平成24年 善通寺偕行社を訪ねて
平成24年8月14日 香川県を「青春18切符」をもって緩やかな鉄道旅を試みようとしていた。
ところが、未明からの大雨で大阪と京都の間の鉄道が全てマヒ状態に陥ってしまった。
JRのみならず阪急・京阪まで全て不通となり京都方面へは鉄道の足がなくなったのだ。

これは尋常ならざることなりと発奮して、とにかく予定時刻より随分早く家を飛び出した。
9時20分に大阪駅に着いたが、下り方面もその影響で、西明石行きの普通列車しか運行していない様子だ。
困ったな・・・このことで、下りの新快速で相生まで行く予定が大きく狂つた。

阪神・阪急への振替輸送もしていたようだが、時間的には余裕があるので、とりあえず西明石行きの普通列車に飛び乗る。
車中は案に違い、座席にも空席が目立つほどの乗車率である。
明石に到着した頃、「下りの新快速が120分以上の遅れで到着します」との臆面もない放送を受け3番線に移る。
しかしながら西明石以西は快速列車(各駅停車)が全く走っていない状態なので、この新快速列車は、緊急措置として西明石以西は各駅に止まるらしい・・・おいおい大丈夫かよ!と思ってしまう。
それでもなんとか、姫路駅から播州赤穂行きに乗り換え、相生駅で下車する。そのまま山陽本線の普通列車で岡山を目指すのが、本来の18切符利用者としてあるべき姿と思われるが、軟弱な拙者は、ここから1駅だけ新幹線を利用する。
岡山まで乗車券と自由席特急券で2050円だが、この区間を新幹線を利用することによる時間的メリットは計りえない。さらに・・・在来線の三石峠越えの車窓から見える風景の凡庸さは一度乗車したものには、憂鬱なる時間としてメモリーされるほどだが、それが回避されることだけでも精神衛生上頗る吉なり。
さっそく相生駅の新幹線ホームに登ると、京都からやってくる新幹線列車は大雨の影響でダイヤはズタズタだか、新大阪発の「こだま」は5分遅れでやって来てくれた。相生から一駅しか乗らないのでこだまで十分である。
しかも新幹線自由席料金も950円と安価である。
午後1時に岡山に到着すると、ズタズタの在来線を経由したとはいえ,なんとか予定の行動の許容範囲に納まった事が分かった。もうここまで来れば安心したものだ。

(岡山名物“祭ずし” 桃の形の容器に収められた、ままかりやシャコが入った散らし寿司 金1,050円也)
高松行きのマリンライナーで穏やかなる備讃海峡の島々を眺めつつ坂出に向かい、そこから土讃線の琴平行きに乗車する。
向かうは、善通寺駅なり、目標は善通寺偕行社(明治36年築・重要文化財)である。
随分前からその存在を知っていたが、何度訪れても工事中の立看板あり、なかなか内部見学が叶わなかったが、今回はその目的を達成せんとして赴くなり!
平成20年1月に訪問したときは、修復工事中だった。

その3年前の平成17年4月に行ったときは、すっぽり建物全体が工事用被幕に覆われていたが、そのときは一部分だけだが、いまだ工事中。

一体何年工事しているんだい!・・・工事に(その5)なんて有りかよ? と思って意気消沈したものだった。
ファーストアタックから7年・・・いくらなんでも工事は完成しているだろう。土日祝でもないので開館もしているだろうと思いつつ、善通寺駅を下車して歩いていくと・・・

目的地は、駅前の善通寺市役所の敷地奥にあり。

・・・しかし、この大正11年の陸軍特別演習の写真を見ると、偕行社の敷地が広大であることが分かり、偕行社敷地内に現在の市役所庁舎が建っているというべきではなかろうか。

円形の前栽の奥に、端正な佇まいの善通寺偕行社があった。
・・・嗚呼、やっと逢えた(感涙)
大きな地図で見る
(つづく)

1日1回 ぽちっとね♪
ところが、未明からの大雨で大阪と京都の間の鉄道が全てマヒ状態に陥ってしまった。
JRのみならず阪急・京阪まで全て不通となり京都方面へは鉄道の足がなくなったのだ。

これは尋常ならざることなりと発奮して、とにかく予定時刻より随分早く家を飛び出した。
9時20分に大阪駅に着いたが、下り方面もその影響で、西明石行きの普通列車しか運行していない様子だ。
困ったな・・・このことで、下りの新快速で相生まで行く予定が大きく狂つた。

