リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
少し時代を下げて昭和の後半にタイムスリップ
今回の訪問で是非とも再開を遂げたいと思っていたのが、この車輌
一般的に“ドクターイエロー”と呼称される「新幹線電気軌道総合試験車」の2代目


昭和57年1月8日に新大阪駅で遭遇したドクターイエローまさにその車輌である。

鼻先は、象牙色からミカン色に変わってしまったが、とにかくその再会は嬉しい。
何やら小生もその時の年齢に戻ったようで、血潮が沸き立つ思いがする。
冷静に考えても、試験車輌としても現存しているのはこの車輌くらいのものではなかろうか・・・

なんと新幹線試作車B編成に取り付けられていたそのものの現物である。
昭和38年3月30日に速度向上試験において最高速度256km/hをマークし、当時の世界最高速度記録車となったことを示すホマレの名板。

このように文献にその写真を留めるのみと思っていたが、なんとその実物を拝める驚きよ・・・ちょっと興奮気味に写真を撮った。

これは、昭和49年に出会った試作車B編成くずれの試験車輌であったが、その先頭車には確かにこのプレートが輝いていた。

0系より鼻の尖った細目の新幹線100系も、昨今のカモノハシのような700系車輌と比べれば随分オトコマエである。

昭和62年4月1日国鉄民営化の1番列車を飾ったのもこの車両だった。

ここではさらに貴重なことにそ100系新幹線の2階建食堂車が保存されている。


2階のレストラン入口に掲げられたメニュー
数回利用したことがあるが、とにかく高価で、一流ゴルフ場のレストラン並み価格であった。

またその壁面は、東海道・山陽本線を駆け抜けた代表列車のエッチングによる装飾が大きな特徴である。

1階部分に通路を設けているため、2階はすべてレストラン空間として利用している。各テーブルにはそれぞれ窓を配することができた。(在来線の特急食堂車も同様の仕様であったが、その真ん中の通路を素通りする乗客がいるか否かは大きな違いであった。)

1階の厨房でつくった料理をリフトで2階に送って配膳するシステムを有していた。
新幹線の食堂車が珍しい世の中となっては、それを利用したことがあるだけでも貴重な体験かもしれない。

0系車輌の前は、先駆者としての敬意を表して記念写真スペースとなっていた。
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
Comment
2013.09.01 Sun 08:34 |
新幹線にまだ夢があった頃ですね。
グランドひかりの階下普通車は、確か二列シートで、とてもゆったりとしていました。階上のグリーン車は、殿様気分でした。残念ながら、この食堂車は利用することがありませんでしたが、ダブルデッカー車が二両の100系カフェテリアは、何度か利用しました。懐かしいですね。
2013.09.01 Sun 11:01 | 新幹線といえば…
やっぱり100系ですね! 20年にわたって増備が続いた0系に代わってのデビューは実に新鮮でした。
仕事で大阪ー東京を往復していた頃は100系の天下で何度もお世話になりました。私のサラリーマン人生はこいつと共にあったと言っても良いくらいです。
ところでグランドひかりは100系の中でも2階建て4両の西日本持ちの編成に付けられた愛称じゃなかったでしたっけ?
- #-
- サットン
- URL
2013.09.01 Sun 20:20 | グランドひかり
グランドひかりは、ダブルデッカー4両の100系に付けられた愛称でしたね。JR東海持ちのダブルデッカー2両のものは、われわれは
ニセグランドひかりなどと悪たれをついていました。
2013.09.01 Sun 22:19 | サットンさん・のりさん こんばんは
そうでした。“グランドひかり”の愛称は、JR西日本所属のV編成のみに与えられた愛称でした。ここの展示車輌は、浜松仕様のJR東海のX編成なので、内装も違うことから、この愛称をつけるのは間違ってましたね。修正させていただきます。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1630-357540ba
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)