平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩
平成5年のことだった。
いままで数多くの一眼レフ用のレンズを見てきたが、そのレンズの大きさには常々辟易していた。とくに父から「これはプロ用のカメラだから大切に使いなさい」と譲り受けたNikonFフォトミックとニッコール5.8cm/f1.4の組合せは、比べるものなく長年大切に使い続けていたが、最近その大きさと重さに疑問を感じるようになった。確かに写りに不満はないが、アマチュアはアマチュア用のコンパクトで軽量のカメラやレンズがあるのではないかと・・・。
そんな中、カメラ店で見つけたCarl Zeiss Tessar 45mm/f2.8の際立ったコンパクトさには瞠目させられる思いがあった。またTessarは、3群4枚のシンプルなレンズ構成だが誕生から100年近く現役であることから判るようにその信頼性が高い名玉である。

Tessarのレンズ構成
このレンズを使うには、カメラのボディがContaxでなくてはならず、その値段の高さが邪魔をしてCarl Zeissのレンズを身近にすることは叶わなかったが、平成5年10月このレンズが使える安価なマニュアルカメラ Yasica FX-3 SUPER が発売されたので、一緒に手に入れることが出来た。

Carl Zeiss Tessar 45mm/f2.8 定価¥37,000- 購入価格¥27,000-
Yashica FX-3 SUPER 定価¥24,800- 購入価格¥16,000-
レンズより安価なカメラとはどんな関係になるのかと疑問を持ちながらも・・・その軽さと、電池がなくてもシャッターが切れるマニュアル機の信頼性と余計なものがついていないシンプル性がストレスをもたらさないのが嬉しい。
そうなると、早く使ってみたいのが人情ということで、次の休日である平成5年10年 日このペッタンコのパンケーキレンズの試写を兼ねて、天保山界隈をぶらりとフォト散歩に出かけた。

天保山大橋の東側を見る。安治川内港には多くの“はしけ”が見受けられるが、現在ではその姿はない。
奥に望む対岸もいまではUSJの建物群にその様相を変えた。

天保山渡船は、此花区桜島地域の住民の足として存続していた。
しかし、現在ではUSJのスタッフである外国人の利用客の姿も多くなった。

高松行きのジェットラインを流し撮りしてみた。 1/8 f22
この大阪~高松の高速艇は、香川県への出張の時にはよく利用したが、瀬戸大橋開通後、しばらくして廃止された。

天保山公園からジェットラインの桟橋を見つめる、白い靴のおじさん・・・何想う
(つづく)
いままで数多くの一眼レフ用のレンズを見てきたが、そのレンズの大きさには常々辟易していた。とくに父から「これはプロ用のカメラだから大切に使いなさい」と譲り受けたNikonFフォトミックとニッコール5.8cm/f1.4の組合せは、比べるものなく長年大切に使い続けていたが、最近その大きさと重さに疑問を感じるようになった。確かに写りに不満はないが、アマチュアはアマチュア用のコンパクトで軽量のカメラやレンズがあるのではないかと・・・。
そんな中、カメラ店で見つけたCarl Zeiss Tessar 45mm/f2.8の際立ったコンパクトさには瞠目させられる思いがあった。またTessarは、3群4枚のシンプルなレンズ構成だが誕生から100年近く現役であることから判るようにその信頼性が高い名玉である。

Tessarのレンズ構成
このレンズを使うには、カメラのボディがContaxでなくてはならず、その値段の高さが邪魔をしてCarl Zeissのレンズを身近にすることは叶わなかったが、平成5年10月このレンズが使える安価なマニュアルカメラ Yasica FX-3 SUPER が発売されたので、一緒に手に入れることが出来た。

Carl Zeiss Tessar 45mm/f2.8 定価¥37,000- 購入価格¥27,000-
Yashica FX-3 SUPER 定価¥24,800- 購入価格¥16,000-
レンズより安価なカメラとはどんな関係になるのかと疑問を持ちながらも・・・その軽さと、電池がなくてもシャッターが切れるマニュアル機の信頼性と余計なものがついていないシンプル性がストレスをもたらさないのが嬉しい。
そうなると、早く使ってみたいのが人情ということで、次の休日である平成5年10年 日このペッタンコのパンケーキレンズの試写を兼ねて、天保山界隈をぶらりとフォト散歩に出かけた。

天保山大橋の東側を見る。安治川内港には多くの“はしけ”が見受けられるが、現在ではその姿はない。
奥に望む対岸もいまではUSJの建物群にその様相を変えた。

天保山渡船は、此花区桜島地域の住民の足として存続していた。
しかし、現在ではUSJのスタッフである外国人の利用客の姿も多くなった。

高松行きのジェットラインを流し撮りしてみた。 1/8 f22
この大阪~高松の高速艇は、香川県への出張の時にはよく利用したが、瀬戸大橋開通後、しばらくして廃止された。

天保山公園からジェットラインの桟橋を見つめる、白い靴のおじさん・・・何想う
(つづく)
- 関連記事
-
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1617-21348b55
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)