阪神・阪急への振替輸送もしていたようだが、時間的には余裕があるので、とりあえず西明石行きの普通列車に飛び乗る。
車中は案に違い、座席にも空席が目立つほどの乗車率である。
明石に到着した頃、「下りの新快速が120分以上の遅れで到着します」との臆面もない放送を受け3番線に移る。
しかしながら西明石以西は快速列車(各駅停車)が全く走っていない状態なので、この新快速列車は、緊急措置として西明石以西は各駅に止まるらしい・・・おいおい大丈夫かよ!と思ってしまう。
それでもなんとか、姫路駅から播州赤穂行きに乗り換え、相生駅で下車する。そのまま山陽本線の普通列車で岡山を目指すのが、本来の18切符利用者としてあるべき姿と思われるが、軟弱な拙者は、ここから1駅だけ新幹線を利用する。
岡山まで乗車券と自由席特急券で2050円だが、この区間を新幹線を利用することによる時間的メリットは計りえない。さらに・・・在来線の三石峠越えの車窓から見える風景の凡庸さは一度乗車したものには、憂鬱なる時間としてメモリーされるほどだが、それが回避されることだけでも精神衛生上頗る吉なり。
さっそく相生駅の新幹線ホームに登ると、京都からやってくる新幹線列車は大雨の影響でダイヤはズタズタだか、新大阪発の「こだま」は5分遅れでやって来てくれた。相生から一駅しか乗らないのでこだまで十分である。
しかも新幹線自由席料金も950円と安価である。
午後1時に岡山に到着すると、ズタズタの在来線を経由したとはいえ,なんとか予定の行動の許容範囲に納まった事が分かった。もうここまで来れば安心したものだ。

(岡山名物“祭ずし” 桃の形の容器に収められた、ままかりやシャコが入った散らし寿司 金1,050円也)
高松行きのマリンライナーで穏やかなる備讃海峡の島々を眺めつつ坂出に向かい、そこから土讃線の琴平行きに乗車する。
向かうは、善通寺駅なり、目標は善通寺偕行社(明治36年築・重要文化財)である。
随分前からその存在を知っていたが、何度訪れても工事中の立看板あり、なかなか内部見学が叶わなかったが、今回はその目的を達成せんとして赴くなり!
平成20年1月に訪問したときは、修復工事中だった。

その3年前の平成17年4月に行ったときは、すっぽり建物全体が工事用被幕に覆われていたが、そのときは一部分だけだが、いまだ工事中。

一体何年工事しているんだい!・・・工事に(その5)なんて有りかよ? と思って意気消沈したものだった。
ファーストアタックから7年・・・いくらなんでも工事は完成しているだろう。土日祝でもないので開館もしているだろうと思いつつ、善通寺駅を下車して歩いていくと・・・

目的地は、駅前の善通寺市役所の敷地奥にあり。

・・・しかし、この大正11年の陸軍特別演習の写真を見ると、偕行社の敷地が広大であることが分かり、偕行社敷地内に現在の市役所庁舎が建っているというべきではなかろうか。

円形の前栽の奥に、端正な佇まいの善通寺偕行社があった。
・・・嗚呼、やっと逢えた(感涙)
大きな地図で見る
(つづく)


1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
スポンサーサイト
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
Comment
2012.08.19 Sun 21:28 |
とんでもない豪雨が続きますね。
17日夕刻の豪雨・落雷では、退勤時にまともに食らいました。いつものように淀屋橋行特急(3000系でした)で、「京橋・・・」というアナウンスがあった直後、列車が停車。京都方面行の運転見合わせにより、京橋・淀屋橋間で電車が詰まってしまい、身動きが取れなくなってしまいました。結局、京橋を目前にして30分停車。枚方市・淀屋橋間に1時間10分を要しました。
2012.08.20 Mon 17:31 | *のりさん こんにちは
最近のゲリラ豪雨はホント命にかかわるほど激甚なものですね。大阪の18日(土)の降水量は、歴代10位の量だったとか。実際に被害を遭われた方々には衷心よりお見舞い申し上げるとともに、コンクリートジャングルの中で自然の驚異を滅多に感じていない一市民にとっても良い警鐘となりました。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1579-a93c3961
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)