平成5年冬 山口・宇部出張
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成5年12月15日早暁 出張で山口県宇部市に向かう。

新大阪には午前6時40分に到着
自働改札化以前の在来線からの新幹線乗換口は、このようにあっさりしたものだった。
しかしながら、朝早くからビジネスマンの姿が多いのは、昔も今も変わらない。

新大阪仕立ての7:00発「のぞみ501号博多行」に乗車。
この当時の「のぞみ」は、300系車輌だった。鉄仮面のようなのっぺりした先頭車両が特長だ。

この大きなパンタグラフの風防が何とも違和感を感じるところではある。

もちろん0系車輌もJR西日本ではまだまだ現役だった。
このとき初めて「のぞみ」に乗車したが、車窓の流れが「ひかり」より速く感じられた。

新大阪には午前6時40分に到着
自働改札化以前の在来線からの新幹線乗換口は、このようにあっさりしたものだった。
しかしながら、朝早くからビジネスマンの姿が多いのは、昔も今も変わらない。

新大阪仕立ての7:00発「のぞみ501号博多行」に乗車。
この当時の「のぞみ」は、300系車輌だった。鉄仮面のようなのっぺりした先頭車両が特長だ。

この大きなパンタグラフの風防が何とも違和感を感じるところではある。

もちろん0系車輌もJR西日本ではまだまだ現役だった。
このとき初めて「のぞみ」に乗車したが、車窓の流れが「ひかり」より速く感じられた。
広島から乗り換えて小郡に到着 (この小郡駅は、10年後の平成15年10月1日新山口駅と改称されることとなる。)

これは、小郡運転区配属の広島急行色によるローカル急行「さんべ」編成かな?

日豊本線・行橋行きの“タウンシャトル”などを見かけると、遠くにやってきた感じがしてならない。

小郡はC57の街。しかしながら今は冬季ゆえ、梅小路に帰省中のようだ。

お留守の機関区を覗くと、ターンテーブルの周辺ではキハ20(キハ20-519)が健在で嬉しくなる。
しかし、この車両はすでに一休車かもしれない・・・

このように機関区の周りを時間をかけてパトロールしていたようだが、肝心のお仕事には影響なかったのか・・・今となっては忘却の彼方なり。
ここから宇部線に乗車して東新川まで向かう。

その後、宇部でのお仕事をさらりと終えて、そのまま帰阪するのも面白くないので、小野田線を経由して厚狭に向かうこととする。
途中の雀田には、旧型国電のクモハ42が盲腸線で活躍していたが、すでに引退していると思っていた。
それでも雀田駅で窓外をのぞくと・・・引退していると思っていた古豪が、なんといるではないか!
次の電車まで2時間ほど待たなければならないが・・・当然、下車!下車!

貴重な車輌に出会った時の高揚感にドキドキしながら、乗ってきた105系車輌を見送る。
(つづく)

これは、小郡運転区配属の広島急行色によるローカル急行「さんべ」編成かな?

日豊本線・行橋行きの“タウンシャトル”などを見かけると、遠くにやってきた感じがしてならない。

小郡はC57の街。しかしながら今は冬季ゆえ、梅小路に帰省中のようだ。

お留守の機関区を覗くと、ターンテーブルの周辺ではキハ20(キハ20-519)が健在で嬉しくなる。
しかし、この車両はすでに一休車かもしれない・・・

このように機関区の周りを時間をかけてパトロールしていたようだが、肝心のお仕事には影響なかったのか・・・今となっては忘却の彼方なり。
ここから宇部線に乗車して東新川まで向かう。

その後、宇部でのお仕事をさらりと終えて、そのまま帰阪するのも面白くないので、小野田線を経由して厚狭に向かうこととする。
途中の雀田には、旧型国電のクモハ42が盲腸線で活躍していたが、すでに引退していると思っていた。
それでも雀田駅で窓外をのぞくと・・・引退していると思っていた古豪が、なんといるではないか!
次の電車まで2時間ほど待たなければならないが・・・当然、下車!下車!

貴重な車輌に出会った時の高揚感にドキドキしながら、乗ってきた105系車輌を見送る。
(つづく)
- 関連記事
-
- 平成5年12月の山陽新幹線“広窓0系こだま” (2013/07/07)
- 平成5年 雀田のクモハ42001 (2013/06/30)
- 平成5年冬 山口・宇部出張 (2013/06/23)
- 平成5年秋の阪堺電車(続) (2013/06/16)
- 平成5年秋の阪堺電車 (2013/06/09)
- 有人改札時代の南海高野線・西天下茶屋駅 (2013/05/17)
- 平成5年9月 驚愕の南海高野線・木津川駅 (2013/05/12)
- 平成5年 南海電車の旧塗装車輌を求めて (2013/04/14)
- 平成5年 自動改札機導入前の南海・汐見橋駅 (2013/04/07)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
スポンサーサイト
Comment
2013.06.24 Mon 11:58 |
平成5年12月というと娘が生まれて1ヶ月、7年に亘る関東生活もあと1ケ月(もちろんその時は知る由もありません)と私にとって忘れられない時期ですので当時のことを思い出しながらしみじみと拝見しました。
300系の第一印象は「車高が低い!」でした。ホームで背伸びをすれば屋根の上が覗けそうでしたから。
「のぞみ」の黄色いサインも新鮮でした。
- #-
- サットン
- URL
2013.06.25 Tue 08:22 | *サットンさん おはようございます
この当時は、関東にいらっしゃったのですね。昨日のように感じますが、あれから20年ですか・・・
そうそう300系の低車体は驚きましたね。イタチの胴体を見るような感じでした(笑)
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1621-fe43a373
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)