寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!!
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
姫路から和田山に伸びる播但線は、この当時、仕事でもたまに使うことがあった。
姫路10:12発の普通寺前行きに乗車して福崎に向かった。

姫路駅播但線ホームに発車を待つ堂々の6両編成
手前に見えるのはキハ585511であるが、このカラーリングは以前どこかで見たことのあるような・・・

1年前の平成3年4月に、和倉温泉でみたキハ58である。
七尾線の電化で余剰となった気動車がそのまま播但線に流れてきたものだった。
それだけなら、あまり驚くべきことはないが、車中に入ってみて、おろろいた!

なんということでしょう!
クロスシートを排除して設置された、こんなに長大なロングシートは、いまだかつて見たことがない。
途中に乗車扉がないため、15mもあろうかと思われる座席には圧倒される。
窓枠ひとつにつき3人掛けのシートを並べてあると計算すると11×3=33人掛けのロングシートである。
吊革は、はたして何個あるのやら・・・
ちょっと有り得ない光景に感動して、カバンの中から思わずカメラを取り出した。
一度全席埋まった状態を見たかったものだ。
※キハ58-5511は、金沢鉄道部のキハ58-433を平成4年1月31日付で松任工場にてロングシート化して姫路に異動させたものであり、その後平成11年4月23日付けをもってタイ国に輸出された。
(参考)
キハ58-5500番台
1991 - 1992年に姫新線や播但線などのローカル輸送で、通勤輸送を考慮してロングシート化改造されたグループ。床材張り替え、吊り手増設なども併せて行われた。改造施工は、鷹取・松任の両工場。全車姫路鉄道部に配置されたが、1999年に全車廃車となり廃区分番台となった。廃車後31両中20両がタイに譲渡されている。(Wikipediaより)
- 関連記事
-
- 平成5年 南海電車の旧塗装車輌を求めて (2013/04/14)
- 平成5年 自動改札機導入前の南海・汐見橋駅 (2013/04/07)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
Comment
2013.02.10 Sun 21:14 |
なかなかすごいロングシートですね。類似するものがあるとすれば、南海の2000系くらいかもしれませんが、2000系のロングシートは、長い椅子の途中に肘置き風の仕切りがあって、単調なデザインのアクセントになっていますね。キハ58のこれは、本当に凄いですね。
2013.02.11 Mon 10:59 | *のりさん こんにちは
南海の2000系は仰るとおり途中に肘置きがありますね。ズームカーの21000系もそのロングシートも堂々たるモノですが、ともに乗降扉が両端にないため、常識的なロングシートに納まっているような気がします。このキハは非常識な感じがしてなりません(笑)
2013.02.14 Thu 15:08 | 客車にもあったロングシート
ドアが壁の向こうのデッキにあり客室まるまるロングシートととはインパクトがありますね。座り心地や乗り心地はどうだったのでしょうか。緩やかな加速•減速ならさほど問題はなかったかと思います。かつての関西の私鉄には、2ドアロングシート車があって、扉の位置はやや中心に寄せてあるため、うまく3扉車の中に溶け込んでいたようでした。乗車したのは、京阪旧1000など、阪急デイ100、近鉄800でした。北陸路では車内が全てロングシートに改造された客車に遭遇したことがありました。Wikiで調べてみると、5両あって、オロ40:98-102→オハ53:101-105→オハ41:251-255という経緯を辿ったようです。短距離の乗車なら我慢できたでしょうが。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2013.02.14 Thu 21:00 | *京葉帝都さんコメントありがとうございます。
私鉄のロングシートは、やはり常識的な範囲で納まっているようですね。「美しき均衡」とでもいえるような感覚で収まっていました。
オハ41は確かにロングシートでした。以前津山で遭遇しましたが、車内の写真までは撮っていません。残念なことをしました。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-831.html
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1600-d5622133
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)