04.22 Sun 21:35 | 片町駅舎!
片町駅舎の夜景凄いですね。
美しい写真。
色々な写真見ながら上の窓の中はどうなってるのかなー?と思ってたんですが、
窓に映る蛍光灯の光で吹き抜けなんだろうと気付かされました。
2018.04.23 Mon 07:57 | *りょうたさん こんにちは
古い記事にもかかわらずご覧いただきありがとうございます。
ご賢察のとおり、駅本屋内部は吹き抜けになっていました。最近はこんなゆったりとした駅舎が少なくなりましたね。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
2018.04.23 Mon 20:30 |
向こうに見えるダイエーのオレンジ色も含めて痺れます(笑)本当に。
京橋や森ノ宮ホームの残骸の写真などを目にすると片町駅舎がシレッと残ってるのは奇跡ですね。砲兵工廠のすぐ横なのに・・・。
寝屋川側の道路沿いにも戦前の木造が並んでましたし、今思うと片町駅だけ不思議な空間でした。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1574-9b87e25b
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)