平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見!
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
両備バスに乗って西大寺バスターミナルまで行ったが、そこで驚愕の西大寺鉄道のバケットカーを発見し、大喜びの写真撮影となった。

あたかも始発駅西大寺市駅のホームで出発を待つ現役車輌のような風情である。
仕事カバンには常にコンパクトカメラ(オリンパスXA)を忍ばせておくことの価値を改めて感じた次第なり。
もしカメラを持っていなかったらどんなに悔やまれたことであろうか。

小豆色の車体に太い白線が、力強いインパクトを与えている。
昭和37年に廃止された西大寺鉄道なので、この訪問時でさえ30年の歳月を経ている。よって、その痕跡は全くないものと思っていた。
絶えて久しい西大寺鉄道の車両が、こんな綺麗な状態で保存されていようとは、全く予備知識がなかっただけに
狂喜乱舞、一期一会の出会いに感謝した。

このキハ7は、昭和11年の川崎車輌製であって、この当時四角いデザインが目立つ気動車の中で、京阪びわこ号と同様の流線型前頭部を採用したのが特徴である。

車体両端に側面開閉可能な大型荷台(バケット)を備え、自転車や小荷物を搭載して運行していた。


「西」の字をデザインした西大寺鉄道の社章も綺麗に残っているのが嬉しい。
※キハ7の現役時代の姿は、大先輩のむーさんのホームページへ

キハ7の傍に建つこの木造家屋は、旧西大寺鉄道本社社屋である。
(驚いたことに平成25年現在もこのまま残っており、両備ホールディングスの登記上の本店となっているらしい。)


1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 平成5年 自動改札機導入前の南海・汐見橋駅 (2013/04/07)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
Comment
2013.02.03 Sun 20:32 |
これは、素敵なものに巡り合われましたね。思わぬものに出逢いますと、本当に詞が出ないほどの感激になりますね。コンデジは忍ばせておくものですね。私も最近痛感しております。
2013.02.04 Mon 06:46 | *のりさん おはようございます
昔の銀塩カメラにくらべ現在のコンデジは極めて小型なので携帯には便利ですね。ケイタイ電話のカメラで撮影するという簡便な方法もありますが、まだまだ画質に問題があるため小生は緊急避難的な利用に留めております。
しかし昨今は感激するようなブツに出会うことがほとんどないことが残念です。
2013.02.07 Thu 18:12 |
両備バスにはこのバケットカーを模した路線バスがあるようですよ。
両備はいろいろと面白いバスを持っていますので一度バス旅に出かけてみたいものです。
- #-
- サットン
- URL
2013.02.08 Fri 06:54 | *サットンさん おはようございます。
岡山は数々のバス会社が運用しているので岡山駅前にいてるだけでも楽しいですね。両備バスもよく使いますが、そんな面白い車輌は見たことありません。見つけたらブログで報告いたします。
2013.02.09 Sat 20:58 |
初めまして。
懐かしい写真をありがとうございます。
西大寺バスターミナルは地元でこの光景は
当たり前のように見てましたが、改めて
見ても貴重な車両ですよね。
現在は少し場所が移動していますが、
お色直しを施されて今でも見ることができます。
軽便を模したバスは「サイバス」と呼ばれて
岡山駅ー西大寺間を走ってます^^
- #-
- NOPLANIST
- URL
2013.02.10 Sun 20:53 | *NOPLANISTさん こんばんは
キハ7が今も大切に保存されていることは、地元のこの鉄道を思う気持ちの現れでしょうね。嬉しいことです。
中国地方は、昔からよく訪れてますが、80系1次型の現役の頃が面白かったですね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-831.html
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-835.html
今後もコメントよろしくお願いします。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1597-b532fa1a
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)