平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅
- Tue
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成2年9月23日職場旅行で長崎オランダ村に行った。
(しかしながら歴史の経緯は無情なもので、平成4年のハウステンボスが開園してからは、とんと忘れられた存在となり、知らない間にその姿を消してしまったようだ。)

その最終宿泊地はJR長崎駅近くの「ホテルニュー長崎」だった。

長崎市内見物を済ませ、夕食に卓袱料理などを楽しんだ後、千鳥足でホテルへと戻る。

ミドリの三角屋根とステンドグラスが美しい長崎駅本屋(昭和24年に建造された3代目の駅舎である)
(しかしながら歴史の経緯は無情なもので、平成4年のハウステンボスが開園してからは、とんと忘れられた存在となり、知らない間にその姿を消してしまったようだ。)

その最終宿泊地はJR長崎駅近くの「ホテルニュー長崎」だった。

長崎市内見物を済ませ、夕食に卓袱料理などを楽しんだ後、千鳥足でホテルへと戻る。

ミドリの三角屋根とステンドグラスが美しい長崎駅本屋(昭和24年に建造された3代目の駅舎である)
歌の文句ではないが・・・翌朝は、雨の長崎となった。

ホテルの客室の窓から俯瞰すると、長崎駅構内が一望できた。いわば鉄分たっぷりな部屋といえる。


国鉄色の特急車輌の中に九州色がちらほら混在しているところが、この当時の様相を示している。
以上の2枚を繋げるとこんな具合だ。

文字をクリックすると拡大します!

ホテルの客室の窓から俯瞰すると、長崎駅構内が一望できた。いわば鉄分たっぷりな部屋といえる。


国鉄色の特急車輌の中に九州色がちらほら混在しているところが、この当時の様相を示している。
以上の2枚を繋げるとこんな具合だ。

文字をクリックすると拡大します!
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1591-0d96eb75
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)