平成5年秋の阪堺電車(続)
- Sun
- 10:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
大和川鉄橋を視察した後は、我孫子道まで戻ってきた。

木造瓦葺2階建の阪堺電車事務室もえ~感じである。

車庫内を外から覗くが、カラフルな車輌の姿が見える。

ここにも旧京都市電のモ254がお休み中・・・

この当時、外装の多彩さは正味うんざりするほどだった。
よって写真映りがよくないものだから余りカメラを向けることはなかったが、今回はZeissのPlanarの試写ということがあり写真散歩に出かけた。
しかしこのときから20年を経ると、流石に貴重な車輌が写り込んでいるのに嬉しくなる。

これは、現在では、浜寺公園内に保存されている車両モ121系の130号車の現役時代の写真

再び“やんちゃな子猫”のモ306号が登場した。
七五三の季節であったので、着飾った親子連れの姿が多く見受けられた。


おおっ、ドウトンカメラのモ354号車も登場した。
この車輌くらいだったね。真っ赤な車体に白ペンキ文字のデコレーションを施していたのは・・・



このモ303号とモ304号は兄弟車輌といっていいほどよく似ている。2車輌お抱えのパトロンがいたのだろうか。
青紫に金彩を施したゴージャスなデザインだが、当時の世相であるバブル経済を髣髴とさせたものとなっている。


このクラシックな待合には、甚だ違和感を感じる大きなホテルの看板。


しみじみ思うね。
周りの企業の盛衰を見つめつつ、昭和初頭から現在まで現役を貫いている車輌が存在しているということを。
この理由を研究すれば、大学の卒論の一つも出来るのではなかろうか・・・
- 関連記事
-
- 平成5年12月の山陽新幹線“広窓0系こだま” (2013/07/07)
- 平成5年 雀田のクモハ42001 (2013/06/30)
- 平成5年冬 山口・宇部出張 (2013/06/23)
- 平成5年秋の阪堺電車(続) (2013/06/16)
- 平成5年秋の阪堺電車 (2013/06/09)
- 有人改札時代の南海高野線・西天下茶屋駅 (2013/05/17)
- 平成5年9月 驚愕の南海高野線・木津川駅 (2013/05/12)
- 平成5年 南海電車の旧塗装車輌を求めて (2013/04/14)
- 平成5年 自動改札機導入前の南海・汐見橋駅 (2013/04/07)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
Comment
2013.06.16 Sun 16:16 | 大阪の矜持
阪堺線、楽しまさせていただきました。一番目の写真を見た時は、一瞬かつての京福電鉄福井支社かと勘違いしてしまいました。各地の木造の事務所棟は急速に姿を消してしまいました。恵比須町から大阪市内までの区間は両サイドの車窓はコアな大阪を見た思いでした。同じく単行運転をする都電に比べて車体が大きくて重厚ですね。帝塚山にライブハウスがあるとのことで電車に乗って行きたいと思っています。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2013.06.16 Sun 20:27 | あぁ感動の巨編
懐かしい「ちょい昔」の阪堺電車、楽しませていただきました。
旧事務所の建物がいいですね。
車庫に休む車両も絵になります。向こうからデト11、ヘルスプラザ天神はモ169号、さつま焼はモ502号だったと思います。
また、モ303、304号の濃紺のオリエント急行塗装は、「すしのこ電車」です。モ251形のもの、モ301号のものとは別バージョンです。
ドウトンカメラの広告電車、今見ればキン肉マン電車のようですね。
旧型車の広告塗装全盛の頃の、たいへん懐かしい写真、ありがとうございました。
2013.06.17 Mon 06:44 | *京葉帝都さん おはようございます。
そうなんです。私も今回アップして旧事務棟が写っていることに気づきました。この路線は、車輌も重厚ですが、窓ガラスを振動させる重厚な吊りかけモーター音も魅力ですよ。是非お運びください。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2013.06.17 Mon 06:50 | *のりさん おはようございます
この路線は、第一人者のりさんの独壇場なので、小生が記事をアップするのは恥ずかしい次第なのですが、今は姿を消した車輌や風景が写りこんでいましたので、ご批判覚悟で記事に致しました。モ303、304号は、オリエント急行塗装だったんですね・・・車輌の特定などご教示ありがとうございました。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2013.06.18 Tue 01:35 |
貴重な写真の数々、じっくり拝見させていただきました。この当時の阪堺電車が、こんなだったとは全く知りませんでした。
今もモ161形9輌が現役、カメラを向けたくなくなるような広告電車はいなくなり、モ161のように、昭和40年代の姿に復元される車輌や、最近ではモ354が葬儀屋さんの広告電車から大阪市電カラーに大変身。
20年ほど前と較べて、ぐっと沿線の人たちや鉄ちゃんに愛される鉄道に変わったことがわかりました。鉄道会社自身の経営や企業風土が大きく変わった思います。制服の変更もその一環ですね。
堺トラムも走り出しました。なんば、しいては御堂筋乗り入れという噂もきいており、これからも楽しみが広がります。
あとはモ351形以降のハデハデ広告電車をもうちょっと何とかしてくれれば・・・
2013.06.18 Tue 23:34 | *TAK さん こんばんは
つまらない写真の数々にも拘らず、ご覧の上にコメントまでいただきありがとうございます。
この当時は、沿線においてもカメラを構える同好の士も滅多に見ることはありませんでしたね。小生は宣伝媒体となってしまった車両には、純粋な気持ちで好きになれなかったですね。
しかし、今となっては当時をしのぶヨスガとなれば幸いです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1620-900e2e8c
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)