平成4年 クラシックバス2題
吉野山と奈良公園に行った際、それぞれクラシックなバスに出会った。
まとめてご紹介しようと思う。
(1)H4.4.29奈良公園での出会い
黄金週間の一日、奈良公園に遊ぶ。
春日大社の参道付近を歩いていたら、奈良交通のボンネットバスがやってきた。

祝日なのでボンネット部分に日章旗が見える。
もちろん車掌さんも乗っている。
ゴールデンウイークの目玉として臨時に運用していたものかどうかは不明だが、右回りの市内循環の標識を掲げて一般乗り合いバスとして運行しているのには驚いた。

このバスは、改造を加えられた後、現在でもイベントなどでその姿を見ることが出来るらしいが、このように一般運行用車輌として走ることはないだろう。
近鉄のサクラライナーに乗りたくて、吉野に出かけた。

車中で近鉄アイスを嘗めながら新車両の快適な乗り心地を楽しむ。
程なくして桜の時季を過ぎて、落ち着きを取り戻した吉野駅についた。

駅前の吉野千本口から吉野山までのロープウェイに乗ったのち吉野山上を走るバスに乗車する。

そこで出会ったのが、このバスである。
調べると1960年代製のいすゞ自動車製キャブオーバー型バスとのことである。

車内容積を増やす目的で、エンジンの上部まで車内を拡張したため、車内はこんな風になっているはずである。
(参考:東武鉄道博物館にあった同型バスの車内)
この時期定期運用されていたのか、記憶がない。
このロープウェイと山上バスを経営するのは、吉野大峯ケーブル自動車株式会社である。

新緑の息吹を満喫して吉野を後にした。

以前ご紹介した堅田駅近隣の江若バス整備場のボンネットバス同様、いずれのバスにもその後再び出会うことはなかった。
- 関連記事
-
- 令和4年春分の奈良散歩(その2) (2022/05/08)
- 令和4年春分の奈良散歩(その1) (2022/04/24)
- 平成10年3月 奈良・氷室社の枝垂桜 (2021/05/09)
- 平成10年3月奈良町フォト散歩 (2021/04/18)
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
Comment
2012.12.15 Sat 12:48 |
平成4年当時にボンネットバスが路線バスとして走っていたんですね! 今はバリアフリーやら排ガス基準やらでなかなか難しいと思いますが。
近鉄アイスなるものがあったとは。是非「しまかぜ」の車内で食べたいものです。
- #-
- サットン
- URL
2012.12.15 Sat 21:02 |
この循環バス、たしかこの時にボンネットバスで乗ったような気がいたします。
さくらライナーには二度乗りました。更新されてからはまだ お目にかかっていませんが・・・。久しぶりに乗りたいものです。
2012.12.16 Sun 11:24 | *サットンさん こんにちは
シャチ顔をした新しい近鉄のしまかぜ、小生も早く乗ってみたいです。
近鉄アイスは、今でも健在なのかは存じませんが・・・
2012.12.16 Sun 11:26 | *のりさん こんにちは
えっ、このボンネット路線バスに乗られたことがあるんですか!その後は運用していないと思いますので、この黄金週間の限定運用だったのでしょうか?
2012.12.16 Sun 12:44 | レトロバス
クラシックバスは自動車の仕組みが生々しく見えますね。埃っぽくでガタガタ揺れるでしょうが。
今年の4月末に房総半島中央部で「昭和のレトロ」をテーマにしたイベントがあり、いすみ鉄道国吉駅と高台の公園を結ぶシャトルバスにクラシックバスが動員されました。宮城県と茨城県から調達されました。満員で運行し、車掌さんも大忙しでした。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2012.12.17 Mon 17:18 | *京葉帝都さん こんにちは
「昭和レトロ」というイベントは、何だか楽しそうですね。でもどっぷりと昭和時代で育った身には、琴線に触れるようなものにどれだけ出遭えるのか、一寸疑問な気もします。
過日の記事にもありましたが、ボンネットバスのシンプルな機構には、SL同様に好感がもてます。人間も同様にシンプルに生きたいものですね。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-771.html
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1598-47cead86
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)